著者
鴨志田 聡子
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.145-159, 2018-03-31

本稿では、執筆者がカイロ (エジプト) とイスタンブル (トルコ) において 2017 年 8 月に実施したユダヤ教徒とその言語についての調査の概要を示し、それぞれの地域のユダヤ教徒の活動の特徴と今後の調査の可能性について考察する。ユダヤ教徒はカイロには全部で 6 人、イスタンブルには 1万 5 千人から 1 万 8 千人ほど住んでいる。イスタンブルにはユダヤ・スペイン語 (通称ラディノ語) の話者が現在でも一定数住んでいると確認でき、今後の調査の可能性が広がった。
著者
氏家 啓吾
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.251-273, 2018-09-30

「地図をたよりに、駅まで歩いた」のように、述語のない「X をY に」という形が従属節として主節を修飾し、付帯状況を表す構文がある。これを「地図をたよりに」構文と呼ぶ。この論文は「地図をたよりに」構文の精緻な記述を提示することを目的とする。まず、従属節と主節の間の意味的関係のパターンとして、従属節が主節の表す事態の〈成立要因〉を表すもの(「〜を手がかりに」など)と〈タイミング〉を表すもの(「〜を契機に」など)の2 種類の意味関係のスキーマが存在することを示す。そして、この構文の事例に多数含まれる慣習的表現に着目し、それらの多くが上位のスキーマに動機付けられているということを主張する。「地図をたよりに」構文の全体像は、抽象的なパターンだけでなく具体的な表現を含んださまざまなレベルの言語知識が共存するネットワークとして捉えられる。Among the constructional idioms in Japanese is what I refer to in this paper as the "chizu-o tayori-ni" construction, a sentence with a subordinate clause 'X-o Y-ni' that lacks a predicate verb. This paper provides a detailed description of this construction. It is shown that the construction has two major subschemas, each of which has a distinct semantic characteristic that pertains to the relationship between the main clause event and the subordinate clause event: the enabling sense and the timing sense. In addition, it is argued that there are many conventional expressions which instantiate "chizu-o tayori-ni"construction, and that higher-level constructional schemas, including the enabling schema and timing schema, provide motivation for these conventional expressions. The "chizu-o tayori-ni" construction can therefore be seen as a network that consists of constructions with various levels of abstraction and different degrees of productivity.論文 Articles
著者
湯本 久美子
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.321-352, 2017-09-30

本論では、外部照応・内部照応の "it"、impersonal it文および It分裂文の "it"は連続体を成していると考え、「何が」そして「どのように」連続しているのかを問うことを目的としている。最初に、外部照応の "it"を分析し、A定性・B非人間性・C Imposter性(文法的形式と指示的価値のミスマッチ)の3つの特質を確認する。次にこれらのA・B・Cの特質が内部照応の "it"、impersonal it文そしてIt分裂文の各々の特徴とどのような関わり合いを持っているかを考察していく。分析の結果、各々の特徴とA定性・B非人間性・C Imposter性そしてそれぞれの拡張特質―広指示性・非ダイクシス性・トピック性・弱人間性―との密接な繋がりが観察され、そのことにより外部照応、内部照応、impersonal it文および It分裂文の "it"には連続性があると考えられることを述べる。本論は、"it"が指示的意味を持っており(Langacker 2007/2011)、語彙と文法は連続体であるという認知文法の主張(Langacker 2008:5)に沿うものである。The present paper argues that it is referential and that the exophoric it, endophoric it, impersonal it and it in It-cleft form a continuum, attempting to find out the factors which underlie this continuity. For this purpose, we firstly define the distinctive features of the exophoric it, which is believed to have the clearest referential properties. We find "definiteness", "in-human" and "imposter - mismatches between the grammatical forms of person markers and their referential value" the basic features of the exphoric it. Then, we confirm that those three features and their extended characters – "wide reference", "non-deixis", "topic" and "human defocusing" - are in accord with some of the significant characteristics of the endophoric it, the impersonal it construction and the It-cleft construction. These findings are in accordance with basic principles of Cognitive Grammar, wherein it is claimed to be meaningful and the lexicon and grammar form a gradation consisting solely in assemblies of symbolic structures.論文 Articles
著者
伊藤(神庭) 真理子
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.119-126, 2018-03-31

日本手話は、視覚で認識する言語であり、語は常に手の形・手の向き・位置・動きの要素からなる。先行研究では、異なる2つの空間利用のシステムが提案されている。本論文では、この2つのシステムが並存しうるかどうかを明らかにするため指さしに関する調査を実施した。名詞の種類により2つの異なるシステムが利用されている可能性があることを示す。Japanese Sign Language is perceived by visual perception and its word is consisted of Handshape, Orientation, Space, Movement. Earlier studies exhibit two different space systems. This paper is about an investigation into pointing to judge whether the two systems can work. They can be available if they are related other noun groups.
著者
松倉 昂平
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.101-122, 2017-09-30

福井市内の沿岸部及び東部山間部の 29 地点でアクセント調査を行った結果、沿岸部の広い範囲が三型アクセント及び二型アクセントの分布域であること、東部山間部には式の対立のない多型アクセントが分布することが確認された。本稿では、各地点のアクセント体系の概略を示すとともに、複合名詞のアクセントや類別語彙との対応関係を対照・比較することで、共時的な性質と歴史的な関係の両面から見た各体系の特徴・相違点を明らかにする。