なるこ (@gotochiinfo)

投稿一覧(最新100件)

@urbex_34 1988年の論文では、右岸側はトイレ跡、左岸側は警察倉庫とされています。 https://t.co/ifMzO4qsGx

1 0 0 0 OA 東京の源氏節

@dokurohigh 源氏節は名古屋発祥のようですね。旭廓の福田屋の名前も出ていました。 https://t.co/s9VVXd0MBt https://t.co/NngVcE2MmM 東京での発展については下記にありました。 https://t.co/3OWeZV48NB https://t.co/XELXW1sqvi
@dokurohigh 源氏節は名古屋発祥のようですね。旭廓の福田屋の名前も出ていました。 https://t.co/s9VVXd0MBt https://t.co/NngVcE2MmM 東京での発展については下記にありました。 https://t.co/3OWeZV48NB https://t.co/XELXW1sqvi

1 0 0 0 OA 日本演劇辞典

@dokurohigh 大正6年に、寄席で、風紀を乱していた「娘コミック」を禁止したという記事なのですね。「娘コミック」という言葉は初めて聞きました。下記には明治期の源氏節芝居が「娘コミック」、東おどりになったとあります。 https://t.co/3cGFlbDh2H
国デコに昭和年間に陸軍が作成した『日本城郭史資料』と題された史料があり、仕事でもたまに使わせてもらっています。詳細は謎の史料だと思っていましたが、第42冊冒頭に、史料の来歴が記されていることに気づきました。 https://t.co/78mUYDGUOE
@clane_2015 @yonmas 『セメント工芸』という雑誌も、丹念に見れば参考になるかもしれません。 https://t.co/1mzfqMIvvs 18号の「名古屋のコンクリート作業研究会」も気になります。18号は国会図書館にはないようですが、大阪府立中之島図書館などにあるようです。 https://t.co/rJD6FJ2fnF https://t.co/etsZcLogxo
@clane_2015 @yonmas 『セメント工芸』という雑誌も、丹念に見れば参考になるかもしれません。 https://t.co/1mzfqMIvvs 18号の「名古屋のコンクリート作業研究会」も気になります。18号は国会図書館にはないようですが、大阪府立中之島図書館などにあるようです。 https://t.co/rJD6FJ2fnF https://t.co/etsZcLogxo
@clane_2015 @yonmas 『セメント工芸』という雑誌も、丹念に見れば参考になるかもしれません。 https://t.co/1mzfqMIvvs 18号の「名古屋のコンクリート作業研究会」も気になります。18号は国会図書館にはないようですが、大阪府立中之島図書館などにあるようです。 https://t.co/rJD6FJ2fnF https://t.co/etsZcLogxo
@gelcyz 懐中コーヒーのレシピありました。コーヒーを固形にしたもので、お湯に溶かして飲む感じでしょうか。 https://t.co/uAezh16lJj
@gelcyz ちょうど昨日、仕事で川越の菓子屋横丁の歴史を調べていました。下記のうち高澤町のお店が該当します。 https://t.co/y7brZgG1et
@gelcyz 下記あたりに記載あります。 https://t.co/wT0aA3l4fC

1 0 0 0 OA 建築写真類聚

@sakura_loop 「新宿園」は箱根土地の経営だったので、現在の「西武園ゆうえんち」の祖先みたいな存在です。 閉園後、住宅地開発されて、現在も町会名にその名を残します。 当時の写真は下記でも見ることができます。 https://t.co/2eoJxeSH9E
@shun_watch @clane_2015 日本全国商工人名録. [明治25年版]には「国産素麵販売所」との記載がありました。 https://t.co/nhjp7HbbQR 上記や帝国実業名鑑を見た感じでは、製造ではなく販売だけだった可能性が高そうに思いました。取り扱いをやめたり、分家とかが引き継いだりも簡単だったかもしれませんね。

1 0 0 0 OA 玉島要覧

@clane_2015 @shun_watch 明治29年の帝国実業名鑑. 第3号(岡山県之部)には素麺販売の記載もありますね。 https://t.co/Bq3u6dIzPc 昭和12年の玉島要覧には素麺販売の記載はありませんでした。 https://t.co/tZb4EuNdzW

1 0 0 0 OA 帝国実業名鑑

@clane_2015 @shun_watch 明治29年の帝国実業名鑑. 第3号(岡山県之部)には素麺販売の記載もありますね。 https://t.co/Bq3u6dIzPc 昭和12年の玉島要覧には素麺販売の記載はありませんでした。 https://t.co/tZb4EuNdzW
@clane_2015 私もこの本、参考にしました。以前も紹介したかもしれませんが、発願から昭和13年までのことについては、『伊藤和四五郎伝』がお勧めです。60ページほどにわたり記載があります。 https://t.co/WcEDHuhiRA
@clane_2015 1942年には、ポルトランドセメント同業会が「セメント彫塑写真集」を出版しています。 https://t.co/VrvhSH53X2 こちらの一部は、国会図書館で出力したことありますが、今、手元にありません。
@clane_2015 雑誌の『セメント工芸』は、下記で目次だけは見ることができます。 https://t.co/1mzfqMIvvs 目次を見ると、コンクリートよりセメントを使用していることが多そうなので、美術界の塑像は、「セメント」が一般的だったのではないでしょうか。
@clane_2015 大正期に小野田セメントが「白色ポルトランドセメント」の生産を開始、美術分野での利用促進も図ったとあります。 https://t.co/aX3NNlHpcp 国会図書館で検索すると、『セメント工芸』という本が1935年に出版され1937年からは『セメント工芸』という雑誌がセメント統制会より発行されています。

2 0 0 0 OA 浅口郡誌

@clane_2015 @ShunOtaku @feier55 下記を見ると、大和櫻は手延べだったようです。 https://t.co/pscicooctc 「主なる製造者」にある田中海一氏は中備素麺株式会社を創業し、中備素麺同業組合の組合長も務めていたようです。 https://t.co/9gBzNjH9A9
@clane_2015 @ShunOtaku @feier55 下記を見ると、大和櫻は手延べだったようです。 https://t.co/pscicooctc 「主なる製造者」にある田中海一氏は中備素麺株式会社を創業し、中備素麺同業組合の組合長も務めていたようです。 https://t.co/9gBzNjH9A9
@clane_2015 @maimai__jpn 検証してみる価値はありそうですね。「井原・笠岡の100年」、国会図書館、都立中央図書館、岡山県立図書館、岡山県内の大学にはあるようです。近日中に行くという方、いらっしゃらないですかね? https://t.co/dTq2NSgdjS https://t.co/LPsrOxCfuA
@clane_2015 @d6xxx https://t.co/pdpTK2oDPb こちらも。

6 0 0 0 OA 大日本商工録

@clane_2015 @d6xxx 中備素麺、下記では丸中ではなく菱中なのが気になります。 https://t.co/cXTepLsTmT https://t.co/W0JESD0jv7
@clane_2015 @d6xxx 中備素麺、下記では丸中ではなく菱中なのが気になります。 https://t.co/cXTepLsTmT https://t.co/W0JESD0jv7
@clane_2015 @d6xxx https://t.co/uS1bDY4MVO の中央付近、拡大すると木箱があります。
@clane_2015 @d6xxx 写真ありました。 https://t.co/uS1bDY4MVO
@clane_2015 @d6xxx https://t.co/dDSw6GKsyt 「鶴舞公園」誕生のきっかけの一つでもある「関西府県連合共進会」にも出品していたようですね。
@clane_2015 @d6xxx https://t.co/pscicooctc 上記には中備素麺同業組合の名前しか出ていませんが、 下記には中備素麺株式会社の名前も出ていました。 https://t.co/tV8a1eAwcB
@clane_2015 @d6xxx https://t.co/pscicooctc 上記には中備素麺同業組合の名前しか出ていませんが、 下記には中備素麺株式会社の名前も出ていました。 https://t.co/tV8a1eAwcB
@clane_2015 @d6xxx https://t.co/pscicooctc これかも。
@clane_2015 この中矢氏はもとは愛媛県松山市の出身のようです。 「大和櫻」という商品名も、移民が日本への郷愁で付けたのなら納得感があります。 https://t.co/ucikijfQQY https://t.co/wSWFfzJ7jz
@KOTOBUKi_76 @clane_2015 県立名古屋診療所の資料 https://t.co/uvYiSGyZOh
@KOTOBUKi_76 @clane_2015 正式名称は、移転当時は「県立名古屋診療所」、 https://t.co/oEFzPx58cw https://t.co/6GpTNZWpHA 昭和5年に「県立中村病院」へ改称 https://t.co/ZgBmLKCjgN https://t.co/UkOsxRhlGK という感じですね。
@KOTOBUKi_76 @clane_2015 正式名称は、移転当時は「県立名古屋診療所」、 https://t.co/oEFzPx58cw https://t.co/6GpTNZWpHA 昭和5年に「県立中村病院」へ改称 https://t.co/ZgBmLKCjgN https://t.co/UkOsxRhlGK という感じですね。
@clane_2015 @dokurohigh あと、スケートリンクは「道徳氷園」という会社名のようです。 https://t.co/VwLIIsxwfy
@clane_2015 『伊藤和四五郎伝』になります。 https://t.co/k1vqUKVe3V https://t.co/VgPv9IyfN4
@clane_2015 B23は同日の撮影になります。正確な撮影年が確認できたわけではありませんが、戦前のもので間違いありません。昭和9年頃としている出典は下記にあります。 https://t.co/MWtFqZq1nE

お気に入り一覧(最新100件)

2 0 0 0 OA 今昔之三谷

乃木将軍像については『今昔之三谷』p.205~に詳しい。岡崎の石材が使われており、制作者も岡崎の三浦善吉。大正9年4月21日に除幕式が行われている。 国会図書館デジタルコレクション『今昔之三谷』 https://t.co/J9AZad6QAv https://t.co/zB902wxv4N https://t.co/ZGnKg2JDLX
FNは航空情報隊を表す軍隊符号みたい。 ということは「15」は所属の隊を指すのかな? 『歩兵戦闘指揮 : 附:陣中勤務』より https://t.co/EUEqxfszUM https://t.co/2DQZXBx4Rw https://t.co/SkMM0ahSvC
@clane_2015 「小野田セメント株式会社の芸術支援活動に関する考察:買上寄贈、受託制作、児童造形教育の観点から」 戦後のセメント像製造の様子が垣間見られる。 https://t.co/wZn83iJ0ec 現代彫刻におけるセメント実材の研究:セメント彫刻を材料の視点から。型枠打設の実例写真あり。 https://t.co/z5FJ6Fs38S
https://t.co/bIzcarpTYK この論文によれば、明治末期は屋外巨大広告塔が最盛期であった。 明治44年に「広告物取締法」が制定され巨大広告は規制されたようなので、件の塔が屋外広告塔である可能性は高いのではないだろうか。 大正期の地図や写真に写っていないことも説明がつく。

41 0 0 0 OA 浪花名勝

https://t.co/UoAgHrwoqg こちらの写真のほうがはっきり見えますね。この写真だと意外と撮影地点から近い場所じゃないかと思います。周りの建物からすると20〜30mくらい? https://t.co/JvjrG2DGN5 https://t.co/9fboxIr7vB

41 0 0 0 OA 浪花名勝

@dokurohigh 通天閣説に非常に興味を持ちました。が、大大阪さんがツイートされていますが、明治43年8月の写真に写っているようですね。とすると通天閣ではないのかも。 https://t.co/UoAgHrwoqg 着工年かキャプションのどちらかが間違っていなければ、ですが。

6 0 0 0 OA 官報

なぜ10.4秒ずれているかというと、大正時代に海軍水路部の中野徳郎が経度が10.4秒ずれていることを発見、大正7年経度原点が変更された。地形図の図郭は戦後しばらくまで変わらず、同じ図郭で10.4秒足した値が示されている。官報 1918年09月19日 https://t.co/alPY1X4utc https://t.co/qGOtHYzgcL
@clane_2015 3/15ページの記述を見るに、日本では生産してないと思いますよ。 https://t.co/I5b19PEkwy

フォロー(235ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(164ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)