著者
河 正一 金井 勇人
出版者
埼玉大学日本語教育センター
雑誌
埼玉大学日本語教育センター紀要 (ISSN:21875871)
巻号頁・発行日
no.11, pp.15-27, 2017

本稿では、言葉の変化の過程として現れる敬語表現に焦点を当てて、二重敬語(敬語連結)、敬称、マニュアル敬語、謙譲語、不均衡な表現、さ入れ言葉、(さ)せていただく、慇懃な表現について、それらの表現における規範性と印象を調査した。そして、二つの要因の調査に基づき、敬語表現の変化の段階や揺れの原因とは何かについて、分析を試みた。
著者
望月 雅美
出版者
埼玉大学日本語教育センター
雑誌
埼玉大学日本語教育センター紀要 (ISSN:21875871)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.27-38, 2018

本稿は、ニーズ別語彙シラバスを作成する過程に、情報の重要度という新たな視点を加えるものである。幼稚園の配布文書を調査対象とし、全て一括で集計した場合と「情報のトリアージ」という考えをもとに情報の重要度別に集計した場合の頻出語の違いを比較した。その結果、使われている名詞には情報の重要度ごとに異なる特徴が見られた。ニーズ別語彙シラバスの作成のためには、学習者が読み取らなければならない情報の緊急性、重要性を考え、文書を選別して調査を行う必要性が示唆される結果となった。この「情報のトリアージ」という視点を入れることは、すべての読み手にとって読みかたを選べる有益な手段だと考えられる。
著者
金井 勇人 河 正一
出版者
埼玉大学日本語教育センター
雑誌
埼玉大学日本語教育センター紀要 (ISSN:21875871)
巻号頁・発行日
no.10, pp.37-45, 2016-03

本稿は、書き言葉(作文)に現れるア系の指示語について、日本語母語話者による韓国語作文と、韓国語母語話者による日本語作文を資料として、その特徴を分析するものである。ア系の指示語は話し手と聞き手との共有情報をマークするので、基本的には書き言葉には現れない。それは書き手と読み手とが(作文執筆以前から)情報を共有しているということが、原理的にはあり得ないからである。しかし、実際に書かれた作文を調査すると、数は多くないものの、作文においてもア系が現れることが分かる。本稿の分析によると、このタイプのア系は「擬似的な共有知識」を指すものである。また韓国語では基本的に、日本語のソ系(前方照応)とア系(記憶指示)の区別がなく、どちらにも그系が対応する。そのため韓国語母語話者にとっては、「擬似的な共有知識」を前方照応と区別することが難しく、適切な箇所で「擬似的な共有知識」を指すア系を使えない傾向が強い、ということが分かった。