著者
佐賀 香織
出版者
城西大学現代政策学部
雑誌
城西現代政策研究 (ISSN:18819001)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.47-60, 2015-03

The Junior Chamber International Japan (JCIJ) has contributed to the society ever since its foundation. It is said that the local activity of JCIJ has created the higher standard on the town planning and the urban development. It is an association which has its basis in local community for establishing the local democracy. The JCIJ's exercise in its local JCI activities has definitely changed Japanese local community. The activities consulted on the town development, the human resources development, the educational problem, and the environment problem. Is this Group a pressure group, or service organization? This article aims to clarify the biggest question of the time.In this paper, the focus is on the JCIJ role in a relationship between government and economy, i.e. the public sector and the private sector.
著者
飯塚 智規
出版者
城西大学現代政策学部
雑誌
城西現代政策研究 (ISSN:18819001)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.3-18, 2021-12

本稿は、何故、災害弱者が災害ユートピアから省かれてしまうのかを、弱者と非弱者との「違い」に着目して考察している。本稿で取り上げる災害弱者は、女性・障害者・外国人である。また災害ユートピアとは、見知らぬ人同士が友人になり、力を合わせて自分に求められる新しい役割を見出す共同体のことを意味する。しかし現実には、そうした災害ユートピアとは異なる、閉鎖的・非寛容的で同質性を求める共同体が「災害ユートピア」として出現する。そうした「災害ユートピア」の中で、女性・障害者・外国人が、どうして災害弱者になってしまうのか、また彼ら彼女らへ対してどのような対策や取組がなされてきたのかを見ていく。This paper examines why vulnerable people are excluded from the phenomena of" disaster utopia" following disasters, focusing on the difference between the vulnerable and non-vulnerable. An example of vulnerable people are women, persons with disabilities and foreigners. Disaster Utopia means a community in which strangers cooperate and work together to find new roles for themselves in times of adversity. The characteristics of disaster utopia are closing practices, non-tolerance, and homogeneity. However, the reality is that a different form of disaster utopia takes place in vulnerable groups. This paper examines how women, the disabled, and foreigners become vulnerable during times of disaster, and what support mechanisms are offered.特集:東日本大震災から10 年 災害を再考する~災害弱者・災害救助への注目 Rethinking Disasters, 10 Years Since the Great East Japan Earthquake ― Focusing on Vulnerable People and Disaster Relief / Special Feature
著者
眞殿 仁美
出版者
城西大学現代政策学部
雑誌
城西現代政策研究 = Josai contemporary policies researches (ISSN:18819001)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.3-20, 2021-03

こんにち、国際社会において薬物政策に変化が見られるようになっている。薬物政策はどのような方向へ向かおうとしているのか。また、日本における薬物政策にも変化の兆しを見つけることはできるのだろうか。本稿を通じて、国際社会における近年の薬物政策を概観し、これまでの刑事司法の考えに基づく不寛容主義や厳罰主義を乗り越え、人権や健康権の視点から治療や支援を行なうモデルへと転換がはかられようとしていることが見えてきた。一方、日本の薬物政策では、従来の徹底した取り締まりを貫き、国際社会で注目されているハームリダクションの視点を導入する考えはいまのところ見られない。しかし、医療や社会復帰を支援するプログラムなどが少しずつ取り入れられはじめ、新しい視点から薬物問題の解決を図ろうとする動きは生じている。Today, the international community is seeing changes in drug policy. In what direction is drug policy going? Can we also find signs of change in drug policy in Japan? Through this article, the author was able to gain the following viewpoints. First, some countries in the international community aim to overcome intolerance and strict punishment based on the idea of criminal justice and to provide treatment and support in terms of human and health rights. Secondly, in Japan's drug policy, there is currently no idea of sticking to the conventional thorough crackdown and introducing the perspective of harm reduction, which is drawing attention in the international community. However, programs that support medical care and rehabilitation have begun to be introduced little by little, and there is a movement to solve drug problems from a new perspective.特集:薬物問題の取り組み~ゆれる薬物政策 / Special Feature
著者
佐藤 一郎
出版者
城西大学現代政策学部
雑誌
城西現代政策研究 = Josai contemporary policies researches (ISSN:18819001)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.57-72, 2020-12

2020 年4 月から導入された高等教育の修学支援新制度(いわゆる「高等教育無償化制度」)では、この制度を受け入れる高等教育機関(大学等)に機関要件として、一定の条件を満たした実務家教員(実務経験のある教員)による授業を指定時間数組み入れること等が義務付けられた。実務家教員の採用自体は、従来からも各大学で行われている。今回の制度によって求められる実務家教員の役割には、これまでと異なるところがあるのだろうか。本稿では、若手社員の早期離職が雇用する企業側にも、また退職者自身のキャリア・プランにも大きな問題となっていることに着目する。この改善のために、実務家教員が自らの経験を活かして在学生に働きかけを行い、卒業後の早期離職を減少させる動機付けをすべきことを、人的資源管理(HRM)分野の「Realistic Job Preview (R.J.P.)」という概念を軸に提案する。A new system of tertiary education learning support (so-called free tertiary education) was introduced from April 2020, and tertiary institutions that adopt this system must meet certain conditions.One of them is that it is now obligatory for institutions to offer classes taught by teaching practitioners (teachers with practical experience) for a specific number of hours.Until now, the hiring of practitioner faculty members has been left to each individual university. Will there any difference in the expected role of teaching practitioners under the new system?In this paper, the author focuses on the issue of newly employed graduates having a tendency of quitting soon after beginning work, which presents a major problem for companies, as well for the futures of the graduate themselves.In order to improve this situation, it is proposed that teaching practitioners should use their experiences to reach out to current students and motivate them in order to reduce numbers who quit soon after beginning work, according to the model of Realistic Job Preview (RJP), in the field of human resource management (HRM).研究ノート
著者
土屋 正臣
出版者
城西大学現代政策学部
雑誌
城西現代政策研究 (ISSN:18819001)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.21-38, 2020-12

本稿は趣味縁の議論を踏まえて、文化活動を通じた社会参加が当時の政治や経済とどのように結びつき、その後いかに変化したのか、という点について明らかにすることを目的とする。分析の主な対象は、養蚕や生糸生産が盛んであり、かつ秩父困民党事件に見られるような政治活動も旺盛であった近代の秩父地方を中心とする地域である。この地域の寺社に奉納された句額(句会後に複数のメンバーによって奉納された額)を現地調査により確認した。分析の結果、経済活動に基づく俳句の創作活動でつながった人々のネットワークは、政治活動のように非常に高い公共性を帯びる可能性があることが明らかとなった。This paper examines how in pre-modern times in Japan, social participation through cultural activities was linked to politics and the economy, following a concept of hobbies connecting people and communities (shumi-en).As a result of the analysis of Haiku poetry writings at a shrine at Chichibu, it was clarified that economic activity according to networks of people connected by their creative activities of poetry were respected as a type of political process in the public arena.論文
著者
眞殿 仁美
出版者
城西大学現代政策学部
雑誌
城西現代政策研究 = Josai contemporary policies researches (ISSN:18819001)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.33-46, 2019-03

「#Me Too」運動を機に、各国において多くの人たちがセクハラ被害について声を挙げるようになった。「#Me Too」運動は、中国でどのようなかたち表れたのだろうか。本稿の第1 のねらいは、中国社会のハラスメント問題、なかでもセクハラに注目し、これまでに中国社会がセクハラ問題に対して、どのような姿勢で対応してきたのかについて明らかにすることにある。本稿における第2 のねらいは、世界を席巻した「#Me Too」運動が、中国社会にどのようなかたちで表れ、いかなる影響を与えたのかについて検証することである。結果として、中国では公共の場を含む、あらゆる場においてセクハラ問題が生じていることが分かった。その一方、中国では積極的にセクハラ研究に取り組み、海外におけるセクハラ問題への対応事例や社会における性差別を解消するための手立てなどに関心を寄せ、検証を重ねている。セクハラに関する国内の法整備の面では、関係する法「女性権益保障法」を改正するなどして取り組んではいるものの、まだ多くの課題を抱えていることが見えてきた。中国における「#Me Too」運動は、ソーシャルメディアを通じた大学キャンパスでのセクハラ被害を告発する、というかたちで表れた。このソーシャルメディアを通じたセクハラ被害の告発は、結果として中国の教育界が抱える深刻な課題を表面化させるに至った。いまや中国では、大学キャンパスや公共の場でのセクハラ問題は、社会的課題として人々の関心を集めている。これから中国は、この社会的課題を解決するために、有効な防止策を講じていくことが求められている。People calling about victims of sexual harassment in each country one after another with the" #MeToo" movement. How did" #Me Too" movement appear in China?The primary objective of this paper is to clarify what kind of response the Chinese society has taken against sexual harassment. The second objective of this paper is to examine how the' #Me Too'movement sweeping the world appeared in Chinese society and what kind of influence it had.As a result, in China, in any place, including the public, it has been found that the harassment problem has occurred. On the other hand, China has actively worked on sexual harassment research, revealed that the law has been revised little by little. The" #Me Too" movement that swept the world led to accusations of sexual harassment on campus through social media in China, and as a result, serious problems of Chinese education world was surfaced.Now sexual harassment at university campuses and public places in China is a major social issue.From now on, China is required to take effective preventive measures in order to solve this social issue.特集