著者
佐々木 陽子 ササキ ヨウコ Sasaki Yoko
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.1-14, 2015-12-01

本稿は、「棄老研究」を民俗学・法理学・文学・映像作品の4種のアプローチに分けて考察する。上記のアプローチのうち、文学的アプローチを中心に扱うが、文学に対時するものとして民俗学が位置づけられる。というのは文学作品では「棄老」を実在の習俗であるとの前提でストーリーを展開させているが、民俗学では「棄老」習俗は実在しないという解釈が定説となっている。たとえば、「埋め墓」と「詣り墓」を別々につくる「両墓制」などによって、「埋め墓」である洞窟や海辺付近から白骨化した遺体が見つかることがあり、あたかも「棄老」習俗が実在していたかのどと<に捉えられるが、それは過ちであるとしている。文学では戦後、深沢七郎・村田喜代子・佐藤友哉などにより「棄老」をテーマに作品が生み出され、老いそして死に至る人間存在の深淵が問いかけられている。本稿は「「棄老研究」の系譜」の前半部に位置づけられる。In this study, we consider the existing research on kirō (the practice of casting the elderly off into the wilderness) fromfour fields: folklore, legal philosophy, literature, and film. Of these, this study deals mainly with the literary approach, butit also includes the study of folklore to provide an contradicting perspective. Although, in literary works, writers havebased their stories on the assumption that kirō was an actually existing custom, in the study of folklore it is widely heldthat the custom of kirō never actually existed. For example, due to ryōbosei (a custom of building separate burial groundsfor umebaka, graves for burial, and mairibaka, memorial graves for visitation), skeletal remains can be found on beachesand in caves that constitute umebaka. As a result, the custom of kirō is regarded as having really taken place; however, thisis not the case. In the postwar literature, authors such as Shichiro Fukazawa, Kiyoko Murata, and Yuya Sato have produced works on the theme of kirō, delving into issues of human existence such as old age and death. This study forms thefirst half of a genealogy of kirō studies.
著者
佐々木 陽子 ササキ ヨウコ Yoko Sasaki
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.1-14, 2015-12-01

本稿は、「棄老研究」を民俗学・法理学・文学・映像作品の4種のアプローチに分けて考察する。上記のアプローチのうち、文学的アプローチを中心に扱うが、文学に対時するものとして民俗学が位置づけられる。というのは文学作品では「棄老」を実在の習俗であるとの前提でストーリーを展開させているが、民俗学では「棄老」習俗は実在しないという解釈が定説となっている。たとえば、「埋め墓」と「詣り墓」を別々につくる「両墓制」などによって、「埋め墓」である洞窟や海辺付近から白骨化した遺体が見つかることがあり、あたかも「棄老」習俗が実在していたかのごとくに捉えられるが、それは過ちであるとしている。文学では戦後、深沢七郎・村田喜代子・佐藤友哉などにより「棄老」をテーマに作品が生み出され、老いそして死に至る人間存在の深淵が問いかけられている。本稿は「『棄老研究』の系譜」の前半部に位置づけられる。
著者
安達 笙子
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.17-32, 2006-03-30
著者
佐々木 陽子 ササキ ヨウコ Sasaki Yoko
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.17-28, 2016-12-01

本稿は、「老いと死をめぐる想像力」をテーマとする拙稿を集成した論文の序章の前半にあたる。本稿は、まず、文学者の優れた想像力・洞察力・表現力によって、老いや死の問題を現前化させる力に着目し、文学との「領域横断性」に触れる。主に、旧約聖書の「ヨブ記』とM,ヴェーバーの『プロテスタンテイズムの倫理と資本主義の精神」を中心に据え、その後、論文が抱えている4つの課題を提示する。第1の課題、すなわち「なぜ民俗学の素材を使用するのか」が最も重要な位置を占める。というのは、この部分が論文の構成にストレートに関わるからである。他の課題とは、第2に「文学的想像力と社会学的想像力の架橋可能性とは」、第3に「死者と生者の関係性に着目するとは」、第4に「ジェンダーの視点では何を具体的に考察するのか」であるが、本稿は第一の民俗学に関わる課題のみを扱う。This document will serve as the first half of the preface to "Discussion," a collection of my work that addresses the theme of "the power of imagination regarding old age and death." This piece will focus on the power possessed by writers—through outstanding imagination, insight, and expression—to introduce the issues of old age and death to the public and allude to the "cross-disciplinary nature" of literature. Primarily centered on the Old Testament's Book of Job and M. Weber's The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism (Die protestantische Ethik und der 'Geist' desKapitalismus), I present four questions with which the works in "Discussion" engage with. The first question is "Why usefolkloristic materials?" This question occupies the primary position because it is directly related to the structure of thesubsequent studies. The other questions include the following: "What is the potential for bridge-building between theliterary and sociological power of imagination?" "What does it mean to focus on the relation between the living and thedead?" and "What is specifically considered from the perspective of gender?" However, this document will only concern itself with the first question, which is regarding the study of folklore.
著者
さきはら ひでき Sakihara Hideki
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.3-15, 2016-12-01

障害児臨床現場で培った認識や思考方法により行った講義と、同講義に対する学生の感想や疑問に答え、さらに掘り下げた、次回の講義の記録である。まず合意的理性によるやりとり、ズレを認めあえる関係や場作りが重要。次に、問いを立て、状況をとらえ、実践との間を往復して進める方法を採用している。This is the record to the next lecture which base on the lecture given with the experience fostered at the field of clinicalpractice in disabled child's clinical site, and byanswering to the student's impressions and questions, studied in depth. As for the beginning, it is important to have a communication based on the cooperative rational mind and to establish the relationship and atmosphere where can accept the discrepancy. Adopting a method which then put a question, understand thesituation, and to go back and forward betweenan actual practice.
著者
岩崎 房子 イワサキ フサコ Iwasaki Fusako
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.1-16, 2017-10-01

本稿は、高齢者の療養や生活に携わる専門職である看護師や介護福祉士等にとって、認識が浸透しているとは言い難い"フレイル"における、その予防・早期発見・早期介入のために不可欠な知識と介護予防の視点について、文献研究により明らかにするとともに、高齢者のQOLを支えるための示唆を得、健康寿命の延伸に寄与することを目的とする。フレイルの予防、改善のためには、①フレイル予防への意識向上、②早期に兆候を発見する、③多角的な視点から対象者を評価することで改善可能な問題の把握、 ④対象者の能動的な活動を引き出す、などの点が重要である。また、多職種が協働することにより、疾病や障害への対応だけでなく、フレイルに関する評価やフレイルからの回復に応じた介入の実施が可能になると同時に個々の高齢者がどのような回復過程を辿るのかについても見極めることができる。さらに、超高齢社会という新たな社会システムを構築していくためにも、医療・介護専門職のフレイルヘの意識向上と多職種等との連携・協働は不可欠である。This report clarifies, by documents study, the indispensable knowledge to prevent and detect and intervene in early "frailty" of the elderly person, which is hardly recognized by a nurse or a care worker, who a specialist engaged in medical treatment of the elderly person. And it is intended to contribute to a suggestion and extension of the healthy life expectancy to support the QOL of the elderly person.In orderto prevent and improve the conditions of "frailty" it is important ① to prevent frailty, ② to discover the symptoms early, ③ to find a improvable aspect of the subject from the multiple viewpoints, ④ to encourage the subject to be active. In addition, with a cooperation of related professionals, it is possible not only to treat diseases and disabilities butalso diagnose and intervene in "frailty" for recovery. At the same time, the process of how an individual elderly person recovers can be followed. Furthermore, it is essential for the related professionals to acknowledge "frailty" and cooperate and collaborate with each other in order to build a new system for the super aged society, especially in the fields of medical service and nursing service.
著者
古賀 政文 コガ マサフミ Koga Masafumi
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.17-30, 2018-07-01

知的障害特別支援学校の各教科は、従来、小学校等の各教科等とは異なり、知的障害の特徴や学習上の特性等に応じた目標や内容が示され、その障害に応じ、生活を重視した指導・支援が行われてきている。平成29年4月に告示された特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(以下、新学習指導要領と表記)では、そのことを踏襲しつつ、小学校等の目標や内容等との連続性や関連性を整理し、育成を目指す資質・能力の三つの柱に基づき、目標や内容が構造的に示されている。ここでは、知的障害児教育における言語指導の重要性について改めて考察するとともに、育成を目指す資質・能力の中核となる言葉(国語)を取り上げ、育成を目指す資質・能力を踏まえた知的障害児の国語教育はどうあればよいかについて言及する。Subjects which composes the curriculum in special needs school for children with intellectual disabilities is different from subjects for an elementary school. It focuses on building up children's life experience. This report examined teaching of Japanese language based upon the capabilities required in the future for children with intellectual disabilities.

2 0 0 0 IR 亀ヶ丘の植物

著者
木戸 伸栄 キド ノブヨシ Kido nobuyoshi
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.61-78, 2016-07-01

亀ケ丘は南さつま市大浦町にあり、標高約360mの草原の丘で、角れき凝灰岩の奇岩が見られる。特記すべき植物として、ツメレンゲ、コゴメイワガサ、オンツツジ、ノヒメユリ、オキナワチドリがある。3回の調査で、79科209種(シダ植物11科24種、裸子植物3科3種、被子植物双子葉57科144種、被子植物単子葉8科38種)の植物を観察した。 調査日:2011年4月23日 2011年8月29日 2011年10月23日Plants of Kamegaoka are 79 family 209 species (Pteridophyta 11 family 24 species, Gymnospermae 3 family 3 species,Dicotyledoneae 57 family 144 species, Monocotyledoneae 8 family 38 species) in three investigation.Special plants are Rhododendron weyrichii, Orostachys japonicas, Spiraea blumei var. amabilis, Lilium callosum, Amitostigma lepidum
著者
古瀬 徹
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.1-11, 2007-01-30
著者
佐々木 陽子 ササキ ヨウコ Yoko Sasaki
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1-14, 2013-07

本稿は、義親の介護を担う「介護嫁」の孕む問題を、以下の二点に焦点をあて論じる。一つは、厚生労働省などの公的データーに依拠し、「誰に介護を希望するか」の期待値と「誰が実際には介護を担っているか」の現実値のギャップが「嫁」についてはいかに大きいかを捉え、それを介護労働の無償性との関連で考察する。いま一つは、相対的に高齢な「介護嫁」は夫に代わって義親を介護する事を自明視する心性を内面化しながらも、親身にまた長きにわたり介護者となっても、法定相続人にはなれないとの法の孕む問題を考える。法律レベルでは、「嫁」の介護労働の無償性に対し、いくつかの救済の道が用意されている。例えば、遺言や生前贈与あるいは養子縁組をし法定相続人になることで、嫁の介護に対する財産的保障を担保したり、また「嫁」に介護を丸投げしてきた義理の兄弟姉妹に遺産相続がなされる場合、彼らに不当利得返還請求を行う事などがあげられる。だが、法律が想定する人間類型は、明確な権利主体として自己決定しうる自立した人間を前提としている。権利を行使しないのは、その人間の自立心のなさゆえであるとの見方を「介護嫁」にあてはめることの過酷さを考えたい。
著者
佐々木 陽子 ササキ ヨウコ Yoko Sasaki
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-14, 2016-07-01

日本とメキシコとは14時間もの時差があり遠く離れている。しかし、死者に飲食物を供える習俗を共有している。西欧の献花台にあるのは、ろうそくと花のみで、西欧の合理主義的見地からは「死者は食べない」と言われる。日本では、死してものどが渇き飢える死者・像が受容される。日本のお盆では今もって一部の地域では墓前飲食が行われている。メキシコの11月1日・2日の「死者の日」は、お盆同様に死霊を墓で歓待し飲食物で迎える。日本では迎え火をたいて霊魂が迷わないようにと、メキシコではオレンジ色のマリーゴールドの花びらを墓から家路までまいて死霊が迷わずに到着できるように配慮され、死者は家人に招き入れられる。日本との類似性を見出しつつも、メキシコではガイコツのお菓子・おもちゃが充満し、「死を笑う心性」「死しての平等」の譜誰と歪んだ平等性は、メキシコの歴史と深い死生観に根差していることを考えさせられる。
著者
佐々木 陽子 ササキ ヨウコ Yoko Sasaki
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.1-15, 2015-10-01

「老い」から「死」への連なりは、我々の多くが辿ることになる道程である。だが、特殊な場合を除き、若さとは「老い」も「一人称の死」も忘却して生きることのできる特権的時代であり、若者の時間は未来にある。それに対し、老人の時間は過去にある。近年、ボーヴオワールの『老い』の翻訳本が、40年ぶりに新装版として再出版された。本書は、「老い」をめぐる通時的・共時的な先行研究の宝庫であり、民族学、文学、社会学、文化人類学などの知見を用いて「老い」を鳥撤的に描き出す。老いに付きまとう孤独感や不安は、人間存在の実存的な問いを投げかけつつも、階級などの変数によって「老い」のあり様の差異をも告発する。現代社会における若さの賛美は、裏を返せば「老い」の隠蔽であり、さらには、「一人称の死」の不可視化にも連なる。だからこそ、今「老い」を改めて問い返すことに意味があると考える。本稿の「老い」の考察を通じて、その後、棄老物語分析へと繋げていきたい。