著者
岡田 桂
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-48,106, 2004

英国や欧州におけるサッカー・リーグの試合では、時おり、男性選手同士がキスし合うパフォーマンスが見受けられる。こうした行為は、ゴールを決めた際の感激の表現として理解され、受け入れられてはいるが、通常想定される「男らしさ」の価値観からは逸脱している。近代スポーツは、その制度を整えてゆく過程で、男らしさという徳目に重点を置いた人格陶冶のための教育手段として用いられてきた経緯があり、サッカーを含めたフットボールはその中心的な位置を占めていた。それではなぜ、男らしさの価値観を生みだしてゆくはずのサッカー競技の中で、「男らしくない」と見なされるような行為が行われるのだろうか。この疑問を解く鍵は、近代スポーツという制度に内在するホモソーシャリティにある。男らしさの価値観を担保するホモソーシャリティは、異性愛男性同士の排他的な権利関係であり、女性嫌悪と同性愛嫌悪を内包する。サッカーをはじめとするスポーツ競技は、ジェンダー別の組織編成によって制度上の完全な女性排除を達成しており、もう一方の脅威である同性愛者排除のために、ホモフォビアもより先鋭化された形で実践されている。こうして恣意的に高められたホモソーシャルな絆によって、スポーツ界は通常の男らしさ規範に縛られない自由な表現が許される場となり、キスのような、通常であればホモソーシャリティの脅威となり得るホモセクシュアリティを仄めかすようなパフォーマンスも可能となるのである。つまり、こうした行為は「自分たちは同性愛者ではない」という確固とした前提に基づいた、逆説的な「男らしさ」の表出であるといえる。また、男性同士のキスという全く同一の行為が、プロ・サッカーという特定の文脈では「男らしさ」を表出し、他の文脈では正反対の意味を構成するという事実は、ジェンダーというものが行為によってパフォーマティヴに構築されるものであり、ジェンダーのパフォーマンスとそれが構築する主体 (不動な実体) との間の関係が恣意的なものであること、即ち、行為の実践によってそれが構築する主体をパフォーマティヴに組み替えてゆくことができる可能性を表しているといえる。
著者
岡田 桂
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.29-48, 2019-09-30 (Released:2020-10-15)
参考文献数
20

本論では、男性中心的(男性ジェンダー化された)文化として発達してきたスポーツにおいて、マスキュリニティ/男性性がどのような状況にあるかを、特にこの10数年の変化を踏まえて考察する。スポーツにおけるマスキュリニティの研究は、これまで主に男女のジェンダー格差と(男性)同性愛嫌悪を中心として行われてきた。しかし2000年代頃を境に、英米を中心とした社会で性的マイノリティの権利獲得――いわゆるLGBT主流化――が進むにつれ、男性性の最後の牙城ともいえる軍隊やスポーツの世界でも徐々に同性愛者の受容が進みつつある。一方で、2000年代以降、“女性的” 競技であるとのイメージが持たれやすいフィギュアスケート競技において東アジア系男性選手の活躍が目立っていることを事例として、グローバルに進みつつあるマスキュリニティ概念(範囲)の変化の中で、ジェンダー・イメージというものが人種や競技の序列化の中で再配置されつつある可能性を指摘する。また、マスキュリニティにとってセクシュアリティの問題(同性愛)がタブーでなくなりつつある中、逆にジェンダーの軛が相対的に強まりつつあることの問題点を、英語圏における文化的な「ジェンダー志向」を考察することによってあきらかにする。
著者
岡田 桂
出版者
舞踊学会
雑誌
舞踊學 (ISSN:09114017)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.32, pp.12-23, 2009 (Released:2018-06-18)

Today, we can see the tendency that much part of popular music is oriented towards dance music. The elements of dance-oriented popular music, especially of those rhythms are majorly influenced by House/Techno music which was emerged around the early 1980’s from the underground night club scene in the United State. This article intends to examine the reason how and why House music was invented and about to strongly influence on popular music. In the process of examination, it is mentioned that a unique role of Japanese synthesizer named TB-303 which contributed towards developing the early scene of Acid House Music. The major group to invent and bring up House music was gay Afro-Americans in that time and they should be recognized as subcultural tribe in terms of urban sociology/cultural studies. In this paper, I regard the House music as the practice of bricolage by urban tribe and as TB-303 as tribal musical instrument. Also the trend of embodiment of music is discussed through the process in which popular music is about to change from the thing to listen towards something to feel.
著者
岡田 桂
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-48,106, 2004-03-21 (Released:2011-05-30)
参考文献数
18
被引用文献数
2

英国や欧州におけるサッカー・リーグの試合では、時おり、男性選手同士がキスし合うパフォーマンスが見受けられる。こうした行為は、ゴールを決めた際の感激の表現として理解され、受け入れられてはいるが、通常想定される「男らしさ」の価値観からは逸脱している。近代スポーツは、その制度を整えてゆく過程で、男らしさという徳目に重点を置いた人格陶冶のための教育手段として用いられてきた経緯があり、サッカーを含めたフットボールはその中心的な位置を占めていた。それではなぜ、男らしさの価値観を生みだしてゆくはずのサッカー競技の中で、「男らしくない」と見なされるような行為が行われるのだろうか。この疑問を解く鍵は、近代スポーツという制度に内在するホモソーシャリティにある。男らしさの価値観を担保するホモソーシャリティは、異性愛男性同士の排他的な権利関係であり、女性嫌悪と同性愛嫌悪を内包する。サッカーをはじめとするスポーツ競技は、ジェンダー別の組織編成によって制度上の完全な女性排除を達成しており、もう一方の脅威である同性愛者排除のために、ホモフォビアもより先鋭化された形で実践されている。こうして恣意的に高められたホモソーシャルな絆によって、スポーツ界は通常の男らしさ規範に縛られない自由な表現が許される場となり、キスのような、通常であればホモソーシャリティの脅威となり得るホモセクシュアリティを仄めかすようなパフォーマンスも可能となるのである。つまり、こうした行為は「自分たちは同性愛者ではない」という確固とした前提に基づいた、逆説的な「男らしさ」の表出であるといえる。また、男性同士のキスという全く同一の行為が、プロ・サッカーという特定の文脈では「男らしさ」を表出し、他の文脈では正反対の意味を構成するという事実は、ジェンダーというものが行為によってパフォーマティヴに構築されるものであり、ジェンダーのパフォーマンスとそれが構築する主体 (不動な実体) との間の関係が恣意的なものであること、即ち、行為の実践によってそれが構築する主体をパフォーマティヴに組み替えてゆくことができる可能性を表しているといえる。
著者
岡田 桂
出版者
Japan Society of Sport Anthropology
雑誌
スポーツ人類學研究 (ISSN:13454358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.6, pp.27-43, 2005-03-31 (Released:2011-06-08)
参考文献数
32

Jiu-Jitsu, the Japanese art of self-defence, was firstly introduced to Britain as “Bartitsu” by E.W. Barton-Wright at the end of the 19th century. Despite Barton-Wright and his school were quickly faded away from history, Jiu-Jitsu with Japanese experts started its fad for the British again in the early years of the 20th century. Meanwhile there was another intense fad for “Physical Culture” which was mainly promoted by Eugene Sandow who used to be a famous bodybuilder and was later published a magazine introducing his own fitness system. Those two fads were closely linked to each other because they took a similar route to success; from exhibitions in music halls to commercial objects practiced by ordinary people.Especially, in the beginning of its diffusion, Jiu-Jitsu wrestlers became popular by beating famous western wrestlers and bodybuilders in the music hall matches, who were regarded as the embodiment of Physical Culture at that time.Physical Culture flourished by increased currency of the discourse about “degeneration” or “deterioration” derived from Darwinism. The experience suffering from the Boer Wars were a shock to the British in those days, because it was clear that the bodies of British soldiers were inferior to Boer soldiers who used to be regarded as just “farmers” with Dutch roots. The sense of crisis for both human bodies and British Empire raised the necessity to improve working class people as potential soldiers. It seemed that Physical Culture could be the chief solution for this problem.The function of Jiu-Jitsu which enables smaller people to compete against larger ones was also linked by many Physical Culturists to the Japanese victories in the first the Sino-Japanese War and then the Russo-Japanese War. At least from the early years of the 20th century until the time of WWI, the image of Jiu-Jitsu and its practice was linked with Physical Culture and people could dissolve their fears about degeneration of their bodies. However after WWI, as relations between Britain and Japan changed, the representation of Jiu-Jitsu also altered from something inside Physical Culture to a potential threat to Britain.
著者
岡田 桂祐 日下部 真吾 高橋 亮輔 鈴木 憲吏
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.136, no.5, pp.307-310, 2016

1.はじめに 東日本旅客鉄道株式会社 (以下JRE) では山手線向けに新型通勤電車E235系 (以下E235系) を開発した。山手線は東京都内の主要駅を結んでおり,1日あたり100万人以上が利用する日本を代表する路線の一つである。2018年には量産が開始され,東京オリンピックが開催される
著者
岡田 桂
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.197-216, 2016 (Released:2016-06-17)
参考文献数
30

This study analyzed the momentum of the (hetero) sexualization of masculinity through physical culture magazines published during the 1930s-1980s in the United States, and also examined the social conditions caused by the corresponding changes. Since Foucault suggested the “repressive hypothesis” of sexuality, it has been widely recognized that, at some moment in modern history, same sex desire was identified as an inevitable identity, rather than just a deviant act, as considered previously.  However, several recent studies have questioned this hypothesis as being oversimplified. By reviewing previous research, this study examined the momentum of segregation between hetero/homosexual desire, which was observed in the 1950s, i.e. much more recently than generally recognized, and the obvious hetero-sexualization of the masculine ideal, which occurred after the 1970s.  The method employed was to compare 2 major physical culture magazines. To provide a contrasting perspective with regard to different sexuality, the first (famous) physique magazine, which began to be published in 1951 for potentially homosexual customers, was adopted to comparatively and diachronically examine the representation of male figures on the cover pages. This analysis revealed the following results:  1. During the 1930s-1950s, the ideal of masculinity was not yet hetero-sexualized and exemplified a broad range of desire which was not yet segregated as hetero/homosexual.  2. During the 1950s-1960s, physical culture magazines started to exclude non-heterosexual elements from their representations because of the risk that they could be potentially interpreted as homosexual.  3. The rise of the sexual minority rights movement in and after the 1970s, and the 1980s AIDS panic promoted homosexual visibility and expedited homophobia as a form of counter-action. This advance caused rapid and obvious hetero-sexualization of mainstream physical culture media.  In conclusion, the reason for the hetero-sexualization of physical culture magazines was a reaction to the increasing presence of homosexuals. It could be said that the rise of heterosexual self-consciousness itself was, to some extent, a counter to, and paradoxically caused by the creation and increasing awareness of homosexual identity. Moreover, these changes in the masculine ideal, and especially the examples before the 1950s, suggest the possibility of an ideal masculinity shared by hetero/homosexual males, which Sedgwick (1985) suggests is a homosocial continuum—namely, homosociality without discontinuity between homosocial and homosexual desire.
著者
岡田 桂
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.15110, (Released:2016-04-06)
参考文献数
28

This study analyzed the momentum of the (hetero) sexualization of masculinity through physical culture magazines published during the 1930s-1980s in the United States, and also examined the social conditions caused by the corresponding changes. Since Foucault suggested the “repressive hypothesis” of sexuality, it has been widely recognized that, at some moment in modern history, same sex desire was identified as an inevitable identity, rather than just a deviant act, as considered previously.  However, several recent studies have questioned this hypothesis as being oversimplified. By reviewing previous research, this study examined the momentum of segregation between hetero/homosexual desire, which was observed in the 1950s, i.e. much more recently than generally recognized, and the obvious hetero-sexualization of the masculine ideal, which occurred after the 1970s.  The method employed was to compare two major physical culture magazines. To provide a contrasting perspective with regard to different sexuality, the first (famous) physique magazine, which began to be published in 1951 for potentially homosexual customers, was adopted to comparatively and diachronically examine the representation of male figures on the cover pages. This analysis revealed the following results:  1. During the 1930s-1950s, the ideal of masculinity was not yet hetero-sexualized and exemplified a broad range of desire which was not yet segregated as hetero/homosexual.  2. During the 1950s-1960s, physical culture magazines started to exclude non-heterosexual elements from their representations because of the risk that they could be potentially interpreted as homosexual.  3. The rise of the sexual minority rights movement in and after the 1970s, and the 1980s AIDS panic promoted homosexual visibility and expedited homophobia as a form of counter-action. This advance caused rapid and obvious hetero-sexualization of mainstream physical culture media.  In conclusion, the reason for the hetero-sexualization of physical culture magazines was a reaction to the increasing presence of homosexuals. It could be said that the rise of heterosexual self-consciousness itself was, to some extent, a counter to, and paradoxically caused by the creation and increasing awareness of homosexual identity. Moreover, these changes in the masculine ideal, and especially the examples before the 1950s, suggest the possibility of an ideal masculinity shared by hetero/homosexual males, which Sedgwick (2001) suggests is a homosocial continuum—namely, homosociality without discontinuity between homosocial and homosexual desire.
著者
栗田 悠 岡田 桂祐 名取 賢二
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.135, no.1, pp.36-39, 2015

1.はじめに 今を去ること50年前の1964年10月1日,世界初の高速鉄道である新幹線が誕生した。現在,新幹線網はJR4社8路線まで拡大している。 東日本旅客鉄道 (株) (以下,JR東日本) は多くの新幹線路線を保有し,営業エリアは関東,上越,甲信越,東北地
著者
岡田 桂
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
2016

This study analyzed the momentum of the (hetero) sexualization of masculinity through physical culture magazines published during the 1930s-1980s in the United States, and also examined the social conditions caused by the corresponding changes. Since Foucault suggested the "repressive hypothesis" of sexuality, it has been widely recognized that, at some moment in modern history, same sex desire was identified as an inevitable identity, rather than just a deviant act, as considered previously.  However, several recent studies have questioned this hypothesis as being oversimplified. By reviewing previous research, this study examined the momentum of segregation between hetero/homosexual desire, which was observed in the 1950s, i.e. much more recently than generally recognized, and the obvious hetero-sexualization of the masculine ideal, which occurred after the 1970s.  The method employed was to compare two major physical culture magazines. To provide a contrasting perspective with regard to different sexuality, the first (famous) physique magazine, which began to be published in 1951 for potentially homosexual customers, was adopted to comparatively and diachronically examine the representation of male figures on the cover pages. This analysis revealed the following results:  1. During the 1930s-1950s, the ideal of masculinity was not yet hetero-sexualized and exemplified a broad range of desire which was not yet segregated as hetero/homosexual.  2. During the 1950s-1960s, physical culture magazines started to exclude non-heterosexual elements from their representations because of the risk that they could be potentially interpreted as homosexual.  3. The rise of the sexual minority rights movement in and after the 1970s, and the 1980s AIDS panic promoted homosexual visibility and expedited homophobia as a form of counter-action. This advance caused rapid and obvious hetero-sexualization of mainstream physical culture media.  In conclusion, the reason for the hetero-sexualization of physical culture magazines was a reaction to the increasing presence of homosexuals. It could be said that the rise of heterosexual self-consciousness itself was, to some extent, a counter to, and paradoxically caused by the creation and increasing awareness of homosexual identity. Moreover, these changes in the masculine ideal, and especially the examples before the 1950s, suggest the possibility of an ideal masculinity shared by hetero/homosexual males, which Sedgwick (2001) suggests is a homosocial continuum—namely, homosociality without discontinuity between homosocial and homosexual desire.
著者
岡田 桂
出版者
Japan Society of Sport Anthropology
雑誌
スポーツ人類學研究 (ISSN:13454358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.6, pp.27-43, 2005

Jiu-Jitsu, the Japanese art of self-defence, was firstly introduced to Britain as "Bartitsu" by E.W. Barton-Wright at the end of the 19th century. Despite Barton-Wright and his school were quickly faded away from history, Jiu-Jitsu with Japanese experts started its fad for the British again in the early years of the 20<SUP>th</SUP> century. Meanwhile there was another intense fad for "Physical Culture" which was mainly promoted by Eugene Sandow who used to be a famous bodybuilder and was later published a magazine introducing his own fitness system. Those two fads were closely linked to each other because they took a similar route to success; from exhibitions in music halls to commercial objects practiced by ordinary people.Especially, in the beginning of its diffusion, Jiu-Jitsu wrestlers became popular by beating famous western wrestlers and bodybuilders in the music hall matches, who were regarded as the embodiment of Physical Culture at that time.<BR>Physical Culture flourished by increased currency of the discourse about "degeneration" or "deterioration" derived from Darwinism. The experience suffering from the Boer Wars were a shock to the British in those days, because it was clear that the bodies of British soldiers were inferior to Boer soldiers who used to be regarded as just "farmers" with Dutch roots. The sense of crisis for both human bodies and British Empire raised the necessity to improve working class people as potential soldiers. It seemed that Physical Culture could be the chief solution for this problem.<BR>The function of Jiu-Jitsu which enables smaller people to compete against larger ones was also linked by many Physical Culturists to the Japanese victories in the first the Sino-Japanese War and then the Russo-Japanese War. At least from the early years of the 20<SUP>th</SUP> century until the time of WWI, the image of Jiu-Jitsu and its practice was linked with Physical Culture and people could dissolve their fears about degeneration of their bodies. However after WWI, as relations between Britain and Japan changed, the representation of Jiu-Jitsu also altered from something inside Physical Culture to a potential threat to Britain.
著者
稲数 幸祐 小布施 大志 岡田 桂祐 石川 綾乃 許 倩南 染谷 竜太
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.136, no.7, pp.438-441, 2016-07-01 (Released:2016-07-01)
参考文献数
2

1.はじめに アミューズメントマシン(Amusement Machine:AMM)は,利用者が機械を利用し,機械から反応を得て楽しむための機械である。 AMMは「人の手によらず動くもの」を面白い,珍しい,不思議と思い,受け入れることから生まれたと考えら
著者
岡田 桂
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.5-22, 2010-09-30 (Released:2016-10-05)
参考文献数
38
被引用文献数
2

本稿では、スポーツがジェンダー/セクシュアリティ研究の対象として浮上してきた1970年代から現代までの約40年間について、研究と理論の変遷を概観し、後半部分では、その理論と対応する現実のスポーツ界での出来事を解説する。この際、スポーツをジェンダーおよびセクシュアリティ研究で扱う大きな意義として、以下の二点を前提とした。 1.スポーツという文化が、その当初より男性による実践を前提として発達してきた強固な男性ジェンダー領域(ホモソーシャルな領域)であること。 2.スポーツが、身体そのものを用いたパフォーマンスによって、その能力の優劣を可視的に提示するという、現代に残された数少ない身体を中心とした文化であること。 これらの特徴は、特に1990年代以降、クィア理論によって従来のジェンダー理解が覆されていくことで重要度を増している。即ち、スポーツがホモソーシャルな領域であると仮定すれば、従来「男性ジェンダー」領域とされてきたスポーツは、その“男らしさ”の定義の中に既に(ヘテロ)セクシュアリティの要素も含み込んでいることになる。また、 セックス(身体)とジェンダーの連続性が恣意的であり、ジェンダーがその絶え間ない身体的パフォーマンスの結果だとすれば、スポーツもまたその身体パフォーマンスのイメージによって仮構される男性ジェンダーの理想像を形作ってきたことになり、そのジェンダーの理想と身体を結びつけてきた神話も失効することになる。 これらの理論を踏まえた上で、現実のスポーツ界におけるジェンダー/セクシュアリティを巡る状況が、そのアイデンティティの普遍化/マイノリティ化(本質化)の間を揺れ動いていることを紹介し、理論や研究の流れと一致していることを示して結びとする。
著者
ムーアハウス H.F. 岡田 桂
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-12,129, 2001-03-21 (Released:2011-05-30)
参考文献数
23

本稿は、過去30年にわたるヨーロッパのサッカー社会学の発展に関しての批判的な検討である。具体的には、サッカー社会学が「フーリガニズム」と暴力というテーマに支配され、その双方に関する研究が不完全、あるいは過剰であるということを問題にする。また、主として暴力に関する議論の焼き直しである「アイデンティティ」や「ファン性」といったものに対する最近の新たな強調と、「ファン」を若い男性サポーターと同義と見なすような誤りや多くの分析上の欠陥についても指摘する。これらの一般的な誤りを実証する上で、多様な文献を用いた考察を行う。本論文ではまた、イングランドの研究者が「フーリガニズム」と「アイデンティティ」に対する過度な強調姿勢をヨーロッパに広めたため、ヨーロッパのサッカー社会学がサッカーに関する他の多くの重要な問題点を見落とすことになった事実についても議論する。不適切な問題設定とお粗末な方法論によるビジネスとしてのサッカー論に関する新たな出版ラッシュとは裏腹に、サッカーにおける財政的な取り決め、ユース世代のトレーニングや育成、購買者によるサッカー関連商品の実際的な消費のされ方、女性とサッカーなどの問題は、重要でありながら関心が払われてこなかった。この論文は、サッカー社会学が社会分析の一分野としての重要性を増すためにも、これまでの伝統的なテーマから脱却すべきであることを示唆するものである。
著者
岡田 桂
出版者
関東学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

スポーツ文化と男性性の結びつきに関して、昨年度から引き続き、主に19世紀のイギリスおよび英語圏を中心に研究・考察した。具体的には、文献による先行研究の分析と、イギリスで調査・収集した資料と情報を元に考察を行い、いくつかの業績としてまとめた。なお、当初予定していたアメリカでの参与観察は、大学における授業期間と重複したため行うことができず、研究計画前半部分にあたる、スポーツと身体、ジェンダーの歴史社会的考察を中心としたものに修正した。上記の考察により、近代における文化としてのスポーツは、身体そのもののイメージを仲立ちとした強固な男性ジェンダー領域として成立し、現在もその価値観を色濃く反映したかたちで存続していることを明らかにした。また、スポーツが、身体による"行為"(実際の行為であれイメージとしての行為であれ)と強く結びついた数少ない文化領域であることから、スポーツ文化がジェンダーのみではなく、身体そのものと、そこから派生するセクシュアリティ自体のイメージに大きな規程力を及ぼしてきたことの一端も明らかにできた。これは、現在行われているスポーツ活動に担わされたジェンダーと身体のイメージの恣意性を客観化し、よりニュートラルなスポーツ活動参加を促す上での理論的な視座となるはずである。また、スポーツ的活動と身体イメージに関する問題意識のうち、19世紀末から20世紀初頭の事例に関しては、主に「身体文化(physical culture)」に関する考察としてまとめており、これらは従来の研究で看過されがちな領域であったため、スポーツ研究、身体研究双方に対して一定の研究貢献となると考えられる。