著者
西尾 知己
出版者
関東学院大学人文科学研究所
雑誌
関東学院大学人文科学研究所報 = Transactions of the Institute of Humanities (ISSN:03867919)
巻号頁・発行日
no.44, pp.21-42, 2020

近年、日本中世後期の寺社強訴に関する研究では、通説的な強訴の認識に再検討を迫る重要な見解が提示されている。しかし、強訴の研究では各時代の政治史における位置づけを明確にしようとする傾向が強く、時系列的な変遷に焦点を当てるような視点が形成されにくい。そのため、中世後期の強訴論で示された見解が中世前期を盛期とする通説的見解と切り結ぶことなく並存している点に問題を残す。そこで本稿では、中世を通じた強訴事例の分布を示したうえで、中世後期の強訴に関する近年の成果を整理し、これまでの通説的な見解を再検証するとともに、中世後期強訴論が直面する課題を明確にしようとした。その結果、〔1〕通説的見解では院政期をピークとするが、鎌倉後期から南北朝期こそが強訴が最も多様性を備えた最盛期とみなすことができること、〔2〕通説で中世後期の強訴終焉の原因として強調された武家政権の武威による圧倒という点が、必ずしも直接的な原因とは言えないこと、を指摘した。このほか中世後期の強訴をめぐる課題を5点提示した。
著者
大越 公平
出版者
関東学院大学人文科学研究所
雑誌
関東学院大学人文科学研究所報 (ISSN:03867919)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.3-22, 2016-02

本報告は、琉球列島米国民政府が発行していた『守礼の光』に見られる民俗的事象と日本文化探訪(沖縄)(本学文学部比較文化学科)で得られた調査資料を比較検討する試みの成果の一部である。とくに(1)離島生活の基盤整備と習俗の伝承、(2)伝統的行事である大綱引きの観光イベント化、(3)赤飯の由来話について考察した。沖縄民俗の現状を直接の研究対象としている筆者は、これからも沖縄の諸地域を中心とした研究・教育を進めながら、この雑誌のもつ民俗文化資料としての価値を確認していきたい。