著者
Shigeki TOMINAGA
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
Japanese Sociological Review (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.509-523, 2000-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
33

フランス革命は近代の政治文化に大きな影響を及ぼしたが, とりわけ社会学にとって見逃せないのは, 1791 年に立憲議会が取った中間集団にかんする一連の法的措置である.すなわち同年 3 月にはこの国に伝統的に存在してきた同業組合が廃止され, 6 月には労働者の新たな団結が禁止されることは, のちの労働運動史に悪評を残しているが, これらほどには知られていないものの, 5 月と 9 月には「民衆協会」と呼ばれる市民の集会の活動を制限する法令も可決されていたのだった.このときの議会の内外の言説からうかがえるのは, 新たに再生した社会で中間集団が果たしうる役割への, 革命期の人びと (そしておそらくは近代人全般) の無理解ないし敵意にほかならない.個人と全体社会とのみで成り立つ彼らの社会観のなかに中間集団が占める位置はありえなかった.こうして旧来の共同体は完全に消滅すると同時に, 新しく模索されるべき公共空間への道はほとんど途絶えてしまう.この消失と途絶は間接的あるいはネガティヴな意味で 19 世紀以降の社会学の生成と展開の出発点を用意するものであった.もっとも, 社会学の出発点としてのフランス革命に注目する社会学者のうちには, 事実の誤認や規範との混同を犯している者も少なくない. 1791 年の中間集団の運命の根抵にあるものを明らかにし, そこから社会学史の認識に修正を加えることこそが, あらためて公共性の社会学を構築するためにぜひ望まれるのである.
著者
Ikuya Sato
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
Japanese Sociological Review (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.346-359, 1991-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
47

本論文は、もっぱらトマスとズナニエツキのテクストに沿って、状況の定義概念の初期の定式化とその後の変遷をあとづけ、この概念が、行為主体と「構造」の関連を明らかにする上でもつ「感受概念」としての潜在力を明らかにする。社会学におけるスタンダードな用語の一つである「状況の定義」は、これまで主に社会的行為の主意主義的な側面を表現する代表的な概念として取り扱われてきた。しかしながら、この概念の初期の定式化の歴史をたどってみると、「状況の定義」は、行為に対する社会文化的な構造の規定性を示す際にも使われていることがわかる。とりわけトマスは「状況の定義」を多義的に使用しているが、これは、様々な行為主体と多様な状況との関連を実証研究を通して明らかにしていく上で彼が用いた効果的な戦略の一つであると考えられる.この「状況の定義」の一見相矛盾する多義的な用法の解明は、現在さまざまな形で試みられているマイクロ社会学とマクロ社会学の統合を進める上で、一つの有力な手がかりを与えてくれる。
著者
Takeshi Suzuki
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
Japanese Sociological Review (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.169-183, 1992-09-30 (Released:2010-01-25)
参考文献数
58

本論文はネオ機能主義社会学の基本構造の解読を試みるものである。ネオ機能主義社会学者は、第一に、パーソンズの理論前提的議論を継承しながら、社会体系の水準において理論前提的問題 (行為-秩序問題) を提起し、戦後社会学第二期に登場した社会学理論化の理論前提を解説してきた。結果、彼/彼女らは、一連の理論前提的議論から、それらの理論化の還元・融合による一次元化を指摘し、自らの理論化においては多彩なマイクローマクロ・リンクを可能にする多次元的社会学理論化を提唱している。ネオ機能主義社会学者は、第二に、自らの理論前提的議論 (一般化されたディスコース) を特定化しながら、リサーチ・プログラムを編成し、経験的具体的な社会秩序分析に志向してきた。彼/彼女らは、規範的マクロ社会学を主軸にしながらも、行為問題、条件的物質的要因を自らの理論化に組み入れ、多次元的な規範秩序分析を展開している。ネオ機能主義社会学は、戦後社会学第三期「マイクローマクロ・リンク」時代における有力な社会学理論化の一つとして台頭してきている。