著者
成田 円 神野 朋美 畑瀬 智恵美 寺山 和幸
出版者
名寄市立大学
雑誌
市立名寄短期大学紀要 (ISSN:09165975)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.31-41, 2004-03

市立名寄短期大学看護学科で行っている静脈血採血の技術演習において、学生が困難を感じている点を明らかにし、今後の技術演習をより良いものにすることを目的として質問紙調査を行った。質問紙調査は、採血用シュミレーターを使用した初回演習後(初回後)、学生自身が反復練習した後(自己学習後)および学生同士での採血実施後(採血後)にそれぞれ実施した。 初回後に比べ自己学習後では、「静脈の選択」、「駆血帯の巻き方」など13項目で困難であると回答した者の割合が有意に減少し、自信が持てたと回答した者の割合が有意に増加した。初回後に比べ採決実施後では、「静脈の選択」「駆血帯の巻き方」など9項目で、困難であると回答した者の割合が有意に減少し、自信が持てたと回答したものの割合が有意に増加していた。一方、自己学習後に比べ採決実施後では、「静脈の選択」、「すばやい針の挿入」など6項目で、困難であると回答した者の割合が有意に増加し、自信が持てたと回答した者の割合が有意に減少した。これらは、シュミレーターを使用した反復練習で自信を獲得できた項目ばかりであるが、実際の採血を行った結果、対象個々によって異なる状況(静脈の状態)があること、すなわち個別性に難しさを感じたものと思われた。このことは、自由記載の内容からも推測できた。 今回明らかになった、学生による静脈血採血を困難にしている要因について改善し、採血技術演習をさらに良いものにしていきたい。
著者
清野 茂
出版者
名寄市立大学
雑誌
市立名寄短期大学紀要 (ISSN:09165975)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-12, 2005-06

戦前の大坂市立聾唖学校には多くの聴覚障害講師がいた。その一人が東京女子高等師範学校出身の廣間ひで(1890-1975)であった。彼女は高等女学校教師のときに障害を負ったが、聾学校教師に転進、国語教師として手話を用いて優れた実践を行った。また、彼女はいくつかの国語教授に関する論文、童話も執筆している。本研究では、それらの論文、諸資料を用いながら、彼女の実践と人生について論ずる。
著者
岡部 和夫
出版者
名寄市立大学
雑誌
市立名寄短期大学紀要 (ISSN:09165975)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.31-40, 2005-03

21世紀の新しい福祉・「地域福祉権利擁護事業」を背景に「北海道福祉サービス運営適正化委員会」がどのように取り組んできたのか、4年半を経過した事業の検証を試みた。かこ3年間の事業報告書を分析し、「苦情解決体制の整備状況調査」等から明らかになったことは、1.運営適正化委員会が住民、利用者に十分周知されていないこと、2.苦情解決体制が充分整備されていないこと3.第3者委員の機能が発揮されていないことなどが浮かびあがり、これらへの提言を行った。
著者
塚本 智宏
出版者
名寄市立大学
雑誌
市立名寄短期大学紀要 (ISSN:09165975)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1-16, 2007-03

本論文では,まず,ヤヌシュ・コルチャック(1878-1942)の子どもの権利思想を支えた子ども観=人間観の内容・特質を概観したうえで,彼が子ども(本論文では特に乳児期の子ども)のなかに探究しようとしていた人間性とはいかなるものであったのか,またそこでの子どもと大人の関係や子どもと大人の本質的な異同についてどのように考えていたのか,これらの点について彼の代表的な作品『子どもをいかに愛するか(家庭の子ども)』を具体的に読み進めながら考察し,彼が「子どもの権利の尊重」という場合の子どもに対する大人の態度がいかなるものであったのかを明らかにしたい。
著者
清野 茂
出版者
名寄市立大学
雑誌
市立名寄短期大学紀要 (ISSN:09165975)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-27, 1993-03
著者
成田 円 畑瀬 智恵美 鈴木 敦子 神野 朋美 寺山 和幸
出版者
名寄市立大学
雑誌
市立名寄短期大学紀要 (ISSN:09165975)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.107-122, 2005-03

本研究では、静脈血採決の技術演習内容を改善し実施したことによる技術演習の実施内容の是非を問い、今後の技術演習をより良いものにすることを目的として質問紙調査を行った。質問紙調査は、初回演習後(初回後)、学生自身が反復演習した後(自己学習後)および学生同士での採決実施後(採決後)にそれぞれ実施した。演習内容が効果的であったかを検討するため、昨年度の質問紙調査のデーターとも比較して分析した。 初回後に比べ自己学習後では、「駆血帯の巻き方」など4項目で困難であると回答した者の割合は有意に減少し、自信が持てたと回答した者の割合が有意に増加した。初回後に比べ採決実施後では、「針の刺入角度」など7項目で困難であると回答した者の割合が有意に減少し、自信が持てたと回答した者の割合は有意に増加した。また、自己学習後に比べ採決後では、「針の挿入角度」など2項目で困難であると回答した者の割合は有意に減少し、自信が持てたと回答した者の割合は有意に増加した。これらは、演習内容を改善したことで、目に見えない静脈と針との状態をイメージしながら主体的に反復練習し、最終的に自信へと繋がったと思われた。 今後、さらなる工夫をし、効果的な演習内容を探求していきたい。