著者
和泉 宏幸 小島 勝雄 下山 武彦 赤松 秀樹
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.503-507, 2003
被引用文献数
4

気管・気管支狭窄に対するステント留置による拡張術は標準的な治療となっており,Dumon stentは代表的なシリコンステントである.Dumon stentは通常硬性鏡などの内部に充填して挿入されるが,永久的気管孔を有する症例では硬性鏡は使用できず,挿入法を工夫する必要があった.症例.下咽頭癌術後で永久的気管孔を有する気道狭窄2症例に対してDumon stentを直接的に気管内に挿入・留置した.静脈麻酔と吸入麻酔を併用して自発呼吸を出しながらステントの挿入を行った.ステントは気管の湾曲に沿ったケリー鉗子にて折りたたんで直接把持し,透視下に狭窄部位に誘導した.両症例とも安全かつ迅速にステントの留置が行えた.術後,呼吸困難などの気道病変による症状は著明に改善した.結論.永久的気管孔を有する症例では,湾曲のあるケリー鉗子でステントを把持して直接挿入することで容易にステントを留置できた.折りたたんだステントをケリー鉗子で把持することがこの術式の要と考えられた.
著者
近藤 丘
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, 2005

気管支鏡安全対策委員会 編 気管支鏡安全対策委員会より「教訓的事例」コーナー終了のお知らせ 気管支鏡安全対策委員会では平成13年に行った全国気管支鏡調査のさいに寄せられた過去5年間に経験した教育的事例をもとにした「教訓的事例」というコーナーをこれまで約3年間にわたって続けて参りました.このコーナーの掲載につきまして平成16年6月にアンケート調査を行いました.434施設に発送して172施設からご回答をいただきました.その結果を以下にお示しします.(1)「気管支学」に掲載されている教訓的事例について 1. 継続した方がいい:171 2. やめた方がいい:1 (2)(1)で1とした方 A. 目を通す頻度は 1. 毎回読んでいる:73 2. 時々読んでいる:87 3. ほとんど読んでいない:10 4. 回答無し:1 B. 内容については 1. 非常に意義がある:130 2. あまり役には立たない:7 3. ケースによる:6 4. 回答無し:28 このアンケート結果から,このコーナーについては比較的好意的に受け止められており,利用されている頻度も高く継続を望む声が優勢であることがわかり,委員会として意図したものは達成できたのではないかと考えています.しかし,このアンケート時にさらなる事例の投稿をお願いしましたが,それに対する反応はありませんでした.今回,平成13年に会員より寄せられた事例で編集委員会とも相談の上,このコーナーへの掲載に適すると判断した事例は前号で全て掲載を終えましたので,これをもってこのコーナーの終了とさせていただくこととなります.なお,このような事例の投稿についてはホームページへの投稿という手段も含めて今後検討して参りたいと思います.
著者
池田 徳彦 吉田 浩一 本多 英俊 永田 真一 林 和 坪井 正博 土田 敬明 古川 欣也 奥仲 哲弥 平野 隆 中村 治彦 加藤 治文
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.24, no.8, pp.612-617, 2002
被引用文献数
2

内視鏡的蛍光診断は中心型早期肺癌,扁平上皮化生などの気管支微小病変の診断に有用と報告されている.当院では肺癌治療前,喀痰細胞診異常,術後の経過観察など600例に本検査を施行,合計997部位を生検し,組織診断と蛍光診断の診断率を評価した.癌病巣では白色光,蛍光に差を認めなかったが,蛍光診断で病巣の進展を客観的に把握し得た.化生病巣においては白色光では発見困難で蛍光でのみ診断された病巣は全体の約40%を占め,蛍光診断の有用性が示唆された.また,喀痰細胞診異常症例に蛍光内視鏡を併用することにより病変の局在同定率は白色光単独の場合の59%から72%へと上昇した.簡易型の蛍光診断装置(System of Autofluorescence Endoscope, SAFE, Pentax)は従来より用いられてきたLight Induced Fluorescence Endoscope(LIFE,Xillx)と同程度の診断能を有すると考えられた.中心型早期肺癌の治療戦略の一環として蛍光診断と超音波内視鏡検査を併用することにより浸潤範囲と壁深達度を正確に評価し適正治療を選択することが行われている.蛍光診断は特別な前処置も必要とせず,従来の内視鏡検査と併用することにより,日常検査の精度向上が期待でき,適応はますます拡大するものと思われる.一方,ラマン分光の応用やOptical Coherence Tomography(OCT)の出現は内視鏡診断にoptical biopsyという新たな進歩をもたらすであろう.