著者
生駒 忍 Shinobu Ikoma
出版者
共栄大学
雑誌
共栄大学研究論集 = The journal of Kyoei University (ISSN:1880859X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.263-273, 2015

教員採用試験の教職教養を構成する分野のひとつに、教育心理がある。この教育心理は、今日の学術的な教育心理学と類似してはいるが、同一ではない。本稿はそこに含まれる、心理学の中では長い歴史を持つ分野である記憶について、近年の出題動向を検討した。平成23 年から25 年の3 年間における、教育心理分野の記憶に関する出題を収集した。これを出題年ごとに並べ、それぞれに指摘を加えた。出題内容としては、Ebbinghaus,H. およびその忘却曲線と、レミニッセンスとが多いことが明らかになった。これは、教育心理が「古典」となっていることを表している。また、表現上の不備等も多く見られた。このような傾向は、記憶に限ったことではないとも考えられ、今後検討を広げることが求められる。
著者
生駒 忍
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.113-131, 2005-08-31 (Released:2010-10-13)
参考文献数
175
被引用文献数
7 2

ある対象への反復接触がその対象への好意度を高めるという単純接触効果は古くから知られている現象である.単純接触効果は潜在記憶現象であり,実験変数,被験者変数,推計学的独立性において顕在記憶から乖離を示す.一方で,単純接触効果と直接プライミング効果との間には相違も見られる.知覚的流暢性誤帰属説の妥当性,古典的条件づけとの関係,構造的単純接触効果の位置づけ,個人差といった論点について概観し,今後の研究の方向性について論ずる.
著者
池上 真平 佐藤 典子 羽藤 律 生駒 忍 宮澤 史穂 小西 潤子 星野 悦子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.92, no.4, pp.237-247, 2021 (Released:2021-10-25)
参考文献数
36
被引用文献数
2

Regardless of the time and location, people listen to music. One may ask why people listen to music and what function it serves. This study clarifies the psychological functions of listening to music and the attributes associated with the individual differences found in these functions. A total of 916 participants between the ages of 15 and 88 were asked to rate various psychological functions of music listening and Big Five traits. A factor analysis identified the seven factors of psychological functions of music listening: “self-awareness”, “emotion regulation”, “communication”, “tool”, “embodiment”, “social distance regulation”, and “solace”. The results revealed that the individual differences in the functions were the result of gender, age, and personality traits. The nature of these seven functions and future directions are discussed.
著者
生駒 忍
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第10回大会
巻号頁・発行日
pp.40, 2012 (Released:2012-07-20)

日本語オノマトペの表記においては、ひらがなを用いるかカタカナを用いるかという表記形態の選択においてある程度の自由が許容されている。一方、認知心理学的知見は、表記形態がオノマトペの認知過程に影響を及ぼすことを明らかにしている。そこで本研究では、触感を表すオノマトペについて、表記形態の主観的評定データの収集を行った。大学生30名に、19種のオノマトペを提示しそれぞれがひらがな・カタカナのどちらで書かれることが多いか、5件法で評定を求めた。その結果、一定のゆれがあることが認められた。そこで探索的因子分析を行ったところ、硬い触感と柔らかい触感との2因子に分かれ、後者のほうがひらがな表記されやすい傾向が示された。また、調査対象者を日常的な読書量の多寡で2群に分けて回答を比較したところ、評定値に有意差は認められず、主観的表記頻度は全般的な接触量に左右されるものではないことが示唆された。
著者
池上 真平 佐藤 典子 羽藤 律 生駒 忍 宮澤 史穂 小西 潤子 星野 悦子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20005, (Released:2021-09-30)
参考文献数
36
被引用文献数
2

Regardless of the time and location, people listen to music. One may ask why people listen to music and what function it serves. This study clarifies the psychological functions of listening to music and the attributes associated with the individual differences found in these functions. A total of 916 participants between the ages of 15 and 88 were asked to rate various psychological functions of music listening and Big Five traits. A factor analysis identified the seven factors of psychological functions of music listening: “self-awareness”, “emotion regulation”, “communication”, “tool”, “embodiment”, “social distance regulation”, and “solace”. The results revealed that the individual differences in the functions were the result of gender, age, and personality traits. The nature of these seven functions and future directions are discussed.
著者
生駒 忍
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.110-110, 2009

生駒(2008)は,笑いのオノマトペが表現する笑い声の大きさと笑い感情の強さとについて,定量化した上で次元性を検討し,笑い声は1次元とみなせるが笑い感情はそうではなく2次元であるという,次元性の乖離を報告した。では,笑いの視覚的な現れである笑い表情についてはどのようになるだろうか。そこで本研究では,大学生58名を対象として質問紙調査を行い,笑いを表現する7種のオノマトペについて,感じられる笑い表情の強度を数値で評定させた。この評定値に因子分析を行い,適合度を検討したところ,3因子解を許容する結果が得られた。よって,オノマトペが表す笑い表情の強さは,笑い声とも笑い感情とも異なる次元性を示すことが明らかになった。
著者
生駒 忍 工藤 麗弥 二井内 絢香
出版者
日本音楽心理学音楽療法懇話会
雑誌
音楽心理学音楽療法研究年報
巻号頁・発行日
vol.38, pp.26-33, 2009
被引用文献数
1

Public readings of literary works are quite popular; some of these readings are accompanied by music. However, few research works on the effect of music on such readings have been conducted, except for Yabunaka's (2001, 2002) empirical but experimentally limited studies. In this study, we examined the effect of background music on the comprehension of poems that were recited. Forty−eight undergra-duates listened to recitals of six poems (two with cheerful music, two with somber music, and two without any music). The participants rated the affective value and understandability of each poem on a seven−point scale. After all the sessions, they responded to the short version of Information−Processing Style Inventory (IPSI). The results indicated that the affective value is influenced by background music; poems with cheerful music seemed to convey happiness, whereas those with somber music seemed to express sadness. The effects had a weak negative correlation with rationality measured by IPSI. However, the understandability of the poems was unaffected by the music. The implications for further research and reading practice were discussed.