著者
角田 清美
出版者
駒澤大学文学部地理学教室
雑誌
駒沢地理 (ISSN:0454241X)
巻号頁・発行日
no.22, pp.p207-222, 1986-03

秋留台地における地形・水理地質および不圧地下水の調査を行った。平井川と秋川によって形成された秋留台地は全部で9段の河岸段丘から構成される台地で,台地の主体は秋留原面である。秋留原面は厚い段丘礫層からなり,層厚0.5〜2mの関東ローム層におおわれている。関東ローム層内には立川ローム層内の上位暗色帯が挾まれているところから,秋留原面は武蔵野台地の立川面に対比される。同様に,暗色帯を挾まない褐色ローム層におおわれる新井面は青柳面に対比される可能性が強い。横吹面・野辺面・小川面は黒色腐植層におおわれるところから,これらの段丘面は拝島面に対比されると考えられる。一方,東秋留の前田耕地遺跡は先土器時代終末あるいは縄文時代初頭の遺跡で,遺物は段丘礫層の表面から出土し,腐植物や小礫などを混じえる粘土層におおわれている。このことは,約10,000年前の小川面はすでに段丘化し,少なくとも当時の人々が石器を生産できるような環境であったことを示している。小川面は関東ローム層におおわれない段丘のうちでは分布範囲が最も広いことから,この時代の秋川および平井川は比較的安定していたと考えられる。小川面より下位には寺坂面・牛沼面・南郷面・屋城面が形成されているが,段丘の発達は悪く,また段丘堆積物の層厚も2〜4mにすぎず,侵食段丘である。秋留台地のほぼ中央には,伊奈から平沢にかけて地下水谷がのびており,地質柱状図から判断すると埋積谷と推定される。埋積谷堆積物は秋留原面を形成する段丘礫層と考えられる。地下水谷の南には,地下水谷とほぼ平行に地下水の尾根がのびており,低水時には地下水の尾根を分水界として不圧地下水の流動方向は大きく異なる。地下水の尾根より南側においては,不圧地下水は段丘礫層を透水層として,全体として南から南東方向に流れ,地下水面が下位の段丘面より高位置のところでは湧泉を出現させている。殿沢・御滝堀・蛙沢・舞知川は段丘崖下の湧泉を水源とする小河川である。地下水の尾根より北側では,不圧地下水は平井川の河川水によって涵養され,地下水の谷を通って台地の東端の平沢一屋城一小川にかけての段丘崖で湧出している。一方,豊水時には地下水谷には大量の地下水が流入し,あふれてしまうため,地下水谷は認められない。伊奈丘陵から台地東端の屋城まで地下水の尾根が形成され,地下水は地下水の尾根から北東あるいは南東方向へ流下する。平井川に沿う段丘崖では各地に湧泉が出現し,また秋川に沿う段丘崖においても,大量の地下水が湧出する。
著者
角田 清美
出版者
駒澤大学文学部地理学教室
雑誌
駒沢地理 (ISSN:0454241X)
巻号頁・発行日
no.32, pp.69-81, 1996-03