著者
土田 耕司
雑誌
川崎医療短期大学紀要 = Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
no.35, pp.51-55, 2015

障害個性論とは,「障害は個性である」という趣旨を持つ言説の論争である.本研究においては.今までに論じられた障害個性論を,(1)いかなる時代背景,社会背景であったか.(2)どのような立場のものがいったか.(3)どのような意図を持っていったのか.(4)障害とはどのような障害者の障害を指しているのかの,(1)~(4)の検証課題に基づき検証することで,この論争の実体を整理した.その結果,障害個性論とは明確な理論体系を持っているとはいい難く,「障害は個性である」という趣旨を持った言葉が先行したことであって,体系づけられた論争ではないと考える.この「障害は個性である」という言葉は,標語のような役割を果たしたのではないかと考えられた.しかし,この言葉の賛否が論じられたことは,障害や障害者について社会が考え,議論する題材であり,その機会を与えてくれた.と考えることができた.
著者
土田 耕司
雑誌
川崎医療短期大学紀要 = Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
no.35, pp.51-55, 2015

障害個性論とは,「障害は個性である」という趣旨を持つ言説の論争である.本研究においては.今までに論じられた障害個性論を,(1)いかなる時代背景,社会背景であったか.(2)どのような立場のものがいったか.(3)どのような意図を持っていったのか.(4)障害とはどのような障害者の障害を指しているのかの,(1)~(4)の検証課題に基づき検証することで,この論争の実体を整理した.その結果,障害個性論とは明確な理論体系を持っているとはいい難く,「障害は個性である」という趣旨を持った言葉が先行したことであって,体系づけられた論争ではないと考える.この「障害は個性である」という言葉は,標語のような役割を果たしたのではないかと考えられた.しかし,この言葉の賛否が論じられたことは,障害や障害者について社会が考え,議論する題材であり,その機会を与えてくれた.と考えることができた.
著者
土田 耕司
出版者
川崎医療短期大学
雑誌
川崎医療短期大学紀要 (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.41-45, 2010
被引用文献数
1

介護現場における人材不足の原因には,介護労働の現場が抱える低賃金,労働環境の悪さ,仕事のやりがいの低さ,介護労働のイメージの悪さ等の要因が挙げられる.もう一方では,介護サービスの利用者の急激な増加という社会構造の変化に介護現場への労働者の供給が追い付けていないという側面がある.この二つの側面が複雑に入り組んで,介護の人材不足を引き起こしている.しかし,政府はこれらに対する対策を図るよりも,介護人材不足を景気低迷からくる雇用状況の悪化への対応策に利用し,介護現場と介護の専門資格取得を失業者対策として位置付けた施策が行われている.国が介護現場を雇用のセーフティーネットとして位置付けることは,介護労働者イコール仕事のない人たちの就労先というようなマイナスイメージが植え付けられ,より介護人材不足の問題を複雑にし,悪化させる危険性を含んでいることを明らかにした.
著者
土田 耕司
雑誌
川崎医療短期大学紀要 = Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
no.37, pp.15-18, 2017

「障害者雇用促進法」の改正で2018年から,法定雇用率の対象として新たに精神障害者が加えられた.この法律は1960年に制定し,半世紀以上に渡り社会の変化に対応すべく改正が重ねられてきた.その変遷の過程から,身体障害者,知的障害者,精神障害者と順次,対象の拡大が図られてきた.その背景には,障害者団体の発言などの影響は歪められないが,それにもまして,常に国際関係においての影響を受けていたことが現実であった.「障害者雇用促進法」自体は,残念ながら事業主を主体とする法律であり,障害者の権利の主体とする法律ではないため雇用側の「雇用のしやすさ」に重点が置かれていることが問題でもある.今後の課題としては,労働市場として障害者雇用のあり方が問われるであろう.
著者
土田 耕司
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.269-273, 1999-12-25

社会リハビリテーションにおいての援助課程で, 自らの余暇活動を自分の能力のみで実現することが比較的困難な障害者などを対象として, その実現のための諸条件を整備する営みの援助技術がセラピューティック・レクリエーション・サービスである.障害者の余暇活動を, 障害者の自立生活の視点から「見つけだす余暇活動」としての援助を試み, 余暇活動を獲得することができた.障害者が余暇活動を獲得することは, 社会リハビリテーション過程での様々な訓練や援助の相互的関係のうえに成り立ち, 自由時間としての余暇活動の充実に止まらず, 障害者の生活自立や社会参加へと発展していくことが確認できた.
著者
橋本 勇人 藤澤 智子 井頭 昭子 土田 耕司 渡邉 賢二
出版者
鈴鹿医療科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究の目的は2つある.1つは,ソーシャルワーク(以下SW)教育の構造を,(1)体験の部分,(2)SWとケアワーク(以下CW)の共通部分,(3)SWの入門の部分,(4)専門のSWの部分からなるという仮説を基に,(2)と(3)で学んだことを明らかにすることである。この場合,CWには介護福祉士だけではなく,保育士も含む。2つは,満足できたSWの実習に影響を与えたものを明らかにすることである.そのため,524名を対象とした質問紙調査と13名を対象としたインタビュー調査を実施した.質問紙調査では,a.社会福祉士養成課程のみの修了者,b.介護福祉士養成課程のみの修了者,c.保育士養成課程のみの修了者,d.介護福祉士養成課程と社会福祉士養成課程の修了者,e.保育士養成課程と社会福祉士養成課程の修了者の5群に分けて分析した.第1研究についての結果は,次の通りである.(2)に関しては,「コミュニケーションの取り方」など10項目はa,b,c間で平均得点の差がなかった.(3)に関しては,「社会資源の活用」など9項目はaの方がb,cより平均得点が高かった.CWの中でも,「専門職としての倫理」など3項目では,cよりbの平均得点の方が高かった.aとbにSW養成を付加したd,cにSW養成を付加したeの3群間を比較したところ,cのいくつかの短所は,克服されないことが分かった.インタビュー調査では,cのいくつかの短所は,幾分か克服される傾向があることが分かった.第2研究についての結果は,次の通りである.満足できるSW実習に影響を与えているのは,いくつかの実習内容とスーパービジョンである.スーパービジョンのうち,直接影響を与えているのは,実習指導者のスーパービジョンである.大学の担当教員のスーパービジョンは,実習指導者のスーパービジョンに影響を与えることによって,間接的に影響を与えている可能性があった.