著者
阿久津 智
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.1-27, 2018-12-22 (Released:2019-01-28)

係り結びは,高校の古典文法書などにおいては,主に係助詞と文末の用言との呼応関係(いわゆる「係り結びの法則」)として取り上げられている。係り結びは,日本語文法の歴史的研究における重要なテーマであり,この現象に関する研究は,古くから多角的に進められている。その近年の成果を古典文法学習に取り入れることを考えた場合,統語論的観点から,構文として取り上げるほかに,談話分析的観点から,文章中における役割を取り上げることなどもできるであろう。
著者
平山 邦彦
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.57-100, 2018-02-20

中国語の基本語順は一般的にSVO と認識されている。本稿では,日本人にとって適した語順体系の確立を目指しその触りの部分を論じた。本稿では,中国語の文はSVO を核心とし,各種構文はSVO に対するコーティング形式という考えのもと,議論を進めている。まずは既存の代表的分析法を概観し,SVO 語順を核心とした語順分析について言及した。その上で,(1)日本人にとってSVO の基本関係は日本語の「-を」「-に」等幾つかのパターンで括られる,(2)SVO と他の構文のコーティング関係において,SVO は文意的核心ではなく認知的核心を示す,という2 点を指摘した。
著者
村上 祥子
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.101-121, 2018-02-20

巫俗儀礼で巫堂が口承する「バリ公主」は,死霊祭で語られる女神の始祖物語である。内容は捨てられた七番目のバリ公主が,両親の病気を治すために薬水を求めて冒険,帰ってきて両親の病気を治癒し,家族と共に神として祀られる話である。ここでは次の二点を考察した。①「バリ公主」の内容は,世界的な英雄譚と共通の要素を持つことを八つの項目について考察し,一致することを確認した。この物語が死霊祭で語られるのは,死者が祖先神への転換のために必要な儀礼であり,祖先神は現在に生きる子孫の繁栄と平安を守ると信じたからである。②長く「バリ公主」が儒教の規範で規制されたにもかかわらず,消えることなく信仰されたのは,女性の力があったからである。儒教の世界観は人間が生きていく価値観と規範は教えたが,死への恐れやあの世への不安,現実の苦悩や苦痛について語ることはなかった。だから女性は儒教では語ることのない信仰を守ってきた。それを可能にしたのは,高麗時代から続いた輪回奉祀と男女均分相続である。輪回奉祀とは息子や娘が祖先の祭祀を交代で担当・挙行するものであり,朝鮮王朝時代も続いた。男女均分相続は内容的に変更点があるが,朝鮮王朝時代の『経国大典』(1485年)に男女均分相続すると記されている。女性は婚姻に関係なく個人の財産を持ち,運営に当たった。以上,「バリ公主」は英雄譚的要素をもち,祭祀権と経済的な権利を有する女性により,今日まで信仰の対象として継承されてきたといえる。