著者
金城 克哉 Kinjo Katusuya
出版者
琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系
雑誌
言語文化研究紀要 (ISSN:09194215)
巻号頁・発行日
no.21, pp.1-20, 2012-10

This paper tries to analyze the similarities and differences of two comic groups, both of which deal with the same topic: men who love men. There has not been paid much attention to the linguistic expressions appearing in comic books, especially boys love (BL) comics and gay comics; although regarding the BL comics, there has been much argument concerning Yaoi and Fujoshi. This paper extracts linguistic expressions from 33 episodes from BL comics and 33 episodes from gay comics and analyzes using corresponding analysis. It is found that (i) there is little mention of body parts in BL comics, (ii) an utterance final particle ze, which expresses masculinity, is much used in gay comics, (iii) there appears much dash "―" which indicates silence in BL comics than gay comics.
著者
金城 克哉 きんじょう かつや Kinjo Katsuya
出版者
琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系
雑誌
言語文化研究紀要 (ISSN:09194215)
巻号頁・発行日
no.22, pp.21-40, 2013-10

This paper tries to analyze characteristics of nine male genital expressions which often appear in gay-targeted erotic novels by applying multivariate statistics. Based on the observation of co-occurrence between these genital expressions and their accompanying verbs,it will be claimed that factor analysis identified three factors, namely, Chimpo factor,Chinko factor and Inkei factor,which express"virility or toughness","being embarrassed",and"organ" respectively. Also,principal component analysis reveals that"virility or toughness"is in the opposite end of"being embarrassed". Further, hierarchical cluster analysis will show us these nine expressions are grouped into three clusters. The academic discussion on these expressions is rare,so the analyses conducted in this paper contribute extensively to the study of sexuality-related expressions.
著者
金城 克哉 Kinjo Katsuya
出版者
琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系
雑誌
言語文化研究紀要 (ISSN:09194215)
巻号頁・発行日
no.20, pp.17-38, 2011-10

この論文は査読により、「研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-」第5巻第2号(通巻第9号)に採択されたものである。
著者
Weber Till
出版者
琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系
雑誌
言語文化研究紀要 (ISSN:09194215)
巻号頁・発行日
no.13, pp.25-43, 2004-10

本稿は、日本に来た最初のドイツ人の一人、ウルム(Ulm)出身の鋳物師(Stückgießergeselle:平時には鐘や大型の料理用鍋、戦時には大砲の砲身を鋳造)ハンス・ヴォルフガング・ブラウン(1609年~1655年以降)を扱っている。ブラウンは、1627年彼の故郷ウルムを去り、30年戦争の影響をあまり受けなかったアムステルダムへ行った。日本へ彼がやって来たのは、他の初期のドイツ人と同様、オランダ東インド会社(VOC)の任務の為であった。1639年彼は九州の平戸でオランダの商館長フランソワ・カロンの命により徳川幕府の為に三門の臼砲を鋳造した。幕府は、前年に島原を攻囲した際(島原の乱)の苦い経験から、攻城の為にこの新種の武器に大いなる興味を示した。オランダ人にとってこの技術の輸出は、鎖国政策を完結する最終段階に及んでは、将軍の好意を得る打って付けの好機であった。1639年6月16日東京の麻布で、幕府の代表者らの面前でブラウンが鋳造した臼砲の試射が劇的に行われ、成功裏に終った。カロンの日記や『徳川実紀』によれば、ブラウンは沢山の報奨金と褒美を得たという。オランダ人が1640年~41年日本国外追放の運命から逃れ、長崎出島に留まることを許可された一方で、日本に近代兵器の技術を提供するという彼らの気力は益々失せていった。1650年以来、幕府の臼砲に対する興味も薄らいで行った。西洋の作家たち(例えばペリン 1979年)や「ザ・ラスト・サムライ」(2003年)のような映画は、誤った歴史像を大衆に伝えようとしているが、実際には火器は一般には幕府や大名、あるいは侍から拒絶されてはいなかった。なるほど16世紀から18世紀まで日本における火器はさまざまな流派の極秘の知識としてのみ知られ、故に公にされてはいなかった。しかし平戸の松浦史料博物館の千歳閣に展示されている小臼砲、城門破り用砲筒(恐らくは18世紀)のように、実際に博物館に展示品として所蔵されている例もあるので、その後も少しは西洋の臼砲技術へ近づこうとしていたことが窺える。ハンス・ヴォルフガング・ブラウンに関しては、彼が1640年以降にアムステルダムへ戻り、結婚し、1649年から1653年まで彼の故郷であるウルムで暮らしたことが知られている。彼がそこに住んでいた、ということが高く評価されている。そのことは、ウルム市議会の決議やヨゼフ・フルテンバッハの手書きの市の年代記によって裏付けられる。ブラウンに関する最後の記述には、1655年再びオランダ東インド会社(VOC)の任務でバタビヤ(ジャカルタ)の市の城壁でcapo、すなわち大尉として重火器に従事していた。と書かれている。以下のラテン語の碑文が、ブラウンによって最初に平戸で鋳造された臼砲に刻まれている。HANS WOLFGANG BRAVN VON ULM ME FECIT FIRANDO 1639(ウルム出身のハンス・ヴォルフガング・ブラウンが1639年平戸で製作した.)この臼砲は1930年代まで東京の遊就館で展示されていた。1945年アメリカ軍がこれを押収し、それ以来この臼砲の行方は分かっていない。しかし1936年に複製された臼砲がウルム市博物館にあり、この臼砲を基に東京の遊就館の為に一門が鋳造された。そしてこの臼砲を基にさらにもう一門が2000年、日蘭交流開始400年記念祭を機会に、平戸の松浦史料博物館の為に鋳造されている。
著者
Weber Till
出版者
琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系
雑誌
言語文化研究紀要 (ISSN:09194215)
巻号頁・発行日
no.15, pp.65-90[含 日本語文要旨], 2006-10

本稿の目的は、ドイツ人にとって困難で苦悩に満ちた、ナチズムが犯した犯罪、とりわけ約600万のユダヤ人殺害(ホロコースト)に対する彼らの責任と罪の重さの問題を、西ドイツの学校の歴史教科書が、いつから、そしてどのような状況下で、公然と批判的に論じてきたかを明らかにすることにある。西ドイツの歴史は、以下のように区分できる:アデナウアー時代(1949-1963)は公の場でも学校でも、罪を沈然し、相対化し、隠蔽していた。多くのドイツ人が、そのような状況下で苦しんでいたので、自分自身を戦争の犠牲者と見做していた。この初期の西ドイツでは、戦争によって荒廃した状況を改善し、自分の家族のために安全と裕福さを求めることが優先された。過去に関する批判的な疑問は、大抵のドイツ人やドイツ政府から煩わしいと感じられていた。新しい国が安定し、60年代末期になり学生運動が盛んに行われる時代となると、この問題に取り組むことを阻むものは何もなかった。ナチ時代の親の役割についての世代間の軋轢、1969年にはじまって、ドイツの暗い過去を扱う際には誠実さをもって尽力した。連邦首相ヴィリー・ブラントの改革へと至った。そして学校の教科書『歴史への問い』(1977年)は、明確にこの変化を反映している。教科書の内容だけではなく、教授法的な考え方も変化している。生徒たちは以前よりも多くの自主学習をできるようになった。同時に、彼らは社会全体が民主化へと進行する中で、学校と歴史教科書の部分的な民主化は一体何を意味するのかを熟考する機会を得た。ドイツでは老いと若きとの、保守派と革新派との間で長期に亘って論争が続けられてきたが、1945年5月8日のヨーロッパでの終戦40周年にあたって、ドイツ連邦大統領リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーによって行われた有名な演説は、罪の一般的な告白と過去を真剣に克服する為に共に努力しようという合図となった。その翌年の教科書は、明らかにヴァイツゼッカーの論拠を反映しており、これ以来(西)ドイツ人や教科書の過半数の支持を得て、ナチの犯罪をも扱うようになった。考察の結果、学校の教科書は、過去において支配していた見解を垣間見るのに有益な歴史資料であることが明らかとなった。その際、ドイツの歴史教科書は政治の急激な変動のみならず、住民の態度や感情、さらに50年以上に亘る学者や教師の研究や教授法の変遷をも反映している。
著者
柴田 美紀 柴田 美紀
出版者
琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系
雑誌
言語文化研究紀要 (ISSN:09194215)
巻号頁・発行日
no.17, pp.75-95, 2008-10

2008年1月25日より2月2日まで香港大学、香港中文大学、香港教育大学を訪問し、教員養成プログラムに携わる教員へのインタビューや授業参観を行った。香港政府は、教科に関する専門知識、英語力、授業運営能力をバランスよく身につけた英語教員の養成に力を入れている。英語教員になるためには大学で英語教育を専攻し、言語、語学教育、指導理論を徹底して学び、同時に政府が課している語学能力試験に要求される英語力もつけなければならない。私が視察した3大学では入学時に英語力による選抜が行われるため、学生はある程度の英語力を持って入学してくる。英語専攻においては大学の授業は全て英語で行われ、授業でのペアあるいはグループワーク、全体のディスカッションもほぼ全てが英語で行われる。専門の授業は、「ライティング指導法」「教室でのインタラクション」「英語の指導法」など専門知識をつけるには必要不可欠な講義が1年次から提供されている。講義時間は2時間程度であり、学生は学習した知識や理論を自分たちの経験に照らし合わせ、クリティカルな視点から検討する時間が十分にある。さらに、教育実習は1年次から行われ、3年次、4年次では8週間の教育実習が課せられている。香港での視察は、これからの日本の英語教員養成課程がどうあるべきかを考えるよい機会となった。
著者
小林 正臣 小林 正臣
出版者
琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系
雑誌
言語文化研究紀要 (ISSN:09194215)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-19, 2005-10

本稿はアメリカ社会における「人格性(personhood)」という問題の在り方の時代変遷を幾つかの文学作品を批評しながら検証している。とくに肥満体の正当化を目的とする運動は、肌の色などの外見による差別への抗議を含んだ公民権運動と同様に、外見の人格性に関する社会的事象として捉えられる。この点を論証するうえで本稿は、肥満体の人物が登場するチャールズ・ブコウスキーとポール・オースターの諸作品に注目する。それらにおける肥満体の描かれ方を分析すると、戦前と戦後、具体的には1930年代と1960年代の2世代における肥満体に対する意識の変遷が理解できる。そして「人物」に関する議論は、「人」であり「物」である法人に関する議論と不可分である。たとえば、リストラによる組織の「縮小化(downsizing)」という用語が示すように、人間の解雇の問題は法人の肥満の問題でもある。かくしてレイモンド・カーヴァーの小説において頻出する失業問題は、現実または社会における「人」と法律または経済における「人」の対立として考察できる。そして、この対立に関する判例は増加傾向にある。したがって本稿は、人格性に関する議論を通じて、人文科学としての文学と社会科学としての法律学や経済学との新たな学際的研究を行うための試論である。