著者
吉川 研一 池田 由貴子 高山 朋子
出版者
松山東雲女子大学・松山東雲短期大学
雑誌
松山東雲短期大学研究論集 (ISSN:03898768)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.69-76, 2007-12

松山市において長い間若者のファッションに大きな貢献をしてきたラフォーレ原宿松山は耐震構造上の問題から2008年1月に閉館することが決まった。数多くの若者に最新流行のファッション商品を提供するとともに,ファッション情報の発信の場として機能してきたラフォーレ原宿松山の閉館は,若者ファッションのレベル低下をもたらすだけでなく,松山市のアパレル業界や商店街に与える経済的な負の影響は大きな問題である。をこで著者等はこのラフォーレ原宿松山の閉館が若者のファッション分野における消費動向に与える影響を明らかにする目的で一連の研究を行っている。前報1)ではラフォーレ原宿松山の主要な購買層の1つと考えられる女子大生を対象に、現在のラフォーレ原宿松山の利用状況,閉館の影響,存続への希望,跡地の活用に関する要望,webサイトのショップ利用状況などについて検討した。その結果,ラフォーレ原宿松山に行く頻度はそれほど高くなく,その原因として価格の高さと女子大生のファッション志向性の多様化への対応が不十分であることが考えられた。ラフォーレ原宿松山の閉館に関してはそれほど影響がないと考えているが,できればラフォーレ原宿松山の存続を希望し,閉館・撤退した場合には跡地に新しいファッションビルの建設を希望していることが明らかとなった。現在増加傾向にあるといわれているネット販売や通信販売の利用状況はそれほど高くないが,現在の利用者では閉館により増加する可能性が認められた。そこで本報は,ラフォーレ原宿松山のもう1つの主な購買層と考えられる高校生を対象に前報と同様な検討を行った。
著者
山上 ユリ子 亀岡 恵子 江成 里衣 倉持 裕子 成瀬 宇平
出版者
松山東雲女子大学・松山東雲短期大学
雑誌
松山東雲短期大学研究論集 (ISSN:03898768)
巻号頁・発行日
no.20, pp.p191-204, 1989-12
被引用文献数
1

Study on the dietary habits and life of zen monks at zen monastery Empuku-ji was conducted to clarify the health conditiouns zen monks. As giho Nishikata,great master of Empuku-ji once said. "temples and monasteries were said to be 100 years behind the time, but now they are in the van of the time,"the rusults of our study reveal the value of zen diet which has beendeveloped with much wisdom. The results obtained can be summarised as follows; 1) the energy consumption of zen monks was quite high both on routine labor days and the days called ohzesshin. This high energy consumption is one characteristic of the dairy life of the zen monks at the zen monastery studied. 2)The dietary habits at a zen monastery closely resembled those of vegan vegetarians. The deietary inteke of zen monks from their regular meals was not suffcient for their necessary dietary allowance. 3) In addition to their regular simple means, they have a special meal almost once in every five days. This shows thier traditional dietary pattern of having meals at a zen monastery,which has been succeeded over 700 years.4) The health conditions of zen monks were good. 5) Most of their guest meals and meals for special occasions had a large number of dishes with a small quantity for each. These vegetarian deiets were of high nutritive value,and a variety of foods were assorted in each dish to give relish to its color, savor anr aroma. 6)Zen vegetarian diet was characteristically composed of tactful combination of so called " five cooking materials" , "five colors", "five savors", and that are "hot and cold" and "hand and soft".
著者
青野 篤子
出版者
松山東雲女子大学・松山東雲短期大学
雑誌
松山東雲短期大学研究論集 (ISSN:03898768)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.75-84, 1990-12

This first paper of serise to come examines the various ways in which H.F.Harlow's studies have been quoted in psychology textbooks. Although Harlow deals with many types of love(paternal,heterosexual,etc.),almost all of the textbooks keep their focus on love to cloth mother surrogates. During the last ten years, the titles under which his studies have been quoted and had atarted with words like"mortibvation" have changed to expressions like "mother-child relationship", or "attachment", etc. This reflects the latest popurality of deveropmental psychology. The interpretation of his studies o love and social deprivation seems to be affected by the textbook authors' beliefs in the bond of mother and child.
著者
麻生 健人
出版者
松山東雲女子大学・松山東雲短期大学
雑誌
松山東雲短期大学研究論集 (ISSN:03898768)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.51-64, 1992-12

明治以後,日本の女性の名前は急速に漢字で表記される方向に向かい,今に至っている。その変化の中で,名前に用いられる漢字個々の意味,またそれが組み合わされてできた名前自体が表す意味は命名者によってどのように意識されてきたのか。その解答を得るため,東雲短期大学の卒業生を中心に名前の調査を行った。その結果,女性に対する名付けという行為は,個人的な行為であるが,その一方で社会的に有形無形の大きな制約を受けていることがわかった。その現れとして,女性名特有の型というものに強くとらわれていること,名前に使用される文字の種類が一定の範囲に限られていることなどが調査結果から明らかになった。その一方で,個性的な名前を付けようとする試みは続けられ,文字の組み合わせを工夫する,漢字の音読化を進めるなど,名前に多様性を与えるための,新しい名付けの傾向も現れてきている。
著者
小西 敏雄
出版者
松山東雲女子大学・松山東雲短期大学
雑誌
松山東雲女子大学人文学部紀要 (ISSN:09190732)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.15-27, 2010-03

2006年より本学では日本商工会議所主催「日商PC検定試験」を随時実施している。2009年度には、日本商工会議所の協力により全国に先駆けた「受験料無料」の検定試験を実施できた。この試験の結果の受験者アンケートをもとに今後の情報資格教育について考察した。
著者
長谷 綾子
出版者
松山東雲女子大学・松山東雲短期大学
雑誌
松山東雲女子大学人文学部紀要 (ISSN:09190732)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.73-83, 2006-03

About the best support which a student can do at the student consultation, a main subject asks from the viewpoint of "holding" by Winnicott, D.W.(1965). It is tended to observe only the object relation of the counselor and client in a counseling of "holding", however, the implications of management are also included in the concept of "holding" of Winnicott, D.W. which showed even social work occasionally relation. In the main subject, it let the impulsive list cut case, and the management in student consultation was discussed from the viewpoint of "holding". By three sessions until it consults a medical institution, although the "holding" between the counselor and client was not realized, it can be said that the "holding" seen from the management-side in which holding environment is given to her was realized.