著者
蝦名 良亮
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-23, 2011-03

现在日中两国的人听到同文一词,可能会想起同文同种的说法。意为日中两国共同使用汉字并属于同一人种。可是,至少甲午战争以前,晚清中国知识分子并非如此。那时,同文的意思主要是指日中两国共同使用的汉语古文(汉文),或指日本的文言文就是汉文。而且会使人想起同文同轨的典故。这篇论文的主要目的,是对同文同轨的同文观的形成、及其如何失去了其成立条件的考察。晚清的同文观应该从两个方面来研究。一个方面是有关大一统思想,另一个方面是有关日中知识分子间的文化交流。清朝统治体制可以说是用多种语言进行统治的体制。清朝虽然把满文和满语定为国语,可是在以前明朝统治的地域继续使用汉文。并且对明代的旧朝贡诸国,例如朝鲜琉球安南日本等,也继续使用汉文。但是在理藩院管辖的藩部上,允许各个民族使用固有的文字和语言。一般来说,清朝知识分子对日本并没有特别的关心。同时由于日本德川政权实施所谓锁国政策,因而他们关于日本的知识是非常狭隘的。加之,一部分明治日本知识分子的使用汉文的水平也很高,他们能用汉文写作、笔谈乃至吟诗唱酬。其结果,晚清中国开始与明治日本进行交流的时候,中国知识分子以为日本是同文之国,没能注意或是忽视了日本独自的语言、文字和文化。这篇论文,主要论及三个知识分子—俞樾,黄遵宪,梁启超—的同文观。总之,同文同轨的同文观的退潮,是与不以文字为主而以语言为主的语言观的兴起有着密切关系。
著者
馬淵 昌也
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
no.10, pp.87-117, 2012-03-31

In this paper I discuss some aspects of Neo-Confucian attitudes towards quiet-sitting practice during the Song(宋), Yuan(元) and Ming(明) dynasties (approximately 11C-17C ). During this period Confucians shared one presupposition about human nature(性), namely that the substance of human nature is perfectly good, and is equal to the substance of the heaven(天), the heavenly principle (理). Confucians thought that humans could become sages by embodying the heavenly principle, which exists in the deepest layer of the human mind, by eliminating the obstacles which hamper human nature from revealing itself on the surface of mind in a perfect way. We can find quite a few examples of the Confucian effort to become a sage by fully realizing oneʼs nature through performing certain kinds of mental training, and quiet sitting was seen as one of the most effective methods of enabling one to directly touch the human nature that lies at the bottom of oneʼ s mind. Therefore we should say that Confucian scholars during this era esteemed the value of quiet-sitting as a useful mental practice to attain sagehood. However, to pursue the substance of human nature through practicing quietsitting had another, perilous, side, and some Confucians were forced to stay very cautious about fully indulging in it. In fact, penetrating into the deeper sphere of human mind to pursue the substance of human nature often led scholars to believe that the crucial substance of human nature is a tranquil spiritual essence which does not have any articulate clues or traces, and that Confucian social ethical norms such as benevolence and righteousness(仁義) are only some superficial expressions of that amorphous substance. Some scholars even dared to say that the more accurate descriptions of the real state of human nature which lies in the deeper sphere of human mind are given in Buddhist or Daoist texts rather than the Confucian classics. Here we can discern a strong possibility that such scholars would have a so-called “three teachings in one ”(三 教合一) theory, and the theoretical value of Buddhism and Daoism, which traditionally claimed that the substance of human nature does not have any describable trait and can be referred to only by negative words such as nothing (無) or emptiness(空), might be evaluated more highly by those people than that of Confucianism, which inclined to emphasize the indispensable value of concrete ethical rules in everyday life. There was a long history of disputes around these attractive but dangerous characteristics of quiet-sitting practice among Neo-Confucian scholars from the Song through the Ming periods. In this paper I pick up and analyze some representative cases of distinctive Confucian scholars such as ZhuXi(朱熹 1130-1200), WangYangming(王陽明1472-1528), XueHui(薛蕙1489-1541), GaoPanlong(高攀龍1562-1626) and LuLongqi(陸隴其1630-1692) as the most suggestive examples of Neo-Confucian attitudes towards quiet-sitting practice, and show how Confucian scholars were deeply engaged in that practice in ambivalent and complicated ways. At the same time, I discuss an important historical phenomenon which appeared in the late Ming period, whereby Confucians, who had not had a fully manifest manual for quiet-sitting practice until then, even though many scholars had been practicing it since the Song dynasty, began to make up brief, simple and explicitly described pamphlets for quiet-sitting, and in that trend the first pure Confucian quiet-sitting training manual was also introduced in the long history of the Chinese Confucianism.
著者
マクレガー ローラ
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
no.4, pp.33-48, 2006-03-31

映画のクリップ(一場面)は外国語の授業には有効な教材である。言葉の使い方や、その国の社会や文化をいきいきと描写し、時間が短いので効率よく利用できる。このクリップと同じ種類のものに映画の予告編があり新作映画の予告をテレビや映画館で放映する。予告編は普通60-150秒の長さである。世界で売られている商品・サービスの宣伝と同じように、映画の予告編は放映する国によって一部(または全部)内容を変えることが多い。例えば、ハリウッド映画の予告編の日本版は、日本人を引きっけるために、言葉や文化の相違を考慮して新しく作られるか、少なくとも一部編集されるのが普通である。この論文は、原作の予告編と日本版を比較し、言葉と文化の違いを授業で教える方法を紹介するのが目的である。ここでは、The Migh ty(1998年米国作のドラマ)の2っの予告編を授業でどう取り上げるかを考察する。
著者
堀内 ゆかり
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
no.15, pp.71-90, 2017-03-01

Un livre dont le titre japonais vous paraitra sans doute bizarre『 フランス人は10 着しか服を持たない』(Les Français n'ont que dix pièces de vêtements) a eu un grand succès au Japon. Ce livre dans lequel l'auteur américaine Jennifer L.Scott raconte son expérience vécue dans une famille parisienne(le titre original est Lessons from Madame Chic) s'est placé au deuxième rang des livres les plus vendus au Japon en 2015. Une des raisons de la réussite de ce livre s'explique par l'adoration que, depuis l'ère de Meiji, les Japonais ont epreuvé pour la France au cours de leur processus d'occidentalisation. Cet amour fervent pour la France s'est étendu au grand public dans les années 70. J'ai analysé dans cet article l'influence des revues féminines ou des livres écrits par des Japonaises ayant vécu en France. Aujourd'hui, avec la mondialisation, les jeunes Japonais(mes étudiants qui apprennent le français, par exemple), me semble-t-il, n'ont plus cette adoration apparente pour l'Europe. La France conserve le prestige de ses grandes marques de luxe, aux publicités attirantes par la grâce d'actrices célèbres, mais certains préjugés font du tort à son image. Les Français sont jugés impolis vis-à-vis des touristes et les évenements récents ont entrainé une partie des Japonais à considerer que le pays pouvait être dangereux. Il importe de développer l'information. Tout voyage se prépare : la connaîssance des autres civilisations est un utile moyen de vaincre les idées toutes faites et de mieux profiter de son séjour à l'étranger.
著者
マクレガー ローラ
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-87, 2005-03

映画は言語、状況、そして全体的な映像の刺激と娯楽を英語の教室に提供するが、これは他のメディアではできないことである。映画は、話し言葉と書き言葉の能力を高め、語彙を増やし、議論や学生のプレゼンテーションや他の創造的プロジェクトを活性化する。さらに長編の映画を全部見せることで、学生は社会的人間的諸問題を考え、批評眼を養い、文化的違いを知るようになる。 授業でどのような映画を見せるかはむずかしい選択である。学生が喜ぶ映画はどれか?学習目標に役立っ映画はどれか?言語や内容が適当な映画はどれか?一般に授業にふさわしい映画は、ストーリーがはっきりしており、人物がよく描かれ、物語の展開があるものである。ストーリーに合った明快な言語で、学生が見るのに適した内容である。また、教師がその映画が好きで、学生に見せる価値があると思うものでなければならない。 本論文では映画The Mightyを、大学レベルの英会話・4技能育成クラス(少人数クラス及び大人数クラス)で見せるときの指導方法を述べている。映画を見る前の練習、鑑賞中の練習、及び見た後の練習を紹介し、他の映画にも簡単に応用できるようになっている。英語の授業で長編映画を見せることを勧めたい。
著者
マクレガー ローラ
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
no.6, pp.1-39, 2008-03-31

この論文は日本における広告を調査し、40 年間(1960-2000)のその文化の傾向を分析する。TCC 年鑑(1963-2001)から10 年ごとにそれぞれ約300 の広告を集めた。期間が長いので、この論文では1960 年代と1990 年代の広告を比較した。人物を扱った広告をランダムに約300 集めたが、1960 年代は雑誌広告のみで、1990 年代は雑誌広告とテレビ広告がある。調査の目的は1. 広告では、どのような文化的価値観と信念が表現されているか。2. このような文化的価値観と信念がどのように表現されているか。3. 当時の日本のライフスタイルや信念について、どう述べているか。この後、各年代を比較し、日本の社会の出来事を学ぶため、当時の日本の社会についての資料を調査することが必要となった。
著者
押場 靖志
雑誌
言語 文化 社会
巻号頁・発行日
no.16, pp.143-166, 2018-03

With Pair Work, which I’ve been using in my Italian classes, from beginner to advanced level, learners are invited to work in pair to perform freely various activities: discussing or interviewing in Italian, checking reciprocal pronunciations, listening and reconstructing dialogue, doing some simple exercises together, or even translating from Italian to Japanese. Here I’d like to describe how I came to know Pair Work, a teaching technique in the classroom, presented on the occasion of one week seminar in 1994, with the lecture form Dilit International House, an Italian language school in Rome known as one of the first schools that adopted and developed Communicative Approach in Italian teaching. The impact of Pair Work was so huge that I changed drastically my teaching method, making some theoretical reflections over the way of learning and teaching which I had been familiar with until then, like Grammar-Translation Method, Audio-Lingual Method and so on. As a non native Italian teacher, I adopt Pair Work not only to give learners more opportunities to speak out in the target language, but also to invite and stimulate them to have some more dynamic experiences, where they can freely choose their linguistic resources, just like in the everyday-life Code Switching. Doing so, I hopefully can help learners, as co-elaborator and co-learner, to step out from whatever rigid linguistic system as fetters, into the Contact Zone, where everyone is involved to undertake Translingual Practice (Surech Canagarajah) from which might generate, as is mentioned by Japanese anthropologist Junzo Kawata, a new trans-lingual and trans-cultural «self».
著者
松野 敏之
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
no.14, pp.29-48, 2016-03-01

Arai Hakuseki’s Kishinron is famous as a book which argued demon’s reality and collected many Ghost story. And Kishinron is estimated low as “imperfect soul study” or as “Zhu Xi 朱熹’s demon theory was copied”. A conventional study pays attention to only demon’s reality and doesn’t grasp Hakuseki’s insistence. For example, why did he criticize Buddhism in Kishinron? I would like to define the reason that he criticized Buddhism clearly.Hakuseki denied metempsychosis of Buddhism. He admited that a person is born from his parents and a soul and a body are formed by his parents.When metempsychosis is admitted, a soul will exist without his parents. This way of thinking lowers the value of his parents. The idea of metempsychosis cuts the connection of a person and his parents off.Hakuseki emphasized the worship of ancestor. Because a person knows importance of the family through bowing to his ancestor. Hakuseki tried to made people realize the connection with their parents and their ancestor through emphasized demon’s reality.
著者
水野 雅司
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.47-60, 2005-03

11人の登場人物による35の独白からなる『物乞いたち』は、文学作品の形式的側面に対するデ・フォレの強い関心をその出発点において証言するものであり、後のデ・フォレの探究において重要な位置を占めることになる言語と語る主体との両立不可能性という問題をすでに明確なかたちで主題化している。 小論では、作品を以下の三っの語りの形式的特徴を通して分析することによって、伝統的な心理小説とは一線を画すこの小説の現代性を明らかにする。(1)複数の主観による語り。作品は、その主要な主題の一・っである登場人物の「孤独」を、語りの直接的な内容としてではなく、作品の構造によって規定される複数の視点問の不協和を通して表現している。(2)独白の非時系列な配置。時系列に沿った構成を放棄することによってこの作品は、出来事を時間的な発展のなかで描くのではなく、同一・の構造の異なった水準での反復として、宿命的な力の回帰という相の下に提示する。(3)複数の〈語りの現在〉の共存。それぞれの独白は、異なった時点から過去を回顧しており、固有の時間的厚みを持っている。出来事はさまざまな時間的「遠近法」のアマルガムとして提示される。 こうした形式的特徴は、語りの直接的な意味内容を宙吊りにし、語り手の主観的意図を超えた意味作用を生み出す。また言葉は自己を表現するための手段ではなく、しばしばそれを阻む障害物としてたち現れる。この点において、この小説の語り手たちは、もはや心理的存在ではなく、言語とそれを語る存在との相互排他的関係のなかで規定される主体、フーコー的意味における「モダンな」主体であると言える。
著者
マクレガー ローラ
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.139-160, 2004-03

本研究の目的は、平成11-15年(1999-2003)の5年間にわたる学習院大学入学試験(英語)の内容読解問題の問題文のレベルを検討することであり、その際に比較される対象は、マークシート問題と英文和訳問題の難易度である。 本学では、英文読解が高校教育課程の根幹であるとの前提のもと、他の出題形式は年度により変更があるのに対し、2題の内容読解問題は毎年必ず出題されている。このことは、内容読解問題の得点が総得点の半分以上を占めるという事実と合わせて見た場合、本学の入学試験において、英文の「読解」がいかに重視されているかを裏付けるものである。故に、内容読解問題の作成において、受験者の水準に適切な英文を用意することには、細心の注意を払う必要がある。 本研究における調査項目は以下の通りである。 (i)平成11-15年の内容読解問題の問題文の難易度レベルはどうであるか。 (li)その難易度レベルは、マークシート項目の難易度レベルと比較してどうで あるか。 (血)その難易度レベルは、英文和訳問題の難易度レベルと比較してどうである か。 さらに、論文の末尾に、今後の内容読解問題用英文の難易度レベルと設問項目についての私見を付す。
著者
松崎 由貴
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.29-42, 2013-03

These days our society is flooded with loanwords.Loanwords have been investigated by many scholars and even the National Institute for Japanese Language. They proposed the differences between loanwords and original languages, their usage, meanings and characteristics.However, they just described their situation not based on any principles.They have not explained the mechanism of how people borrowed words from other cultures. In this paper, I will explain the machanism of it within the framework of relevance theory.In relevance theory a hearer decodes and handles pragmatic process constrained by the principle of relevance to reach the speaker's intended meaning.One part of the process is ad hoc concept construction, by which a hearer adjusts the concept linguistically encoded by word.Ad hoc concept construction has three ways in which the concept expressed by use of a word on a give occasion may differ from the concept encoded: lexical narrowing,lexical broadening and attributive use.It can shed light on the mechanism of loanwords.Furthermore, attributive use of concepts can provide descriptions of loanwords characteristics proposed by many scholars.
著者
加藤 耕義
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.113-138, 2008-03
著者
マクレガー ローラ ニスカネン エイヤ
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.75-113, 2013-03

日本における映画祭に関する研究で英語による研究はこれまでのところほとんど行われていない。本研究ではその欠陥部分を補うとともに、日本における映画祭がどのように企画運営されているのかについて詳細に調査することを目的とする。本研究では日本で行われた映画祭に関する調査の第一部として8つの映画祭について検討するが、本論ではそのうち、ぴあフィルムフェスティバル、山形国際ドキュメンタリー映画祭、札幌国際短編映画祭、沖縄国際映画祭の4つの映画祭について報告する。報告内容は次のとおりである。(i)映画祭の歴史、テーマ、コンセプト(ii)映画祭の企画および構成(iii)資金(iv)プログラミング(v)観客と発券業務(vi)宣伝と販売方法(vii)報道機関による報道。この4つの映画祭に限ってみても、その広がりや規模においてさまざまな様相を呈しているが、共通しているのはおそらく、企画運営者たちの熱意、興味深い映画の探求、そして将来的に映画祭が直面する課題であろう。資金面で運営が継続的に可能か、映画製作媒体や製作状況の変化に対応していけるか、国内外において映画を公開することによって上映された映画と同様に聴衆の国際化、すなわち、海外からの聴衆を増やすことにつながるのかなど、課題は多岐にわたっている。
著者
マルチヌ カルトン 水野 雅司
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.17-40, 2012-03

Les outils informatiques peuvent servir à la lecture et à l'analyse littéraires, mais aussi à la traduction littéraire. Plusieurs outils informatiques ont été utilisés pour comparer le roman français, L'Aiguille creuse, avec trois de ses traductions japonaises, faites par Hoshino Tatsuo, Horiguchi Daigaku et Hiraoka Atsushi. La visualisation de l'alignement de l'original et de ses traductions obtenue grâce au programme d'alignement de textes, mkAlign, montre rapidement les différences entre les traductions. Hoshino adapte sa traduction à la culture de son public japonais. Quant à Horiguchi, l'analyse de sa traduction a révélé qu'il avait traduit une version différente de celle traduite par les deux autres traducteurs. Par ailleurs, l'analyse lexicométrique des textes japonais effectuée avec des programmes comme MeCab, R et Rmecab donne quelques données stastistiques qui montrent les différentes stratégies utilisées par les trois traducteurs. L' approche lexicométrique ouvre de nouvelles perspectives d' analyse thématique du texte littéraire, comme le montre un article consacré à l'analyse du vocabulaire du roman Enfance de Nathalie Sarraute. Cette approche lexicométrique appliquée au vocabulaire de L'Aiguille creuse a montré, entre autres, que l'expression «,être là,» était statistiquement liée au héros du roman, Arsène Lupin. Les résultats d'une telle analyse pourraient aider les traducteurs à pointer certaines expressions saillantes du texte et à en rechercher une traduction adéquate dans la langue cible. L'approche informatique des textes offre de nouvelles possibilités de lecture et d'analyse des oeuvres littéraires, qui peuvent également servir au travail de traduction. Elle permet de repérer certaines caractéristiques du texte littéraire, difficilement visibles à la simple lecture.