著者
村田 康常
出版者
柳城幼児教育・保育研究会
雑誌
柳城こども学研究 = Ryujo Child Studies
巻号頁・発行日
no.4, pp.53-81, 2021-03-20

本論文の目的は、西洋形而上学の伝統のなかで絶えず論争の的となってきた一元論と多元論の葛藤、つまり世界を一と見るか多とみるかという立場の相克に対して、現代形而上学のひとつの典型といえるホワイトヘッドの思弁的な宇宙論がどのような立場をとっているかを検討し、世界を一と見る立場も包摂した彼の多元的な宇宙論の特徴を明らかにすることである。現実世界を新しさへの創造的前進のプロセスと見るホワイトヘッドの形而上学的宇宙論では、創造的な世界における偶然性や可能性が重要な主題となる。本論文では、ホワイトヘッドの形而上学的宇宙論体系において究極的なものの範疇とされる「多」と「一」と「創造性」をめぐる思弁を辿って、偶然性や自由と必然、可能性と現実態などの諸様相によって描き出される多元的宇宙のあり方を描き出すことを試みた。彼の形而上学的宇宙論では、現実世界の多様性に可能世界の多様性が重ねられて、「多が一と成り、その一が多に増し加えられる」という創造的世界の創造的なダイナミズムが考察されている。本論文では、このような可能世界論と多元的宇宙論の交錯するホワイトヘッドの形而上学的宇宙論の特徴を、彼の「命題」あるいは「理論/観想」に関する思弁的な考察の読解を通して検討し、多元的宇宙がそのつど新しく生成する一なる存在のうちに包摂されつつ、その一が多なる世界を構成する一要素となるという「多」と「一」との創造的なダイナミズムの中で、実現されなかった可能世界の多様性もまた実現された一なる要素とその多なる現実世界の中に様態的に包摂されていることを示した。
著者
村田 康常
出版者
名古屋柳城短期大学幼児教育・保育研究会
雑誌
柳城こども学研究 = Ryujo Child Studies
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-29, 2018-09-30

This paper aims to re-examine the link between language and play in early childhood care and education. Section 1 examines the ideals which serve as the basis of the domain “language” in the early childhood care and education by way of a “Course of Study for Kindergarten” and the “Nursery Provisions Guidance.” Section 2 investigates picture books considering the link between language and play so as to argue that “the sense of play to enjoy language” (T. Matsui) which brings joys and surprises enhances children’s imagination and serves as the core of a fruitful language experience. In particular, this paper focuses on discussions of picture books by T. Matsui, who has long been exploring these themes, and interprets his arguments from the viewpoint of A. N. Whitehead’s educational philosophy and to the classical study of picture books by W. Benjamin. Section 3 reviews work by F. v. Schiller, J. Huizinga, E. Fink, R. Caillois and W. Benjamin who have presented “the philosophy of play” by thoroughly examining the relationship between play and human beings to clarify the question of “what play is.”Section 4 identifies the connections between play, language, and imagination by referring to arguments presented by Matsui and Benjamin. This connection not only engenders children’s language/play but also philosophical investigations. This is shown in Whitehead’s insight into “speculation, imagination, language, and play.” This section examines language and play regarding Whitehead’s philosophy of organism and re-thinks the possibility of the domain “language” in early childhood care and education. Last, Section 5 identifies future research agendas containing themes which have not been discussed in this paper.
著者
村田 康常
出版者
名古屋柳城短期大学幼児教育・保育研究会
雑誌
柳城こども学研究 = Ryujo Child Studies
巻号頁・発行日
no.1, pp.81-108, 2018-07-20

In this paper, we attempt to introduce the “philosophy of play,” which extensively examines the question of what play is. In previous noteworthy studies, it has been shown that people were born to play, and that to play is to live. This paper is an attempt to approach this idea from the viewpoint of A. N. Whitehead’s educational philosophy. In Chapter 2, as a starting point for discussing play, we will examine the classical “philosophy of play” through the philosophies of Schiller, Huizinga, Fink, Bateson, and others who believed that the very act of the creation of this world was play and that culture is born in the world of play. In Chapter 3, we discuss the “rhythm of education" in Whitehead’s philosophy of education from the viewpoint of the connection between life and play, and examine the rhythm of education from the perspective of Whitehead’s philosophy of organism. To the best of our knowledge, there have been no previous attempts to approach the philosophy of play from the standpoint of the philosophy of organism. This paper is an attempt to consider the philosophy of play, which originated from Schiller’s aesthetics and was developed by Huizinga, Fink, Caillois, and others from the viewpoint of Whitehead’s philosophy of organism or process philosophy.
著者
村田 康常
出版者
名古屋柳城短期大学幼児教育・保育研究会
雑誌
柳城こども学研究 = Ryujo Child Studies
巻号頁・発行日
no.1, pp.109-120, 2018-07-20

本研究では、絵本、特に(英米の絵本の影響下で生まれた)日本の物語絵本に描かれた「おおかみ」の姿に注目して、物語の中で「悪役」として描かれてきた「おおかみ」が、「悪役」というステレオタイプを脱していく変化を考察する。この変化の要因として、ここでは、「子ども期の発見」をベースにした、文明化・近代化にともなう社会心理学的な変化を取り上げる。絵本は、近代における「子ども期の発見」を通して、昔話をベースにして、昔話の中の性的・暴力的な描写や殺人や死への直接的な言及を抑制することによって、商業出版される児童書として成立し、その後も軍国主義や大衆文化、ポストモダンの流行などの社会的文化的な変化とともにさまざまな表現が試みられてきた、ということを具体的な事例によって示すのが、本研究の目的である。本研究では、その典型例として、イギリスの昔話「三びきの子ぶた」をもとにした日本の絵本を取り上げる。オリジナルの昔話では「脅威」や「悪」として描かれてきた「おおかみ」が、絵本においては、次第に、クールで愛嬌のあるベビーフェースとして肯定的に描かれていくようになる。その背景には、近代における「子ども期の発見」をベースにした、社会の文明化・近代化にともなう諸変化がある。これらの変化によって影響を受けた多くの絵本が登場しているということは、子どもたちの生活世界が、多様な価値観や世界観をもった人びとが共存する多元論的な世界へと変化しているということを示している。
著者
芝田 郁子
出版者
名古屋柳城短期大学幼児教育・保育研究会
雑誌
柳城こども学研究 = Ryujo Child Studies
巻号頁・発行日
no.2, pp.31-45, 2018-09-30

本論文では、「子どもの保健」における遺伝病・先天異常の授業で取りあげた新出生前検査の是非を通して、保育科学生の命に対する意識の傾向を知り、命を守る保育者役割の動機づけに出生前診断を学習することが有効かについて考えたものである。短期大学保育科に所属する1年生157名(女性154名、男性3名)を対象に「子どもの保健(予防と疾病)」の2回の授業の中でNHKハートネットTVシリーズ選ばれる命の第1回と第2回を視聴し、新出生前検査に賛成か反対かとその理由等を自由に述べる課題を与えた。現在のシステムでは課題も多いことを理解しながらも学生は検査に期待し、賛成するものがほとんどであった。賛成の学生は出生前検査を受けることで様々な準備ができると発想し、早く知って対応すると障害を持った子どもに対する殺人や虐待が減ると考えることがわかった。そして、相談やカウンセリングのシステムの充実や障害者支援の必要性も強く感じていた。反対意見では人工妊娠中絶が増えることを問題視していた。また、初回に、出生前検査をテーマに命を考えることは、学生にとっても結婚・出産は関心事であるため、命を守る保育者役割の動機づけとして、有効な方法と考える。
著者
村田 康常
出版者
名古屋柳城短期大学幼児教育・保育研究会
雑誌
柳城こども学研究 = Ryujo Child Studies
巻号頁・発行日
no.1, pp.81-108, 2018-07-20

In this paper, we attempt to introduce the "philosophy of play," which extensively examines the question of what play is. In previous noteworthy studies, it has been shown that people were born to play, and that to play is to live. This paper is an attempt to approach this idea from the viewpoint of A. N. Whitehead's educational philosophy. In Chapter 2, as a starting point for discussing play, we will examine the classical "philosophy of play" through the philosophies of Schiller, Huizinga, Fink, Bateson, and others who believed that the very act of the creation of this world was play and that culture is born in the world of play. In Chapter 3, we discuss the "rhythm of education" in Whitehead's philosophy of education from the viewpoint of the connection between life and play, and examine the rhythm of education from the perspective of Whitehead's philosophy of organism. To the best of our knowledge, there have been no previous attempts to approach the philosophy of play from the standpoint of the philosophy of organism. This paper is an attempt to consider the philosophy of play, which originated from Schiller's aesthetics and was developed by Huizinga, Fink, Caillois, and others from the viewpoint of Whitehead's philosophy of organism or process philosophy.
著者
扶瀬 絵梨奈
出版者
名古屋柳城短期大学幼児教育・保育研究会
雑誌
柳城こども学研究 = Ryujo Child Studies
巻号頁・発行日
no.1, pp.71-79, 2018-07-20

本論文では、第5 次改訂である幼稚園教育要領(2017)の領域「表現」における内容の取扱いとして新たに加えられた「風の音や雨の音、身近にある草や花の形や色など自然の中にある音、形、色などに気付くようにすること」について、気付く(音をきく)という行為に着目し、自然音に意識を向けた指導の在り方について検討することを目的とした。様々な音を受容している現代の日常生活のなかで、自然音に気付く機会は学生にとって多くはなく、保育職を志す学生の「自然音」に対する記憶や意識についての基礎的知見を得るために音環境および音の記憶に関する調査を行った。学生は自然音に関する幼少期の記憶が確かにあり、風や雨の音に耳を澄ませた経験があることや、音楽が好きと答える学生ほど、音に音程やリズムをもつ自然音を心地よく感じる傾向があることが明らかとなった。今回は保育者養成短期大学の1 年次に在籍する学生を対象に調査を行ったが、教育のなかで「聴(聞)くこと」や「聞こえること」に対する意識が促進されるような教示を展開したのちに、音への好奇心や探究心がどう高まるのか、隣接する領域にも着目しながら研究を進めていきたい。