著者
野津 哲子
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.21-31, 1984-03-31

本学学生262名を対象とする衣服に関する実態調査を行った。その結果をまとめると次のようである。1)本学学生の被服内容の主なものは,ブラウス,Tシャツ,スカートで1人当り平均所持量5枚以上を占めている。次いでワンピース,ズボン類,ブレザーが主なものである。従って学生は日常着としてブラウスとスカート,またはズボン類などのツーピース形式の軽快な服装をしていることが推察できた。1人当りの最高所持量の数値の高い服種は,夏物,冬合物ともブラウス(夏物15枚,冬合物22枚),Tシャツ(夏物21枚,冬合物12枚),スカート(夏物15枚,冬合物25枚)で最低所持量は夏物のブラウス,Tシャツが各々1枚,他の服種は夏物,冬合物とも0枚であった。従って最高と最低の開差が非常に大きかった。2)調製経路を全体的にみると既製の利用が最も多く94.0%を占め,次いで自家製5.1%,注文0.9%の順であった。学生の衣生活における既製服の利用度は高く,それに依存する割合が大きくなっていることが把握できた。3)購入場所は百貨店が高率を占め39%,次いで洋品店32%,専門店29%の順であった。各服種の用途によって購入場所が区別されており,日常着は百貨店で,外出着やフォーマルウェアは専門店で購入されていることがわかった。4)所持服全体における柄の中では無地が最も多く用いられ約62%を占めている。用途別にみると外出着,フォーマルウェアとして着用される服種は,無地の占める割合が大きく,日常着として着用される服種は着用嗜好が多く入るため柄物の占める割合が高くなっている。今回の調査は短大生という,ごく限られた年齢層であっただけに他の年齢層との比較ができなかった。しかし専攻別,学年別の違いなど興味ある傾向を知ることができた。学生の既製服購入態度は比較的合理性に富み,常識的に選別していると思われた。反面各服種とも購入時の経済的意識が極めて低い点もうかがえた。これは経済面で親に依存していることが大きな要因であろうと思われる。被服教育担当者としては,以上の実態を考慮し広い分野における被服教育ことに将来の衣生活設計にあわせた,衣生活の立案実行,基礎技術の必要性など実態を通して認識することができた。本研究にあたり,調査にご協力いただいた本学学生に,あつくお礼申し上げます。
著者
竹内 千依子
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.55-64, 1982-03-31

「われわれはこの『過去』というものから逃げきるわけにはいかないのだろうか?」と彼は,今までどおり真剣な口調で話を続けながら叫んだ-「過去が,巨人の死体のように『現在』の上にのしかかっているのだ!実際まるで若い巨人が,年寄りの巨人,自分の祖父,もうとうの昔に死んで,ただ丁寧に葬りさえすればよいはずの死体を,あちらこちら運び歩いて体力をすっかり消耗するように強いられているのとと全く同じ状態なのだ。ちょっとでも考えてごらん。そしたらわれわれが過去の時代に対して-もっとぴったりする言葉でこれを云い表わすなら,『死神』に対して-どんな奴隷になっているかがわかって,あなたはびっくりすることだろう!-N. Hawthorne's The House of the Seven Gables
著者
古瀬 鶴城
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
no.25, pp.71-81, 1987-03-30

1 0 0 0 IR 兎神考

著者
石破 洋
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
no.33, pp.A1-A11, 1995-03-30
著者
石破 洋
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
no.35, pp.1-18, 1997
著者
下瀬 純子 角田 幸雄 辻井 康子 江川 宏
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.17-20, 1984-03-31

毛繊維を食害するイガ幼虫に対する精油の食害阻止効果について,28種類の精油および10種類の主な精油成分の化合物を選んで検討した結果,供試した精油ではケイヒ油,セイロンケイヒ油,スペアミント油およびタイムレッド油,また,精油成分ではt-シンナムアルデヒド,チモール,アネトールおよびベンズアルデヒドがそれぞれ食害に対する強い阻止効果のあることを認めた。またこれらの中で,スペアミント油,セイロンケイヒ油,ベンズアルデヒド,t-シンナムアルデヒドおよびチモールの阻止効果は殺虫力が強く,速効的であり,一方,ケイヒ油,タイムレッド油,アネトールおよびオイゲノールは弛効的であり,忌避作用の強いことがわかった。終りに,本実験のための精油を提供されたグリコ栄食(株)開発部尾上旦氏に謝意を表します。
著者
西村 輝子
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.27-32, 1971-03-28

1.44年度島根県国民栄養調査一八束郡八雲村-の資料について栄養摂取量,食品群別摂取量と食材料費の相関を検討した結果,各栄養素のうち正の相関の大きいものは,全蛋白質,熱量,動物性蛋白質,Ca,鉄等である。やゝ相関の認められるものは,脂肪,炭水化物であり, Vitamin類は全く相関が認められなかった。相関度の低い栄養素に対しては,特に給源食品選択が必要であり強化食品・強化剤等の合理的導入が望まれる。食品群別摂取量と,食材料費の相関について見ると,魚介類においては相関が大きく,その他の野菜類,卵類,肉類はやゝ相関が見られる。穀芋類,砂糖,油脂類,大豆類,果実類,緑黄色野菜,菓子,乳類では相関を認めなかった。2.同標本から得た関係を基に50年目途栄養基準量(1人1日当り)を満足する為の食材料費を推定して見ると,95%信頼区間248〜318円が必要である。また,食材料費100円,200円,300円,400円から得られる食品群別摂取量を算出した。更に,50年目途栄養基準量を満す将来の95%予想区間を算出した結果182〜384円を得た。また,前述の食材料費別から得られる食品群別摂取量の将来の予想区間を算出した。今後,社会経済機構が複雑多様化する現代において,社会的要因を抜きにしての平均的栄養摂取量のみの観察から栄養指導対策は得られない。特に都市農村を問わず,食生活に最も影響を与える経済因子即ち消費構造と食費の適正使用,又それの栄養に及ぼす影響は主要な問題であろう。今回は実態を基に栄養所要量,食糧構成基準を満す食材料費の限度について統計的に検討を試みたが,食材料費を効果的に運用する為に,今後,食品の単価との関連における適切な食糧構成による,食材料費目構成の分析,使用食品,実施献立の分析等を嗜好の満足との関連のもとに検討して行きたい。終りにあたって,格別の御指導御協力をいたゞいた松江工業高等専門学校,新宮忠雄教授,並びに松江保健所,中尾・山根栄養士に厚く感謝いたします。