著者
酒巻 秀明
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-16, 2014

ウルリッヒ・ベックによれば,近年の政治の停滞は別に驚くべきことではなく,再帰的近代化の進行の結果ということになる.ベックの考える再帰的近代化とは,近代化の後の近代化のことで,近代化でもたらされた変化によって,再び社会の近代化が進むことを意味している.そのため,再帰的とも言われる.そこで本稿では,ベックが再帰的近代化後の政治をどのように捉えているのかが検討される.ベックによれば,一般的に近代社会と考えられている産業社会は,半分モダンな社会でしかなかった.しかし,国民の権利拡大の要求や,経済や科学の潜在力が無視できないほど拡大したことにより,今までの公式的な政治の外側で社会を変化させる動きが強まっている.ベックはこのような動きをサブ政治と呼び,このような事象を理解するためには,政治的なものの再発見が必要と考えている.消費の問題を例にすると,これまでの研究では,一般的に政治に訴えることでの解決が考えられていた.しかし,ベックは経済の中に民主主義的なシステムを持ち込むことで,サブ政治の次元で問題解決が図れるとしている.ベックによると,既存の政治システムですべてをコントロールするのは,もはや無理だと考えられる.そこで,ベックは,これから求められるのは,様々な集団や分野の議論による相互コントロールの仕組みだとしている.This paper will show why Ulrich Beck thinks that the political needs to be reinvented. According to Beck, recent political instability has been caused by reflexive modernization, which he thinks of as the modernization of modernization. It is reflexive becausechanges brought about by modernization lead to further modernization.In his opinion, democracy in modern industrial societies was half modern in two respects. First, other than by voting, citizens had no opportunity to participate in the political decision-making process. Second, there was no need to control the economy and scientific advance democratically, as these activities were still in the early stages and not a threat to society. Nowadays, however, we see people trying to change society directly by using their own powers, not via parliament. In addition, the economy and scientific advances bring new products that could change society entirely. We are facing a new situation, not presupposed by official political undertakings. Beck summarized these "political" activities outside the existing political institutions as subpolitics. What we need now, he thinks, is the reinvention of the political.As an example of his new political theory, his analysis of the consumer movement is compared with traditional theory. While the traditional theory holds that problems of consumption must be solved in the realms of politics, Beck thinks that they must be solved through the democratization of the economy. A democratic mechanism should be installed in the economic system, making the economy a sub-public arena.According to Beck, there is no one simple answer in the era of reflexive modernization and we should leave the ideal of the political center behind. Instead, he proposes a new form of politics, one that facilitates democracy in every social sphere and enables mutual control.
著者
河合 恭平
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.7, pp.17-38, 2019-03-02

H・アーレントの思想を社会学で取り上げることに,いかなる意義があるのだろうか.彼女の全体主義論,また「活動」や公共性等の諸概念も,その有効性を論じるのはかなり難しくなっているとも言われている.かかる問題関心を受け,本稿では,特に『全体主義の起原』および『人間の条件』の諸概念に照準し,アーレント受容に関する社会学史を辿り直すことで,特に社会学で彼女の思想を対象にすることの意義を捉え直すことを目的とする.これに基づき,本稿では次の議論を展開する.まず,彼女の全体主義論にしても,『人間の条件』で提出された営為および領域の諸概念にしても,今日,あえてそれらを参照する意義は不明確であり,社会学史の流れのなかでそのことはほとんど顧みられてこなかった.こうした回顧が困難なのは,アーレントにおける「社会的なもの」と公共性の徹底した対立構図ゆえである.しかし,後者のみを取捨選択して論じるのではなく,両者の緊張関係を,社会を認識することを通じて捉えようとすることは,アーレント思想の社会学的研究にできることの一つである.そこで,彼女の社会認識の枠組みに焦点を当て,全体主義論から社会学批判を見出し,特に「活動」の特徴を取り上げて,彼女の諸概念を理念型として捉え直す近年の研究動向に着目する.これにより,目的= 手段図式などの因果連関では説明しづらい,新しい社会の過程や現象を捉えるための視座を得ることができる.There has been much debate on whether Hannah Arendt’s thought in the field of sociology has any relevance and significance in the context of contemporary society. The purpose of this paper is to evaluate the significance of studying her thoughts in the field of sociology. The paper will trace the history of sociology with a focus on the acceptance of Arendt’s ideas, especially those articulated in The Origins of Totalitarianism and The Human Condition .Points of focus include Arendt’s theory of totalitarianism and her concepts of activities and spheres as in The Human Condition , the significance of which has gradually become unclear, and has hardly been reconsidered in the history of sociology. Because of her idea that “the social” and “the public” were absolute opposites, it has been difficult to grasp its significance in contemporary society. However, studying Arendt’s thought offers an opportunity to understand the tension between them, through the recognition of this society in sociological perspective.This paper will examine current research that takes Arendt’s criticism of sociology which is embedded in her theory of totalitarianism to rethink activities, especially “action”, as an ideal type. Thereby, the paper offers a perspective to recognize new social processes or phenomena that cannot be explained by causality based on the concepts of means-end relationships, utility and so forth.
著者
赤堀 三郎
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.6, pp.47-54, 2018

日本では近年,不寛容が広がりつつあると言われている.不寛容社会という言葉が使 われることもある.本論文は,社会が不寛容になっているか否かを検証したり,社会の不寛容さを道徳的・倫理的見地から嘆いたり非難したりするものではない.本論文で問うのは,不寛容社会が「どのように観察されているか」である.そしてこのことを通じて,近代化や文明化のもつパラドクシカルな性質を扱うための一般的な枠組を探究する.そのためにここでは,社会を一種の観察者として把握し,その観察の仕方を問う「セカンド・オーダーの観察」の視座に立つ.ここから,次のようなことが言える:まず,社会の不寛容さは寛容/不寛容の区別を用いることで観察されており,その背 景には「文明化した社会は寛容であるべきだ」という考えが隠されていることがわかる.次に,社会学理論の知見をあてはめれば,不寛容さの蔓延は文明化に逆行するものではなく,むしろ文明化の当然の帰結であると言える.不寛容社会は文明化や「よりよい社会」の追求が往々にして正反対の結果をもたらすというパラドックスの一例として捉えることができ,この意味で注目に値する.そして,ニクラス・ルーマン『社会の社会』で論じられている「社会の自己記述」という循環的な図式を用いることで,この種のパラドクシカルな現象の発生メカニズムに接近することができる.社会の望ましさの追求と密接に結びついた不寛容社会のような自己記述は,往々にして当初の目的に反する望ましくない帰結をもたらす.この種の問題に対処するとすれば,たとえば不寛容を現象の水準ではなく言説という水準で把握し,言説が逆機能をもたらす仕組みを解明して,そこに見られる悪循環の円環を断ち切ることがその処方箋となるだろう.
著者
AKAHORI Saburo
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.3, pp.33-44, 2015

It is often said that society is a Western concept and that it does not existin the non-Western world. This essay will examine whether such an opinion is valid ornot through Niklas Luhmann's theory of society. In his theory, society is redefined asthe self-description (of society). Based on such a viewpoint, we explore how society hasbeen described in East Asia. In the late 19th century, intellectuals in Japan attempted totranslate the concept of society into various expressions. In the end the word shakai wasadopted. The Japanese word shakai (社会) consists of two Chinese characters, and thecharacter "sha " (社) implies the nature and "the sacred". It is quite different from what "society" or "Gesellschaft" indicates. The word shakai as a translation of the word societywas then imported to China, Korea, and Vietnam. As demonstrated by the adoption ofthe word shakai , we see that in the East, the concept of society contains the nature orthe integration by "the sacred" in itself. This essay concludes that, society does exist inthe East as the self-description (of society), and it differs between the West and the East,especially East Asia.
著者
金野 美奈子
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.1, pp.32-48, 2013

職場と家族の歴史的関係をめぐる従来の議論では,男性ホワイトカラーに関しては戦前から近代家族モデルが前提とされており,戦後のライフステージ対応賃金の画期性はそのような前提を取り込んだ処遇の論理がブルーカラーにも広く適用されたことにあると主張されてきた.しかし,〈生活の論理〉としての近代家族モデルと〈処遇の論理〉としての近代家族モデルを区別して歴史的な流れを検討すると,従来の見方は必ずしも支持されない. たしかに戦前の男性ホワイトカラーにとって,その階層意識と相まって近代家族モデルは暗黙の社会的前提であったが,組織からの処遇の論理はそのようなモデルを基礎に組み立てられていたわけではなかった.職場からの処遇はあくまでも,基本的には仕事上の評価に基づくものとされ,近代家族的な生活の理想は組織成員としての処遇に応じて,現実には異なった程度に実現されたりされなかったりするものにすぎなかった.戦後,ライフステージ対応賃金という形で〈生活の論理〉を基礎とした〈処遇の論理〉が一定の成立をみたことは,次第に「標準的」生活の概念を具体化していった戦間期,「国民生活」の概念によって〈生活の論理〉を決定的に立ち上がらせた戦時期を経て,初めて可能となった.