著者
平松 携
出版者
尾道大学経済情報学部
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.75-120, 2009-12

1 戦前の運動活動 戦前に開校したのは、尾道商業学校、尾道高等女学校、尾道中学の3校である。運動会は、3 校とも創立後の早い時期に開催している。このことから運動会は学校教育の範疇で重要な行事の一つであった。寒中稽古は、3 校とも1 月の寒期に武道の寒稽古を10 日間程実施している。寒中稽古は、心身の鍛練を目的にしたもので3校とも学校教育で価値ある行事の一つであった。3 校の運動の特長ある行事をみると、尾道商業学校は大遠泳であった。尾道高等女学校の運動は女性らしいバレーボールとテニスに人気があった。尾道中学校は、毎週、尾道中学から千光寺まで3キロメートルのマラソン、月に1度の10 キロメートルのマラソン、年に1度の18 キロメートルのマラソンであった。2 戦前から体操・体練から今日の保健体育へ尾道高等女学校の教科をみると、開学からの昭和17 年まで体操科、昭和18 から21 年まで3年間の教練、戦後の昭和22 年から23 年の2年間の体育、24 年から今日までの保健体育と変遷してきた。3 戦後の運動部の活躍広島県高等学校総合体育大会の団体優勝、総合優勝を学校別にみると、各校が運動部の隆盛が読み取れた。昭和20 年代は尾道北高等学校の独占から、昭和30 年代は尾道商業高等学校の独壇場と移った。昭和40 年代以降は尾道高等学校の黄金時代となっていった。広島県高等学校野球連盟で甲子園に尾道商業高等学校が7回出場し、準優勝2回を数えた。また、尾道高校の水泳男子は全国大会、国際大会で優秀な成績を残した。昭和20 年代と30 年代において、好成績をあげた運動部指導教員は、母校に赴任し指導した教員が多かった。Ⅰ 学校の開校と研究目的Ⅱ 戦前中等教育の身体活動から1 戦前における各校の運動会(1)尾道商業学校の運動会(2)尾道高等女学校の運動会(3)尾道中学校の運動会2 寒中稽古(1)尾道商業学校の寒稽古(2)尾道高等女学校の寒稽古(弓道)(3)尾道中学校の寒稽古(柔道、剣道)3 尾道商業学校の大遠泳4 尾道高等女学校のバレーボール5 尾道中学校のマラソン・中国駅伝Ⅲ 戦前の体操から戦後の保健体育へ1 尾道高等女学校から今日の尾道東高等学校の教科の変遷 2 尾道高等女学校の開校から100 年間の保健体育担当教員Ⅳ 戦後の運動部活動1 広島県総合体育大会優勝校の変遷2 尾道商業高等学校の野球部の活躍3 尾道高等学校の水泳部の活躍4 各高等学校の運動部の活躍Ⅴ 終わりに
著者
安井 修二
出版者
尾道大学経済情報学部
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.1-14, 2002-12

バブル崩壊のあと日本経済は1990年代から現在まで10年余りにわたる長期不況を経験してきた。途中、景気の立ち直りかと思わせる局面が3度ほどあったが、その都度「失速」を繰り返し、安定上昇軌道に戻れなかった。この間、マクロ経済政策としての財政政策と金融政策が大規模に実行されたにもかかわらずである。こうした長期停滞の経験は第2次大戦後の日本で初めてであり、また1929年の株価暴落に始まる米合衆国の大不況とも違ったものである。本稿は生産物市場、資産市場、労働市場の状況の過去の不況と比較しての違った様相を概観しつつ、大蔵省(現、財務省)、日本銀行、金融庁(大蔵省から銀行部門が分離)、与党議員間の相互不信と際限のない批判のやり取りが市場の期待を冷やし続けてきたことを最も重要な要因として指摘した。問題そのものの難しさは認めつつも、日本の政治システムの混迷に根ざす政策策定・実行能力の無さが顕著であったことを強調した。尾道大学経済情報学部論文
著者
小谷 範人
出版者
尾道大学経済情報学部
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.145-160, 2007-12

わが国では、シンジケートローンについての理論的な研究はあまりなされておらず、特に「情報の経済学」の視点での分析はほとんど行われていない。本稿では、情報の非対称性の問題がシンジケーションも含めシンジケートローン市場において、貸し手と借り手の間のシンジケートローン構造にどのような影響を与えるかについて、海外の先行研究論文を中心に整理する。
著者
田崎 三郎
出版者
尾道大学経済情報学部
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-26, 2007-06

『情報倫理』教育の必要性が社会的に大きな話題を呼ぶようになってきており、大学でも高校の「情報」教員免許を取得する場合、必修科目となっている。ただ世の中の現状を見てみると、これだけ情報社会が進展しているにも拘わらず、一般人だけでなく、政治家やマスコミですら『情報とは何か』、『情報社会の特徴は』、『デジタルとアナログの違いは』など情報社会の基本的な事柄が依然としてよく分かっていないように見受けられる。そのことが、従来から行われてきている『倫理』教育の不備と相まって、『情報倫理』も単なる教養として知っておけばよく、それほど力を入れて学ぶ必要はないだろうという誤解につながっているようである。本論文は、このような風潮に対して改めて警告を発するために、『情報とは何か』、『情報社会の特徴は』、『デジタルとアナログの違いは』などから説き起こす。そして、これまでの『倫理』教育についての反省と、『情報倫理』と情報セキュリティとの関連を示し、今後『情報倫理』教育において配慮すべき事柄について考察を行っている。尾道大学経済情報学部論文
著者
岡本 人志 桑田 万紀子 松若 郁子 槇原 清隆
出版者
尾道大学経済情報学部
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.133-143, 2005-12

企業行動のモラル化に関する取り組みのなかで、化学工業とそれに属する個々の企業のレスポンシブル・ケアが新聞等においても取り上げられるようになり、広く注目を集めるようになった。日本化学工業協会のなかに設けられた日本レスポンシブル・ケア協議会によって後押しされ、支援されて、この協会の会員である個々の企業のレスポンシブル・ケアが推進されている。経営学、特に企業倫理の研究にとって、レスポンシブル・ケアは、もっと取り上げられるべき、重要なテーマである。協議会および個々の企業が毎年発行しているレスポンシブル・ケア報告書は、貴重な資料であり、整理することなしに放置し、忘れ去られてしまうには惜しい内容をもっている。この研究ノートにおいて意図するところは、毎年発行されるフロー情報を、企業と社会との対話という側面に焦点を合わせながら、私たちにとってのストンク情報へと転換し、同一企業の継続的な比較検討および企業間の比較検討を行っていくための基礎とする点にある。
著者
平松 携 山崎 昌廣 塚本 真紀
出版者
尾道大学経済情報学部
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.113-124, 2005-12

高所において、中・高年者のトレッカーがトレッキング中にどのような心理的変化を示すかについて、トレッキング前とトレッキング後の心理的変化も含めて検討することを目的とした。方法としては、男性3名(60歳代2名、50歳代1名)を被験者として、標高1,440mを出発点として標高3,650m、標高5,000mの3地点で心理検査を行った。検査には、ダウニー意志気質検査8を使用し、その拡散度から下記のような結果を得た。1 被験者2名の開眼時の拡散度を100とした時の閉眼時の拡散度は、標高1,440m、標高3,650mおよび標高5,000mにおいて被験者2名は100を越えた。他1名の被験者の拡散度は、標高1,440m、標高3,650mおよび標高5,000mとも80台で低値であった。2 標高1,440mの拡散度を基準にすると、被験者2名の拡散度は標高5,000mになると高くなり、他1名の被験者の拡散度は、標高5,000mで逆に低くなった。3 トレッキング前とトレッキング後の拡散度は、被験者3名ともトレッキング後が高かった。特に1名は開眼、閉眼ともトレッキング前を拡散度100とするとトレッキング後の拡散度が200を越えた。
著者
平松 携 Hiramatsu Sugaru ヒラマツ スガル
出版者
尾道大学経済情報学部
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.75-120, 2009-12

1 戦前の運動活動 戦前に開校したのは、尾道商業学校、尾道高等女学校、尾道中学の3校である。運動会は、3 校とも創立後の早い時期に開催している。このことから運動会は学校教育の範疇で重要な行事の一つであった。寒中稽古は、3 校とも1 月の寒期に武道の寒稽古を10 日間程実施している。寒中稽古は、心身の鍛練を目的にしたもので3校とも学校教育で価値ある行事の一つであった。3 校の運動の特長ある行事をみると、尾道商業学校は大遠泳であった。尾道高等女学校の運動は女性らしいバレーボールとテニスに人気があった。尾道中学校は、毎週、尾道中学から千光寺まで3キロメートルのマラソン、月に1度の10 キロメートルのマラソン、年に1度の18 キロメートルのマラソンであった。2 戦前から体操・体練から今日の保健体育へ尾道高等女学校の教科をみると、開学からの昭和17 年まで体操科、昭和18 から21 年まで3年間の教練、戦後の昭和22 年から23 年の2年間の体育、24 年から今日までの保健体育と変遷してきた。3 戦後の運動部の活躍広島県高等学校総合体育大会の団体優勝、総合優勝を学校別にみると、各校が運動部の隆盛が読み取れた。昭和20 年代は尾道北高等学校の独占から、昭和30 年代は尾道商業高等学校の独壇場と移った。昭和40 年代以降は尾道高等学校の黄金時代となっていった。広島県高等学校野球連盟で甲子園に尾道商業高等学校が7回出場し、準優勝2回を数えた。また、尾道高校の水泳男子は全国大会、国際大会で優秀な成績を残した。昭和20 年代と30 年代において、好成績をあげた運動部指導教員は、母校に赴任し指導した教員が多かった。Ⅰ 学校の開校と研究目的Ⅱ 戦前中等教育の身体活動から1 戦前における各校の運動会(1)尾道商業学校の運動会(2)尾道高等女学校の運動会(3)尾道中学校の運動会2 寒中稽古(1)尾道商業学校の寒稽古(2)尾道高等女学校の寒稽古(弓道)(3)尾道中学校の寒稽古(柔道、剣道)3 尾道商業学校の大遠泳4 尾道高等女学校のバレーボール5 尾道中学校のマラソン・中国駅伝Ⅲ 戦前の体操から戦後の保健体育へ1 尾道高等女学校から今日の尾道東高等学校の教科の変遷 2 尾道高等女学校の開校から100 年間の保健体育担当教員Ⅳ 戦後の運動部活動1 広島県総合体育大会優勝校の変遷2 尾道商業高等学校の野球部の活躍3 尾道高等学校の水泳部の活躍4 各高等学校の運動部の活躍Ⅴ 終わりに