著者
久米 啓介
出版者
日本第二言語習得学会
雑誌
Second Language (ISSN:1347278X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.31-51, 2016 (Released:2017-12-20)
参考文献数
23

第二言語 (L2) としての英語の学習者は冠詞の選択において誤りを犯すことは広く知られているが, 近年の研究 (Ionin, Ko, & Wexler, 2004; Ko, Ionin, & Wexler, 2010ほか) では, L2英語学習者の冠詞の選択に関する誤用はランダムに起こるのではなく, 定性 (definiteness), 特定性 (specificity), 分割性 (partitivity) といった普遍的意味素性 (universal semantic feature) によって引き起こされていると考えられている.本研究は, これらの意味素性の中でも, とりわけ日本語を母語 (L1) とするL2英語学習者を対象とした研究がない「分割性」に重点を置き, Ko et al. (2010) と同様の研究材料 (筆記誘因タスク) を使用し, L1日本語L2英語学習者を対象にその影響を検証した.実験結果は, 分割性の日本語話者への影響を示唆するものであり, 英語冠詞の選択においてL2学習者がUniversal Grammarに規定されているとされる意味素性にアクセスすることにより誤用が起きるのだとする Ko et al. (2010) 等の先行研究の主張を支持するものであった.しかしながら, 併せて検証した特定性の影響が, 分割性の影響に比べてより明確であること, つまり, 両意味素性はL2英語学習者の冠詞の選択に影響を及ぼすものの, 影響には差があることがわかった.これは, L2学習者が英語冠詞を習得する際に, 分割性に比べ特定性がL2英語学習者により強い影響を及ぼす段階がある可能性を示唆していると考える.そして, 特定性の影響がより強く残る原因は, 文脈によっては, 与えられた情報を頼りにその値を決定することが分割性に比べ難しくなるため, 学習者が当該素性と英語冠詞の選択が関連していないということを学習するのに必要な間接的否定証拠を利用しにくいからであると主張する.
著者
横田 秀樹 アンドリュー ラドフォード
出版者
日本第二言語習得学会
雑誌
Second Language (ISSN:1347278X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.59-94, 2012 (Released:2017-12-20)
参考文献数
42

英語のWh移動は,普遍的制約(例:Attract Smallest Condition, Chain Uniformity Condition)とパラメータ化された制約(例:P-Stranding Condition, Left Branch Condition)によって,目標要素(Goal)へのアクセスが制限されている。本研究では,日本人英語学習者(JLE)によって関連する制約がどのように習得されるのかを調べるために行った実験の結果を報告する。結果として,Goalへのアクセスを制限する普遍的制約は,習得初期段階にあたるJLEの中間言語文法においても機能しているが,一方で,パラメータ化された制約に関してはL1からL2への転移が初期の段階で現れる。これは,Full Transfer Full Accessモデル(Schwarz and Sprouse, 1994, 1996)を支持するものである。さらに,パラメータ化された制約の中には,JLEが再設定できるもの(例:P-Stranding Condition)もあるが,再設定できないもの(例:Left Branch Condition)もある。JLEは,学習可能な(すなわち,インプットからの肯定証拠のみに基づいて学習されうる)パラメータ化された制約は再設定できるが,学習不可能な(すなわち,肯定証拠だけでは学習できない)パラメータ化された制約は原則として再設定できないことを議論する。
著者
ニール スネイプ
出版者
日本第二言語習得学会
雑誌
第二言語 (ISSN:1347278X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.7-24, 2019

<p>本論文の目的は,冠詞(<i>the</i>や<i>a</i>)の獲得に関する研究に焦点を当て,初期の母語獲得研究から近年の第二言語獲得研究までの冠詞獲得研究の流れを概観することである.特に,文法の中核をなす様々な領域(統語・形態・音韻・意味)や,談話や語用との関連に焦点を当てることによって,第二言語学習者にとって冠詞の獲得が困難である原因を探る.</p>
著者
木村 崇是 若林 茂則
出版者
日本第二言語習得学会
雑誌
Second Language (ISSN:1347278X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.89-103, 2019 (Released:2020-02-05)
参考文献数
35

Tom ate an apple/applesという文において,目的語がもつ数素性や定性に応じて,動詞句によって表される事象の(非)完結性が決定される.本稿では,そういった文がもつ完結性の解釈を通して,冠詞などの語彙項目および数,定性などの形式素性の第二言語習得について,母語からの転移や意味・語用的計算などの観点から考察する.これまでの研究で,the applesのような定複数名詞を目的語として取る場合の完結性の解釈が困難であることが知られてきた(Kaku, 2009; Kimura, 2014; Wakabayashi & Kimura, 2018).また,初級学習者は(非)完結性解釈の際,数素性や定性の違いをうまく計算に取り込めないことも示されてきた(Kimura, 2014; Wakabayashi & Kimura, 2018).その原因として,先行研究では,定複数名詞句の計算の複雑性や発達中の中間言語における機能範疇の欠落などが提案されてきた.本稿では,これらの研究の問題点を指摘し,代案となる,以下の説明を提示する.すなわち,完結性は語用論的知識に基づいて尺度含意(scalar implicature)によって計算される(Filip, 2008)ため,語用論的知識の使用が難しい初級学習者にとっては,この尺度含意の計算が実行できず,その結果,表面的には形式素性が形態統語の計算にうまく取り込まれていないように見える.また,中級学習者になれば,尺度含意計算に基づく完結性の計算は行われるが,定冠詞theで示され,数が複数(plural)である名詞句の完結性解釈に問題が残る.これは,学習者の母語には,形式素性「定(definite)」を表すtheと同等の語彙項目が存在しないため,尺度含意の計算の基となる定冠詞the の習得が難しいためである.