著者
栗原 千枝 穂苅 量太
出版者
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

炎症性腸疾患 (IBD) は原因不明の難治性疾患であるが、病因の一つとして食べ物や腸内細菌などの環境的要因による消化管免疫バランスの破綻が想定されている。近年、加工食品用添加物の一つである乳化剤が、動物モデルの腸内細菌叢を変化させ、腸炎を引き起こすことが報告された。本研究では、乳化剤がどのような機序で腸内環境バランスを破壊し腸炎を誘発するのかを解明し、IBDの予防や治療に結びつけることを目指す。
著者
田代 晃正 太田 宏之
出版者
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

これまで、我々は強い光が眼に入ると、副交感神経反射により眼球内の血管拡張が促されることを明らかにし、この血管拡張が侵害刺激となり三叉神経を刺激(三叉神経ー副交感神経回路)、不快感(眩しさ)を誘発していることを提唱してきた。本年度は、光刺激に伴う三叉神経-副交感神経回路の興奮性増大に対するメラノプシン発現網膜神経節細胞(ipRGC: intrinsically photosensitive retinal ganglion cell)の関与を調べた。強い光が眼に入ると、三叉神経-副交感神経回路が興奮し、流涙反射がおこる。そこで、三叉神経-副交感神経回路へのipRGC の関与を調べるために、光刺激に対する反射涙の量を指標とし、検討を行なった。メラノプシンアンタゴニスト(オプシナミド)を静脈投与し、反射涙量の変化を観察すると、光刺激により誘発される反射涙の量は著しく減少した。また、反射涙を制御する三叉神経脊髄路核中間亜核(Vi)と尾側亜核(Vc)の移行部(Vi/Vc)のニューロンの活動を指標とし、三叉神経-副交感神経回路へのipRGC の関与のさらなる検討を行なった。in vivo 単一細胞記録法を用い、眼球への光刺激に反応するVi/Vcニューロンの神経活動記録を行い、オプシナミドによる神経活動の変調を観察した。その結果、光刺激により誘発されるVi/Vcニューロンの興奮性の増大はオプシナミドの静脈投与により、著しく減少することが明らかとなった。これらの結果より、「眩しさ」を誘発する三叉神経-副交感神経回路の興奮に対するipRGCの活性の関与が示された。今後は、刺激光の波長変化によるipRGCの活性の制御と、三叉神経-副交感神経回路の興奮の関わり合いを検討する。
著者
吉野 相英 岩田 朋大 立澤 賢孝 古賀 農人
出版者
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

BAFMEに関して、これまでの研究に精神症状発症や重症度との関連を報告した例はない。その理由として、BAFMEの症状を持つ患者は通常神経内科を受診するそのため精神症状を正確に捉えきれないことが考えられる。逆に精神症状が出現した患者が精神科を受診した場合、BAFMEと気づかず、例えば抗精神病薬による錐体外路症状の一部であるとされてしまうことが考えられる。本研究により、BAFMEの発症と精神病症状との相関を明らかにすることで、BAFMEの症状を持つ患者に対して適切な処置が施せる様になることに期待ができる。さらには、生物学的な機序が明らかにされていない精神疾患の病態生理の解明にも貢献できる。
著者
土屋 壮登
出版者
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

研究では、生体適合性に優れ、止血作用と血管の組織修復が可能なバイオマテリアルを開発し、実験動物を用いた止血作用と組織再生評価に関する研究を行う。具体的には、光照射によってハイドロゲルを形成する光応答架橋剤を含有するゼラチン水溶液を用い、その化学反応性や物理化学的性質を評価し、マウス体内における分解性を確認した後、血管吻合部に適用し、止血作用や血管組織の再生の評価を行う。本研究は医工連携による材料開発と治療方法の開発という革新的な研究内容である。
著者
松井 美帆
出版者
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

慢性心不全は主として高齢者の疾患であり、高齢化のさらなる進展により心不全患者の顕著な増加が見込まれている。心不全の緩和ケアについては十分に実施されているとは言い難く、医療従事者を対象とした教育が必要であるが、教育ニーズや教育効果を検討した報告はなく、研修プログラムについてもその内容は確立していない。本研究では、診断時からの心不全緩和ケアの普及へ向けた研修プログラムの効果を検討することを目的として、1)循環器病棟に勤務する看護師を対象に緩和ケアに関する教育ニーズを明らかにする、2)心不全の疾患特性を踏まえた緩和ケアについて看護師を対象とした研修プログラムを実施、その効果を検証する。
著者
小野 岳史 木下 学
出版者
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

極微量のLPSの3日間投与により、炎症反応を抑制しつつ貪食細胞活性が大幅に増強すること、大腸菌敗血症の予後が劇的に改善することをマウスで見出した。これはLPSプレコンディショニングというべき現象で、マラリア原虫感染の予後についても改善し得る可能性が予備実験で示唆された。本研究では、LPSプレコンディショニングによるマラリア感染の重篤化阻止を目標として、1) LPSプレコンディショニングがネズミマラリア原虫致死株感染における重篤化抑制機構の解明、2) LPSプレコンディショニングによる脳マラリア発症阻止の検討、3) 弱毒性LPSによる安全なLPSプレコンディショニング導入の探索、の3点を行う。