著者
橋本 健史
出版者
一般社団法人 日本フットケア・足病医学会
雑誌
日本フットケア・足病医学会誌 (ISSN:24354775)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.22-27, 2023-01-31 (Released:2023-01-31)
参考文献数
15

直立二足歩行を支える足関節,特に後足部の距腿関節, 距骨下関節およびショパール関節に焦点をあて, 機能解剖を検討した. 距腿関節は脛骨天蓋と腓骨がつくる溝に距骨がはまり込む蝶番関節である. 骨性に安定した関節である反面, 内果傾斜角の増大など, その構造に変形が生じると変形性関節症を生じる. 距骨下関節は距骨底面の楕円凹面と踵骨上面の楕円凸面がつくる顆状関節である. 荷重時には, 距腿関節では底屈, 内がえしが生じ, 距骨下関節では背屈, 外がえしが生じるというまったく逆の動きをする. ショパール関節は距骨と舟状骨がつくる距舟関節と踵骨と立方骨がつくる踵立方関節からなる. 後脛骨筋が収縮して内がえしとなると, 距舟関節と踵立方関節の運動軸が交叉して足の剛性が高まり, 安定した足となる. 逆に長腓骨筋が収縮して外がえしとなると, 2つの運動軸は平行となって, 足の剛性が低下して柔軟な足となる.  後足部の腱には, 後脛骨筋腱の内果後方部とアキレス腱の停止部付近に血管の少ない阻血領域が存在する. 加齢や使い過ぎによって, この部位に血流障害が生じやすく, 後脛骨筋腱に障害が生じたときは, 後脛骨筋腱機能不全となり, 扁平足変形となる.
著者
濵野 初恵 高田 望 森 優太 上村 一貴 片田 裕子
出版者
一般社団法人 日本フットケア・足病医学会
雑誌
日本フットケア・足病医学会誌 (ISSN:24354775)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.100-107, 2023-01-31 (Released:2023-05-31)
参考文献数
18

本研究の目的は, 糖尿病患者のフットケアを実践する看護師の学習ニーズを明らかにすることである. 糖尿病足病変の指導に係る適切な研修を修了し, 医療機関にて糖尿病患者のフットケアにかかわる看護師15名を対象に半構成的面接を実施した. 得られた内容は質的記述的に分析した. その結果, 学習ニーズとして【バイオメカニクスに基づくフットケア】, 【フットケア実践におけるアセスメントスキル】, 【多職種連携を円滑に進めるための技術】, 【患者に行うダイレクトなフットケア技術】, 【学びが深まる新しい教育ツールの開発】の5カテゴリーが生成された.  本研究結果より, 従来の研修プログラムだけでは補えない学習ニーズが明らかとなり, 自分自身が研修で得た技術や能力と, 現場で求められる能力にギャップを感じている可能性が推察された. 今後, 複雑で多様化した糖尿病足病変患者に対応するには, 理学療法士や義肢装具士をはじめとした専門職の視点を取り入れた学習内容や, 視聴覚教材などを活用した教育体制の確立が重要であると示唆された.
著者
平野 貴章
出版者
一般社団法人 日本フットケア・足病医学会
雑誌
日本フットケア・足病医学会誌 (ISSN:24354775)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.11-16, 2023-01-31 (Released:2023-01-31)
参考文献数
14

【目的】Lisfranc関節損傷では, 解剖学的特徴や機能を理解し治療に当たることが重要である. Lisfranc関節の解剖と病態について文献的報告を加えて報告する. 【対象および方法】解剖の対象は, 解剖用屍体39体78足 (男17体,女22体) , 平均年齢は84.5歳 (60歳~99歳) であった. 第1中足骨から第3中足骨および第1楔状骨から第3楔状骨を一塊として取り出し, 第2中足骨-第1楔状骨間に存在するLisfranc靭帯複合体の解剖学的特徴および第1楔状骨-第2楔状骨間の楔状骨間靭帯の走行形態を観察した. 【結果】Lisfranc関節は足根骨と中足骨の間に存在する関節で, 骨形態と靭帯結合により安定性を得ていた. 骨の安定性として, 楔状骨がほぞ構造を形成し第2中足骨が安定した位置に存在する. その上に靭帯性の安定性として背側靭帯・Lisfranc靭帯・底側靭帯の複合体が構成される. 同部位の解剖により, Lisfranc靭帯を囲むように関節軟骨が存在している. Lisfranc靭帯は足底部と平行に走行している骨を結ぶ太い靭帯であり, その付着部平均面積は第1楔状骨81mm², 第2中足骨88mm²であった. 【考察】Lisfranc関節損傷は, 治療が難しいことが報告されている. この理由として, Lisfranc関節の解剖学的報告でさまざまなバリエーションがあることやさまざまな損傷形態があることが考えられる.
著者
森 正志 平松 佑一 藤原 玲子 福永 匡史
出版者
一般社団法人 日本フットケア・足病医学会
雑誌
日本フットケア・足病医学会誌 (ISSN:24354775)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.53-59, 2023-01-31 (Released:2023-01-31)
参考文献数
20

左下腿切断を余儀なくされた糖尿病に起因する包括的高度慢性下肢虚血 (chronic limb-threatening ischemia : CLTI) 患者に対し, 術前からサドル付き免荷式歩行器 (以下, 免荷式歩行器) によるトレーニングを導入し義足歩行の獲得に至ったので, その有用性について検証することを本報告の目的とした. 症例は, 67歳女性, 左全足趾から後足部まで潰瘍が拡大し, 救肢困難で下腿切断となった. ADLは独歩で自立していたが, 廃用症候群が進行し, 入院時には中等度から最大介助が必要であった (Barthel index : BI, 30点). 術前から仮義足完成までは, 免荷式歩行器を使用し立位・歩行練習を実施した. そのほか, 松葉杖歩行, ADL練習, 上肢の課題志向型 (家事動作) 練習に取り組み, 義足完成後は積極的に義足歩行練習を実施した. その結果, 退院時のADLは, BIが90点まで改善した. 歩行機能は, 屋外義足杖歩行自立レベルとなり歩行速度0.76m/s, 最大で600mの連続歩行が可能となった. 免荷式歩行器は, 低負荷高頻度で非切断肢の筋力強化, 歩行練習を行うことができるため, 廃用症候群が進行し術前から歩行困難な症例に対しても有用なトレーニング方法であると考えられた.
著者
高山 かおる
出版者
一般社団法人 日本フットケア・足病医学会
雑誌
日本フットケア・足病医学会誌 (ISSN:24354775)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.116-121, 2022-09-30 (Released:2022-09-30)
参考文献数
10

足は解剖学的に体のもっとも底辺にあり, 足底は唯一地面に接する部位である. また靴という外力が媒介しており, 足の爪はそれら環境に影響をうける. 特に巻き爪や肥厚爪といった爪変形は, 不適切な方向からの圧が関与していることが考えられ, 根本的な改善のためにはどのような力の影響をうけているかのアセスメントが必要である.
著者
池田 清子
出版者
一般社団法人 日本フットケア・足病医学会
雑誌
日本フットケア・足病医学会誌 (ISSN:24354775)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.53-59, 2020 (Released:2020-08-31)
参考文献数
2

慢性腎不全患者は足病変のハイリスク群である. 医療者は患者の足切断を予防するため患者に正しく足病変を理解してもらい, 足を守るセルフケアを行ってもらうよう患者教育を行う. しかし, 患者教育の効果をあげるためには, 足病変を含め患者を全人的に理解する必要がある. そこで, 本稿では患者理解と患者教育に有用と考えられるセルフケアとセルフマネジメントの考え方を紹介する. セルフケアという言葉は, リハビリテーション領域や一般書でも見られる言葉であるが, 看護では動作や行動だけでなく, 人間の思考や判断, 信念や動機づけまでをも含む広い概念として理解されている. また, すべての人間は健康になりたいと願い, 能動的に環境に働きかける存在であることを前提としている. セルフマネジメントはセルフケアと似ている言葉であるが, セルフケアよりも首尾範囲が明確で, 実践に活用しやすいモデルである. 今後, セルフケア, セルフマネジメントを患者理解と患者教育に活用することで慢性腎不全患者の足切断が減少し, 患者のQOLが向上することが期待できると考える.