著者
河合 恭平
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.7, pp.17-38, 2019-03-02

H・アーレントの思想を社会学で取り上げることに,いかなる意義があるのだろうか.彼女の全体主義論,また「活動」や公共性等の諸概念も,その有効性を論じるのはかなり難しくなっているとも言われている.かかる問題関心を受け,本稿では,特に『全体主義の起原』および『人間の条件』の諸概念に照準し,アーレント受容に関する社会学史を辿り直すことで,特に社会学で彼女の思想を対象にすることの意義を捉え直すことを目的とする.これに基づき,本稿では次の議論を展開する.まず,彼女の全体主義論にしても,『人間の条件』で提出された営為および領域の諸概念にしても,今日,あえてそれらを参照する意義は不明確であり,社会学史の流れのなかでそのことはほとんど顧みられてこなかった.こうした回顧が困難なのは,アーレントにおける「社会的なもの」と公共性の徹底した対立構図ゆえである.しかし,後者のみを取捨選択して論じるのではなく,両者の緊張関係を,社会を認識することを通じて捉えようとすることは,アーレント思想の社会学的研究にできることの一つである.そこで,彼女の社会認識の枠組みに焦点を当て,全体主義論から社会学批判を見出し,特に「活動」の特徴を取り上げて,彼女の諸概念を理念型として捉え直す近年の研究動向に着目する.これにより,目的= 手段図式などの因果連関では説明しづらい,新しい社会の過程や現象を捉えるための視座を得ることができる.There has been much debate on whether Hannah Arendt’s thought in the field of sociology has any relevance and significance in the context of contemporary society. The purpose of this paper is to evaluate the significance of studying her thoughts in the field of sociology. The paper will trace the history of sociology with a focus on the acceptance of Arendt’s ideas, especially those articulated in The Origins of Totalitarianism and The Human Condition .Points of focus include Arendt’s theory of totalitarianism and her concepts of activities and spheres as in The Human Condition , the significance of which has gradually become unclear, and has hardly been reconsidered in the history of sociology. Because of her idea that “the social” and “the public” were absolute opposites, it has been difficult to grasp its significance in contemporary society. However, studying Arendt’s thought offers an opportunity to understand the tension between them, through the recognition of this society in sociological perspective.This paper will examine current research that takes Arendt’s criticism of sociology which is embedded in her theory of totalitarianism to rethink activities, especially “action”, as an ideal type. Thereby, the paper offers a perspective to recognize new social processes or phenomena that cannot be explained by causality based on the concepts of means-end relationships, utility and so forth.
著者
河合 恭平
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.25, pp.25-36, 2012-09-10 (Released:2015-06-12)
参考文献数
37

Two questions are raised about Hannah Arendt's theory of the public (publicness). First, could “action” be to perform with violence boundlessly and unpredictably? Second, how is the public realm as the common world that “gathers us together and yet prevents our falling over each other” constituted? To address these problems, this paper aims to clarify the constitution of common world and reinterpret her theory of the public. The main subject is to take up her concept of “power” and “promise” in order to clarify the constitution of common world. It is constituted through both avoiding violence of “action” by “promise” and keeping “power”. We interpret this trait on common world as the “limits” to violence, and read Arendt's actual warning to “action” that leads to extreme violence.
著者
赤堀 三郎 出口 剛司 飯島 祐介 堀内 進之介 河合 恭平 磯 直樹
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、今日勃興しつつある信用スコアサービス、およびその基礎にある与信管理技術に関し、受容意向という側面に着目し、社会学の立場からこの種の対象を総合的に扱うための枠組を構築しようとするものである。すなわち、第一に、信用スコアに関するデータを収集・整理し、国内外の社会学研究者や他分野の研究者のさらなる探究に資するデータベースを作成し、公開する。第二に、信用スコアの受容意向に関する実態調査を行い、結果を公表する。第三に、上記データベースと調査結果の分析および考察を通じ、「信用スコアの社会学」を確立し、与信管理技術を代表例とする新技術の社会的影響という広範なテーマを扱える社会学理論の創造をはかる。
著者
山本 吉道 ウィブール ウッチャン 飯田 邦彦 河合 恭平
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.81-86, 2007
被引用文献数
1

We tried to devise a method for estimating the degree and geographic extent of tsunami damage using satellite photographs in two case studies of damage to Thailand's west coast due to the Indian Ocean tsunami. Following results were obtained from those case studies: the extent of a flood area can be generally estimated from discoloration of vegetation zone assuming such vegetation originally existed along the coast; house damage could be estimate by deciphering whether each roof was lost or not, however if the roof remained, the degree of damage to walls and pillars could not be discerned.<BR>Therefore, we develop a method to get marginal thickness of walls and marginal width of pillars which break on arbitrary positions using a distribution of tsunami heights on a coastline and a distribution of ground heights. In addition, the extent of a flood area can be presumed if there are the above-mentioned distribution data and elapsed data of sea water levels at the time of a tsunami invasion.
著者
山本 吉道 河合 恭平 高野 哲男
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
no.24, pp.1339-1344, 2008
被引用文献数
2

In this research, the Ishikawa-ken area of Kaetsu coastal zone and Enshu-nada coastal zone are selected as the coastal zone where a large-scale sandy beach is left, and sedimentation control of those zones is examined in order to recover the continuity of overall movement of earth and sand, and the following plans are proposed:<BR>1) An efficient countermeasure based on sand recycling by shipping and natural carrying system due to waves and currents in the Ishikawa-ken area of Kaetsu coastal zone.<BR>2) An effective countermeasure based on natural carrying power due to Tenryu river flow and a sand bypass by trucking for short distance in Enshu-nada coastal zone.
著者
山本 吉道 河合 恭平 高野 哲男
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1339-1344, 2008 (Released:2010-08-25)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

In this research, the Ishikawa-ken area of Kaetsu coastal zone and Enshu-nada coastal zone are selected as the coastal zone where a large-scale sandy beach is left, and sedimentation control of those zones is examined in order to recover the continuity of overall movement of earth and sand, and the following plans are proposed:1) An efficient countermeasure based on sand recycling by shipping and natural carrying system due to waves and currents in the Ishikawa-ken area of Kaetsu coastal zone.2) An effective countermeasure based on natural carrying power due to Tenryu river flow and a sand bypass by trucking for short distance in Enshu-nada coastal zone.
著者
河合 恭平
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.106-118, 2010

本稿は、『人間の条件』においてアレントが展開した世界疎外に至る論理を考察し、そのうえで彼女の公共性論の再解釈を試みたものである。<br>考察された世界疎外の論理展開の要点は次の三点である。第一に、近代世界に生じたヒトの生命過程という内省的な円環は、その無世界性と必然性という性質と、両者の相補的な結びつきによって世界疎外をもたらしていたということが言える。第二に、〈仕事〉が、機械の製作によって生命過程を作り出すことを可能にしていたことが挙げられる。これにより、〈仕事〉は、自らの特徴を喪失させ、製作的世界を破壊してしまっていたのである。第三に、近代の歪曲された〈活動〉を挙げることができる。それは、コントロール不可能な過程の〈始まり〉というかたちで、〈世界〉を破壊に導くものとして〈現われ〉ていた。以上の考察によって、我々はアレントの公共性論における、公共性の困難と〈始まり〉への志向という葛藤に直面することになる。そこで本稿では、『人間の条件』で世界疎外が取り上げられた意図を〈理解〉という彼女の概念に着目して読み込むことによって、この葛藤の理由を明らかにし、それがアレントの思想に内在的なものであることを提示する。以上から、アレントの公共性論とは、公共性の困難とそれに対する〈始まり〉への志向という葛藤を含むものとして解釈することが妥当であると結論づけた。