著者
岡本 紀明 オカモト ノリアキ
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.49 (331)-60 (342), 2013-03
著者
松田 治 マツダ オサム
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.41-58, 1982-11
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.111-152, 2003-03
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.111-152, 2003-03
著者
寺阪 昭信 テラサカ アキノブ
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.24, no.3/4, pp.1-10, 1990-03
著者
川村 ハツエ カワムラ ハツエ
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.11-59, 1993-11

Early in the Meiji Era, F. V. Dickins translated a lot of Japanese Literature into English, such as Hyak-Nin-Isshiu (1866), Taketori-Monogatari (1888), Ho-Jo-Ki (1905) and primitive & mediaeval poems (1906). Regrettably, he is not so well known as such English Japanologists as B. H. Chamberlain, W. G. Aston and E. Satow. He is known only through his friendship with Minakata Kumagusu, and as the author of The Life of Sir Harry Parkes, which was rendered into Japanese by Professor Kenkichi Takanashi. I would very much like to see him recognized as an important pioneer of Japanology who introduced many works of Japanese poetry & prose to the West. I wrote about his translation of Hyak-Nin-Isshiu and Manyoshu in the book Tanka no Miryoku (Invitation to Tanka) in 1992 and read a paper about Taketori-Monogatari before Nihon Eigakushi Gakukai (Historical Society of English Studies in Japan) in January, 1993. In this paper, I wrote about his other translations. 1. PRIMITIVE & MEDIAEVAL JAPANESE TEXTS (1906) i. Kojiki and Nihongi ii. Some mediaeval short lays Kokinshu & Hyakunin Isshiu which are the polished version of the previous translation in 1866. iii. Epigrams-Hokku Haiku poems by Basho and other modern haiku poets. iv. The Preface to the Kokinshu by Kino Tsurayuki v. The No, or Mime of Takasago 2. Ho-Jo-Ki translated by Minakata Kumagusu & F. V. Dickins I have yet to take up the translations of Chiushingura and some other works.
著者
中川 浩一 ナカガワ コウイチ
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-14, 2001-07
著者
寺阪 昭信 テラサカ アキノブ
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.21-38, 2004-03

前回の論文(スポーツと都市2 38巻号3号)では,主として1998年フランス大会のキャンプ地のあり方と開催都市における競技場の立地を見たが,それに引き続いて今回はドイツ(1974,2006年),イタリア,スペインの諸都市について考察し,2004年のヨーロッパ選手権,およびここ10年間のヨーロッパチャンピオンズリーグが行われた都市を検討することによって,ヨーロッパにおけるサッカー都市とはどこかについて考察することにした。前回の論文と対応させるために,やや小さいが都市についての地図は全て,10万分の1に統一してある。