著者
土田 耕司
雑誌
川崎医療短期大学紀要 = Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
no.35, pp.51-55, 2015

障害個性論とは,「障害は個性である」という趣旨を持つ言説の論争である.本研究においては.今までに論じられた障害個性論を,(1)いかなる時代背景,社会背景であったか.(2)どのような立場のものがいったか.(3)どのような意図を持っていったのか.(4)障害とはどのような障害者の障害を指しているのかの,(1)~(4)の検証課題に基づき検証することで,この論争の実体を整理した.その結果,障害個性論とは明確な理論体系を持っているとはいい難く,「障害は個性である」という趣旨を持った言葉が先行したことであって,体系づけられた論争ではないと考える.この「障害は個性である」という言葉は,標語のような役割を果たしたのではないかと考えられた.しかし,この言葉の賛否が論じられたことは,障害や障害者について社会が考え,議論する題材であり,その機会を与えてくれた.と考えることができた.
著者
土田 耕司
雑誌
川崎医療短期大学紀要 = Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
no.35, pp.51-55, 2015

障害個性論とは,「障害は個性である」という趣旨を持つ言説の論争である.本研究においては.今までに論じられた障害個性論を,(1)いかなる時代背景,社会背景であったか.(2)どのような立場のものがいったか.(3)どのような意図を持っていったのか.(4)障害とはどのような障害者の障害を指しているのかの,(1)~(4)の検証課題に基づき検証することで,この論争の実体を整理した.その結果,障害個性論とは明確な理論体系を持っているとはいい難く,「障害は個性である」という趣旨を持った言葉が先行したことであって,体系づけられた論争ではないと考える.この「障害は個性である」という言葉は,標語のような役割を果たしたのではないかと考えられた.しかし,この言葉の賛否が論じられたことは,障害や障害者について社会が考え,議論する題材であり,その機会を与えてくれた.と考えることができた.
著者
土田 耕司
雑誌
川崎医療短期大学紀要 = Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
no.37, pp.15-18, 2017

「障害者雇用促進法」の改正で2018年から,法定雇用率の対象として新たに精神障害者が加えられた.この法律は1960年に制定し,半世紀以上に渡り社会の変化に対応すべく改正が重ねられてきた.その変遷の過程から,身体障害者,知的障害者,精神障害者と順次,対象の拡大が図られてきた.その背景には,障害者団体の発言などの影響は歪められないが,それにもまして,常に国際関係においての影響を受けていたことが現実であった.「障害者雇用促進法」自体は,残念ながら事業主を主体とする法律であり,障害者の権利の主体とする法律ではないため雇用側の「雇用のしやすさ」に重点が置かれていることが問題でもある.今後の課題としては,労働市場として障害者雇用のあり方が問われるであろう.
著者
重松 孝治
出版者
川崎医療短期大学
雑誌
川崎医療短期大学紀要 = Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
no.34, pp.47-51, 2014

本研究は,保育園への継続的な巡回相談を実施している自治体での実践について,その内容を報告するものである.本研究では巡回相談を,専門性をもつ者が援助対象に対して,問題状況とその援助の在り方について検討しあうプロセスであるコンサルテーションとしてとらえて検討を行っている.本研究での事例では,専門家への相談内容が各児童の保育上の相談に加え,各園の現状に応じた独自の相談や助言の要請が行われるようになってきている.そのため本研究での実践においては,従来の巡回相談における,特定の事例に対する問題解決型のコンサルテーション(児童への保育上の相談)に加え,研修型のコンサルテーション(保育者に対する研修の提供)やシステム介入型のコンサルテーション(園全体としての取り組みに対する助言や相談)を複合させながら進めてきたものである.こうしたことを実現するためには,各保育園側の知識や技術の積み重ね,専門家と保育園とが対等に話し合う関係の構築などが必要であると考えられる.今後もこうした実践を蓄積しながら,保育園を支えるためのより有用な援助が実施されるための検証が求められる.
著者
藤原 芳朗
雑誌
川崎医療短期大学紀要 = Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
no.32, pp.27-32, 2012

現代社会は,可能な限り死を遠ざけ,疎んじ,関わりを少なくしていこうとする風潮が蔓延している.しかし,死は自身が体験できない以上近親者の死等からしか,その意味や大切さは学ぶことができない.私たちは死を意識することで翻って今の生を見つめ,残された生の時間をよく生きていこうと気づくのであるが,死を直視しないことでこのことから疎外されている.いまこそ,死の尊厳性に気づき,死から目を逸らさず生命の有限性を自覚し,死を意識しながら今を生きる意味を感じ取ることができる方法を考えねばならない.