著者
坂口 英伸
出版者
The Association for the Study of Cultural Resources
雑誌
文化資源学 (ISSN:18807232)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.63-83, 2019 (Released:2020-07-15)
参考文献数
70

本論は小野田セメント株式会社が1950年代より展開した芸術支援活動の一端を解明しようとする試みである。セメント製造業者である同社が異分野といえる芸術に進出した理由は、建築や土木の主要素材というセメントの従前の伝統的イメージからの脱却と、美術素材としてのセメントの利用促進と応用域の拡大にあった。その実現化の手段として同社が目論んだ戦略が芸術活動へのスポンサーシップだった。その代表例として有名なのが野外彫刻展への協賛である。同社は東京都主催の野外彫刻展への出品作家に対して、主に経済と物質面から彼らの制作活動を下支えした。 本論で考察の対象とする芸術支援活動は、①セメント彫刻作品の買い上げと寄贈(買上寄贈)、②依頼主からの注文に応じて作品制作を請け負う受託制作、③児童の造形教育への関与、の3点である。論点①②③のそれぞれについて、本論では具体例を挙げながらその活動内容を詳述し、その意義づけを試みる。 論点①については、野外彫刻展の出品作を主対象とした。小野田セメントは野外彫刻展へ出品された作品(一部)を彫刻から買い上げて全国各地へ寄贈する活動を展開した。現金による作品の買上は、制作活動が彫刻家へ経済的恩恵として還流され、セメント彫刻の創作が活発化する効果があった。 論点②の受託制作とは、個人や団体などのさまざまな依頼主からの要望を小野田セメントが聞き入れ、オリジナル作品を制作するオーダーメイド方式ともいえる。依頼主かの目的や意図に合わせ、同社は彫刻家を選定して作品の制作を依頼、完成作品は依頼主を通じて寄贈された。作品には人々の精神に潤いをもたらす効験が期待された。 論点③の具体例として、プレイ・スカルプチャー(遊戯彫刻)の制作援助、小学校と連携した記録映画の撮影、児童造形作品展への協賛を挙げる。造形教育への支援を通じて、セメントの受容層の拡大とセメントの需要量の増大が目指されたのである 同社の芸術支援活動の動機と目的は、美術素材としてのセメントの利用促進という実利的な側面と、芸術を通じた人々の豊かな精神の涵養や児童の創造性の育成という公益的側面に根差したものだった。同社の芸術援活動によって、日本の戦後美術の新局面が開拓されたと筆者は考える。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 9 posts, 9 favorites)

小野田セメント、太平洋セメント、日比谷公園、モニュメント、銅像、岡山ライオンズクラブ
若宮大路の狛犬は白色セメントの彫刻だったのか。今まで気がつかなかった。今は61歳。ほほう。 『小野田セメント株式会社の芸術支援活動に関する考察』 https://t.co/XPAtTilU2G https://t.co/WDoR2kOz8F
@clane_2015 「小野田セメント株式会社の芸術支援活動に関する考察:買上寄贈、受託制作、児童造形教育の観点から」 戦後のセメント像製造の様子が垣間見られる。 https://t.co/wZn83iJ0ec 現代彫刻におけるセメント実材の研究:セメント彫刻を材料の視点から。型枠打設の実例写真あり。 https://t.co/z5FJ6Fs38S
論文見つけた! 小野田セメント株式会社の芸術支援活動に関する考察 (坂口 英伸) https://t.co/Ak55tNiSLL
@clane_2015 大正期に小野田セメントが「白色ポルトランドセメント」の生産を開始、美術分野での利用促進も図ったとあります。 https://t.co/aX3NNlHpcp 国会図書館で検索すると、『セメント工芸』という本が1935年に出版され1937年からは『セメント工芸』という雑誌がセメント統制会より発行されています。

収集済み URL リスト