著者
星野 由雅
出版者
長崎大学
雑誌
教育実践総合センター紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.189-199, 2008-03-20
被引用文献数
1

離島の小学校での理科授業実践として,壱岐市立志原小学校で5年生と6年生を対象としたAB方式の複式授業,「ものが水に溶ける現象」の授業を行った。ものが水に溶ける現象を理解するための粒子概念を形成でき,さらにものが水に溶ける際にはエネルギーの出入りを伴っていることを認識できる計4つの実験を行った。実験1は,市販のアメを水に浸してシュリーレン現象を観測し,"ものが水に溶ける現象"の可視化をねらったもの,実験2は,デンプン水溶液と食塩水にレーザー光を照射して,チンダル現象の観測の有無から溶液中に粒子の存在を認識させるもの,実験3は,ポリビニルアルコール製のビーズを用いて立方体の結晶モデルを作製し,それをエタノール中でばらばらにすることにより,溶液中では粒子がばらばらに存在していることを認識させるもの,実験4は,塩化カルシウムと硝酸カリウムを水に溶かすと熱としてエネルギーの出入りがあることを体感させるものである。これらの実験を行うための準備や用いた資料,授業手順などを述べた。
著者
原 志織 武内 珠美 前田 明
出版者
大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター紀要 (ISSN:13485881)
巻号頁・発行日
no.31, pp.27-42, 2014-03

本研究では,広汎性発達障害(以下,PDD)児・者を同胞にもつ者(以下,きょうだい)5名を対象に半構造化面接を行い,親からの情報や説明のあり方が,PDDをもつ同胞に対するきょうだいの障害理解および心理的葛藤の変化に及ぼす影響について,複線経路・等至性モデル(TEM)を用いて分析を行った。その結果,きょうだいの障害理解は親から教えられる情報や親が同胞を支援していく姿に影響を受けることが見出された。さらに,高校以降になると親以外から情報を得る機会が増える環境となり,きょうだいの中には次第に親をサポートする役割へと変化していく者もいた。また,きょうだいの心理的葛藤には「同胞に対する葛藤」と「親に対する葛藤」があることが示された。さらに,高校以降になると将来についての不安が高まり,「同胞と共に生きる自分の人生」について考え始めるので,その際,自分と同胞の将来について親と話し,人生選択における制約や役割を明確にすることが不安を低減することがわかった。いずれにせよ,どのように同胞と関わるべきかについての親の説明や説得は丁寧になされるべきであると考えられる。以上の結果を元に,きょうだいに対する支援のあり方について考察した。 The present research aimed at investigating the effects of the extent and the content###which parents had been explaining to their daughters (N=5) of those whom were normal siblings of individuals with PDD about the disorders upon the normal siblings'###understanding of the disorders and at suggesting how support them educationally to get along better with their sisters/brothers with PDD. Data from survey semi-structured###interviews were analyzed with a Trajectory Equifinality Model (TEM). The results###showed three main findings as follows. First, how siblings came to understand disorders of their sisters/brothers with PDD were influenced by either obtaining information through their parents regarding the disorders or watching how siblings with PDD were supported by parents to do anything in daily life. Second, some of siblings in and after senior high school age were gradually to play a role in helping parents to take care of sisters/brothers. At the time, because siblings had begun to raise a feeling of uneasiness about their own future and to think of their life in which they would have been living together with sisters/brothers with PDD, it was more effective to siblings to reduce the uneasy feeling that they talked with parents seriously about future of both themselves###and sisters/brother. The third finding was that there were two kinds of mental conflict in siblings' minds. One is the feeling toward siblings with PDD and another one is toward parents. Finally, on the basis of results as above, it was discussed about what educational support for siblings to get along better with their sisters/brothers with PDD should be required.
著者
水間 公介 溝口 剛 渡辺 亘
出版者
大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター紀要 (ISSN:13485881)
巻号頁・発行日
no.32, pp.33-48, 2014

本研究では,幼少期の親の養育態度と前青年期の友人関係の持ち方が青年期の対人恐怖心性に与える影響について,大学生を対象に質問紙調査を行い,相関分析と3要因分散分析を行った。相関分析の結果,親の養護が高いと感じている人ほど,チャムシップを築きやすく,親の過保護が高いと感じている人ほど,チャムシップを築きにくい,ということが示唆された。また,分散分析の結果,母親では,過保護の高さとチャムシップ体験の低さが対人恐怖心性に関連していることが示唆され,父親では,養護の低さとチャムシップ体験の低さが,それぞれ個別に対人恐怖心性を高めることが示唆された。以上の結果を元に,青年期における対人恐怖心性が高まる要因と親への支援,また,子どもの発達促進のために,教員・スクールカウンセラーに求められる関わり方についても考察を行った。In this study, it was carried out a questionnaire survey for university students, correlation analysis and 3 factor analysis of variance about the influence of parents' rearing attitudes in childhood and relationship with friends in preadolescence upon anthrophobic tendency in adolescence. Results of correlation analysis, the fact was suggested that the more people who are feeling high parent of nursing, easy tobuild chum ship, the more people who feel high parent overprotective, hard to build chum ship. In addition, result of 3 factor analysis of variance, in the mother, high of overprotective and low of chum ship experience was suggested to be associated with anthrophobic tendency, in the father, low of nursing and low of chum ship experience was suggested to increase individually anthrophobic tendency. Based on the above results, we discussed the factors in the increase of anthrophobic tendency in adolescence, and support for the parent, and way of relationship that expected teachers and school counselors for the sake of childrenʼs developmental promotion.
著者
木下 智美 綿巻 徹 笹山 龍太郎
出版者
長崎大学
雑誌
教育実践総合センター紀要
巻号頁・発行日
vol.12, pp.267-276, 2013-03-20

特別支援学校高等部に在籍する無発語で、学習活動からの離脱が目立っている一重度自閉症女子生徒に対して、拡大代替手段による要求表出言語行動と学習活動への持続的取組を形成するための個別指導を行った。要求表出言語行動については、相手に絵カードを手渡して要求対象を伝えることをPECS法で指導した。学習への持続的取組の指導については、視覚運動教材(自作を含む)を用いて指導した。いずれの指導も自立活動の授業として行い、トークンエコノミーやマニュアルガイドを利用して目標行動の指導と定着を図った。5ヵ月の指導期間中の行動成績の変化とその前後に実施したPEP-Rの成績の変化を検討した結果、要求表出言語行動及び学習活動への持続的な取組が改善されるとともに、PEP-Rのいくつかの下位領域で合格点が上昇した。要求表出言語行動の指導では複数の絵カードの中から、自分の欲しい品物を表す絵カードを正しく選択して相手に手渡すことができるようになった。学習活動への持続的取組の指導では、40分以上離席しないで学習課題をやり続けられるようになった。指導内容と対象生徒の行動変化の関係を分析した結果、指導の難易度を生徒の困難度に合わせたこと、マニュアルガイド等を活用したエラーレス学習の導入、対象児の好みを反映した強化子の導入、視覚弁別課題の導入等が重度自閉症生徒の指導に有効であることが示された。