著者
蔵本 邦夫
出版者
関西大学外国語教育研究機構
雑誌
関西大学外国語教育フォーラム (ISSN:13472925)
巻号頁・発行日
no.12, pp.31-46, 2013-03-31

El objeto principal de este artículo es tratar de aclarar errores y problemas de las primeras traducciones y críticas del Quijote en el Japón moderno. El artículo se divide en tres secciones según los temas a tratar.1 Adaptación y nacionalidadEl prólogo de "Oshushinwa Tanimanouguisu", publicado en 1887, dice que esta novela es unepisodio del Quijote. No es la primera versión japonesa del Quijote, sino una adaptación de "La fuerza de la sangre" (una de las "Novelas Ejemplares" del mismo autor). Además toma a Cervantes por escritor francés. Es posible que la versión francesa que se usó al traduciral japonés originaraese error sobre la nacionalidad de Cervantes. 2 Palabra japonesa "Kaisha"Desde los últimos años del periodo Edo hasta la era Meiji, se publicaron muchas críticas del Quijote. Una de las críticas es "Seiyo hinkoron" en la traducción de Keiu Nakamura. Al leer la crítica, me extrañé de la palabra japonesa "Kaisha". Porque no la entiendo muy bien en el contexto. Buscando la equivalente a "Kaisha" en el libro original "Character" escrito por Samuel Smiles, "Kaisha" es equivalente al término inglés 'society'. Desde el año 1877 más o menos, al traducir 'society' al japonés, se empezó a usar la palabra japonesa "shakai"3 Nombre del protagonista ─ ¿Cómo se dice Don Quijote en japonés?En los primeros años de la recepción del Quijote, Don Quijote no se decía "ドン・キホーテ" en japonés, sino "ドン・キュイコッテ","ドンクイッキソーテ","ドン・クイキソート","ドンキショット","ドンキーショット","ドン・コーキゾート","どぬきほおて", etc. Para pronunciar correctamente, hubo una polémica entre Ogai Mori y Bin Ueda. Gracias a esa polémica desaparecieron aquellaspronunciaciones incorrectas y esa polémica también ayudó a que se difundiera el nombre "Don Quijote" . 外国文学の移入に際して、語学に長けているからといって、必ずしも優れた紹介や翻訳ができるとは限らない。幕末から明治にかけての移入史初期の『ドン・キホーテ』を例に、そんな紹介や翻訳における陥りがちな間違いや苦労の跡を辿りながら、Don Quijote という名前が、ドン・キホーテという邦訳名に落ち着くまでを明らかにする。それが本論の目的である。なお旧漢字や仮名遣いは、読みやすさを考え、新漢字や現代仮名遣いに書き換えた箇所がある。研究論文
著者
佐野 三枝子
出版者
関西大学外国語教育研究機構
雑誌
関西大学外国語教育フォーラム (ISSN:13472925)
巻号頁・発行日
no.13, pp.29-44, 2014-03

本稿에서는 , 朝鮮 総督府에서 編纂된『普通 學校 朝鮮語 讀本』本文과 「漢字解」에보이는 語彙를 對象으로 , '山뫼 , 江 , 百온 , 千즈믄 , 兄' 등 , 그 釋이 消失된 單語와現代에 이르러서 單語 自體가 交替한 것을 어떻게 記錄하였는가 그 樣相을 考察하였다 .本考察을 通해 다음과 같은 事實을 얻을 수 있었다 . 먼저「漢字解」에서 '山뫼 , 兄' 은古語를 維持하였으나 本文에서는 漢字語로 記錄되었다. '江 , 百온' 도 漢字語로 代替되었고 釋 '온' 은 意味 變化를 일으켰다 . 다음에 漢字語와 固有語 두 가지가 共存하는單語가 있었고 , 또 '아우 , 交椅, 掃除, 日氣, 生徒' 등 單語가 現代 韓國語에서는 '同生, 椅子, 淸掃, 學生' 등으로 交替하였다 . 이러한 點을 通해서 現代 韓國語의 変化 様相에 대해 具體的으로 確認할 수 있었다 .研究報告
著者
Escandon Arturo
出版者
関西大学
雑誌
関西大学外国語教育フォーラム (ISSN:13472925)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.83-100, 2007-03

ヴィゴツキーの最近接発達領域(ZDP)とポストヴィゴツキー学派アプローチ(社会文化理論と活動理論)は、生活的概念と科学的概念の間の密接な関係についてより良い理解をもたらす。日本の高等教育の第2言語プログラムで、生活的概念の習得は主にコミュニケーションクラスで、一方、科学的概念の習得は文法クラスで起こる。最近接発達領域を用いた教育では、状況的な問題と科目領域の中心概念グループの生徒の取り組みめ間で「両方向移動」が必要とされる。この論文では、(生活的概念から科学的概念への)「ボトムアップ移動」を強化するための、コミュニケーションと文法クラスの両方において「欠落した移動」と呼ばれる活動を提案する。