著者
兒嶋 昇 升 佑二郎 上村 孝司
出版者
法政大学スポーツ健康学部
雑誌
法政大学スポーツ健康学研究 = 法政大学スポーツ健康学研究 (ISSN:21853703)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.33-39, 2014-03-30

本研究では、日本トップレベルの大学バドミントン選手におけるスマッシュ、クリア及びドロップストローク時の上肢筋活動について検討した。その結果、各ストローク時のiEMGmaxは、橈側手根屈筋および尺側手根伸筋はスマッシュとドロップ、クリアとドロップ間に有意差が認められ(p<0.05)、棘下筋はスマッシュとドロップ間に有意差が認められ(p<0.05)、三角筋はスマッシュとドロップ、クリアとドロップ間に有意差が認められた(p<0.05)。これらのことから、スマッシュやクリアといった瞬間的に大きな力発揮を要するストロークでは前腕及び三角筋の活動が高くなり、大きな力発揮を必要としないドロップではこれらの筋活動が小さくなることが示された。また、クリアとドロップ間では棘下筋への負担に差はなく、それ程大きな負担が生じない場合もあるものの、より速いクリアショットを打ち放つ場合には、スマッシュと同程度の負担が生じる可能性があることが示された。
著者
兒嶋 昇 升 佑二郎
出版者
法政大学スポーツ健康学部
雑誌
法政大学スポーツ健康学研究 = 法政大学スポーツ健康学研究 (ISSN:21853703)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.39-43, 2016-03-30

本研究では、日本トップレベルの大学バドミントン選手におけるサービスレシーブ時の下肢筋活動について検討した。全日本学生バドミントン選手権大会優勝チームに所属する男子選手7名を被験者とし、サービスレシーブ時の大腿二頭筋および腓腹筋活動を測定した。その結果、非ラケット足の大腿二頭筋および腓腹筋と打点との間に有意な相関関係が認められた。このことから、前方へ体を移動させるための推進力を得るための非ラケット足による床をけり出す力を向上させることにより、ネットに近い位置でシャトルを打つことができるようになる可能性が示唆された。
著者
泉 重樹 日浦 幹夫 金岡 恒治 宮本 俊和 宮川 俊平
出版者
法政大学スポーツ健康学部
雑誌
法政大学スポーツ健康学研究 = 法政大学スポーツ健康学研究 (ISSN:21853703)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.51-56, 2010-03

The purpose of this study was to have verified a muscle that began to contract fastest in the punch of boxing. The Fifteen university-age males with no history of chronic low back pain participated in the study. Participants were ranked as BOX (n=8) or CON (n=7). Subjects performed a straight punch with the rear arm (dominant arm). Electromyographic activity of deltoid muscle, rectus femoris muscle, rectus abdominis muscle, external oblique muscle, internal oblique muscle-transversus abdominis muscle; IO-TrA, multifidus muscle were measured. As a result, the IO-TrA was invariably the first contractive muscle in BOX and CON, supporting the hypothesized role of this muscle in spinal stiffness generation.
著者
今井 道夫
出版者
法政大学スポーツ健康学部
雑誌
法政大学スポーツ健康学研究 = 法政大学スポーツ健康学研究 (ISSN:21853703)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.51-63, 2014-03-30

19世紀ヨーロッパを席捲したウインナワルツがどのような情念に導かれていたか、その本質はどこにあったのかを探るのは難しい。ひとつの方法は文芸に表れたその姿をたどることであり、ゲーテの小説、バイロンの諷刺詩、フェヒナーの評論が手がかりとなる。それを通してその核に潜む回転への志向を読み取り、19世紀における回転運動感覚研究にふれる。そして20世紀に変るなかで、そのダンスが迎える黄昏を考察する。