著者
梶原 洋
出版者
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
no.12, pp.43-50, 2021-06-23

1933 年に伊東信雄により樺太で発見された2 領のアイヌ鎧は、主としてその構造が古墳時代の挂甲に類似していることから、平安初期(9 世紀)の所産と推定されていた。しかし、11 から12 世紀に生まれ、鎌倉時代以降に盛んに用いられた「腹巻鎧」との構造的な類似性をもつと推定される。そして、鎧自体の特徴は、北東アジアのチュクチ族などの前合わせ式鎧と共通していて、その伝統に倣った上で、日本式鎧の縄目縅、菱縫などの製作技法を取り入れて作られた可能性が高い。また、サハリンに残されたアイヌ鎧に見られる巴文が、南北朝以降の型式であり、新たに確認された松皮菱文は、武田氏に関連することから、15世紀に蠣崎氏(武田氏)を中心とした道南の和人勢力とアイヌ民族との間で繰り広げられた戦いとの強い関連も推定される。したがって、この鎧は、平安時代9 世紀の所産ではなく、室町時代の15 世紀頃に奥州以北などで製作され、サハリン(樺太)にまでもたらされたとの説明が最も有力となり、従来の年代感は訂正されなくてはならないだろう。
著者
梶原 洋
出版者
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
no.12, pp.43-50, 2021-06-23

1933 年に伊東信雄により樺太で発見された2 領のアイヌ鎧は、主としてその構造が古墳時代の挂甲に類似していることから、平安初期(9 世紀)の所産と推定されていた。しかし、11 から12 世紀に生まれ、鎌倉時代以降に盛んに用いられた「腹巻鎧」との構造的な類似性をもつと推定される。そして、鎧自体の特徴は、北東アジアのチュクチ族などの前合わせ式鎧と共通していて、その伝統に倣った上で、日本式鎧の縄目縅、菱縫などの製作技法を取り入れて作られた可能性が高い。また、サハリンに残されたアイヌ鎧に見られる巴文が、南北朝以降の型式であり、新たに確認された松皮菱文は、武田氏に関連することから、15世紀に蠣崎氏(武田氏)を中心とした道南の和人勢力とアイヌ民族との間で繰り広げられた戦いとの強い関連も推定される。したがって、この鎧は、平安時代9 世紀の所産ではなく、室町時代の15 世紀頃に奥州以北などで製作され、サハリン(樺太)にまでもたらされたとの説明が最も有力となり、従来の年代感は訂正されなくてはならないだろう。
著者
鍛代 敏雄
出版者
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
no.12, pp.51-69, 2021-06-23

本稿は、国指定重要文化財「石清水八幡宮文書」の中の未刊史料「當宮縁事抄」について、影印を掲出し、既刊史料と未刊史料の対照をおこない、主に史料の現状、形態、伝来、文書内容に関し、書誌学的な解説を付して、その重要性を論説するものである。本史料の調査・研究によって、石清水八幡宮所蔵史料の新たな史料情報を斯界に提供するとともに、古文書学・文化財学・博物館学・アーカイブズ学などの諸分野にかかわる基盤研究を報告し、これら諸学を総合した協働研究の一助にしたいと考えている。とくに博物館資料論の研究を進展させるために、また古文書学の観点からも、あらためて問題提起するものである。あわせて、本学の学芸員資格における担当講座の充実をはかっていきたいとおもう。
著者
鍛代 敏雄
出版者
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
no.13, pp.59-73, 2022-06-23

現在、国指定重要文化財「石清水八幡宮文書」の基幹史料となっている「田中家文書」は、戦国時代、石清水八幡宮社務検校の 田中奏清によって修理されていた。その修理記録の調査・研究に基づいて、修理・校訂・編修の方法や目的、その意識や思想について、はじめて考察した論考である。 本稿の成果を基盤にして、中世文書のアーカイブズ学(記録情報史料学および古文書保存管理学)の観点から、文化財学・古文書学・博物館資料論などを再構築しながら、学芸員資格課程の講義に活用していきたいと考えている。
著者
鍛代 敏雄
出版者
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
no.11, pp.49-62, 2020-06-23

本稿は、福島県いわき市に鎮座する飯野八幡宮の宮司家・飯野氏に相伝された中世の古文書を読み解いて、石清水八幡宮の所領・好嶋庄(主に西方)について再検証を試みる基礎的な考察である。 本文書は福島県いわき市などの自治体史をはじめ、はやくから注目されてきたところの東北地域を代表する中世文書群であり、現在では重要文化財に指定されている。本文で述べるように、文書目録も整備されている。ところが、岩清水八幡宮の荘園史にかんする研究の立ち遅れもあって、本書の岩清水側からアプローチした研究がなされてこなかった。 そこで、新しい史料情報を提供するために、石清水八幡宮研究の観点から、「飯野家文書」を再検討することにした。その結果、従来の目録中に所載された石清水八幡宮関係文書14点を抽出し、文書内容の調査・研究に基づいて、文書名を修正し、新たな史料的価値を見出すことができた。 Writing reads and unties the medieval ancient document which was forwarded to Iino family of the Iino Hachimangu chief priest of a Shinto shrine work enshrined in Iwaki-shi, Fukushima, and is the basic consideration which tries reinspection about a domain in Iwashimizu hachimangu shrine and yoshimanoshou (mainly, the west). It's the medieval documentary crowd who represents the northeast area you have just done empty attention of fast including autonomous body history in Fukushima-ken and Iwaki-shi, and it's designated as an important cultural asset present. A documentary catalog is also maintained so that it may be told by a body. But, there was also lagging of a study about manor history in Iwashimizu hachimangu shrine, and the discussion I approached from the Iwashimizu side of Honjo was performed, and I did. So I decided to reconsider "Iino family document" from the angle of the Iwashimizu hachimangu shirine study to offer new information of historical sources. In the result and whole conventional inventory, shosai, 14 Iwashimizu hachimangu shirine related documents were picked out and a documentary name was corrected based on an investigation of document content and a study. and it was possible to find the new historical sources-like value. I'd like to utilize in a charge lecture of the paleography concerned with curator qualification acquisition about these outcomes.
著者
鍛代 敏雄
出版者
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
no.11, pp.49-62, 2020-06-23

本稿は、福島県いわき市に鎮座する飯野八幡宮の宮司家・飯野氏に相伝された中世の古文書を読み解いて、石清水八幡宮の所領・好嶋庄(主に西方)について再検証を試みる基礎的な考察である。 本文書は福島県いわき市などの自治体史をはじめ、はやくから注目されてきたところの東北地域を代表する中世文書群であり、現在では重要文化財に指定されている。本文で述べるように、文書目録も整備されている。ところが、岩清水八幡宮の荘園史にかんする研究の立ち遅れもあって、本書の岩清水側からアプローチした研究がなされてこなかった。 そこで、新しい史料情報を提供するために、石清水八幡宮研究の観点から、「飯野家文書」を再検討することにした。その結果、従来の目録中に所載された石清水八幡宮関係文書14点を抽出し、文書内容の調査・研究に基づいて、文書名を修正し、新たな史料的価値を見出すことができた。 Writing reads and unties the medieval ancient document which was forwarded to Iino family of the Iino Hachimangu chief priest of a Shinto shrine work enshrined in Iwaki-shi, Fukushima, and is the basic consideration which tries reinspection about a domain in Iwashimizu hachimangu shrine and yoshimanoshou (mainly, the west). It's the medieval documentary crowd who represents the northeast area you have just done empty attention of fast including autonomous body history in Fukushima-ken and Iwaki-shi, and it's designated as an important cultural asset present. A documentary catalog is also maintained so that it may be told by a body. But, there was also lagging of a study about manor history in Iwashimizu hachimangu shrine, and the discussion I approached from the Iwashimizu side of Honjo was performed, and I did. So I decided to reconsider "Iino family document" from the angle of the Iwashimizu hachimangu shirine study to offer new information of historical sources. In the result and whole conventional inventory, shosai, 14 Iwashimizu hachimangu shirine related documents were picked out and a documentary name was corrected based on an investigation of document content and a study. and it was possible to find the new historical sources-like value. I'd like to utilize in a charge lecture of the paleography concerned with curator qualification acquisition about these outcomes.
著者
下山 忍
出版者
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
no.12, pp.27-42, 2021-06-23

東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館は183点のアイヌ関係資料、そのうち絵画を17点所蔵している。本稿ではその中の「アイヌ人物屏風」と「種痘施行図」の教材化に向けての情報の整理と活用の提案を行った。すなわち、「アイヌ人物屏風」は、歴史教材としてよく知られている「夷酋列像」との関連性が高く、その虚構性に気付かせ考察させる上で有効な教材である。一方、「種痘施行図」は、18世紀後半のロシアの南下に対応する「蝦夷地幕領化」の時期における「撫育政策」の好適な資料であり、例えば新科目「歴史総合」において、国民国家の形成を考察させる上で「問いを表現する」学習活動などにも活用できる教材である。いずれも学習指導要領等が求めるアイヌの教材化の視点にも合致している資料となりうることを確認できる。