著者
民輪 英之 武田 真莉子
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.10-19, 2020-01-25 (Released:2020-04-25)
参考文献数
34
被引用文献数
1

難吸収性薬物の経粘膜送達を実現するための有用な戦略の1つとして、吸収促進剤の利用があげられる。この戦略に基づいた研究は1980年代から盛んに行われており、現在においてはペプチドやタンパク質といったバイオ薬物を対象として、吸収促進剤を含有する製剤の臨床試験が多数進行している。そのような中、2019年においては、Novo Nordisk A/Sが開発した世界初となる経口GLP-1(glucagon-like peptide-1)アナログ製剤が米国で承認されて話題となった。本製剤には、経口吸収促進剤サルカプロザートナトリウム(SNAC)が含有されている。バイオ医薬品産業がますます拡大すると予測されている今、注射剤以外の製剤オプションを提供できる吸収促進技術の開発に新たな注目が集まっている。そこで本稿では、特に経口バイオアベイラビリティの改善を目指した経粘膜吸収促進剤に焦点をあてて、現在の開発状況と安全性に関する最新の知見、そして今後の展望について紹介する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 12 posts, 18 favorites)

バイオ医薬品とDDS https://t.co/ka7cU8wAjp
吸収促進剤の歴史! ありがたいありがたい https://t.co/xchSkL675J
吸収促進剤SNAC(sodium N-[8-(2-hydroxybenzoyl) amino]caprylate) については、こちら。 バイオ医薬に活用される粘膜吸収促進剤の開発、民輪英之、武田真莉子、Drug Delivery System 35-1, p10-19, 2020 https://t.co/UMdiwZb1dI
めも◆バイオ医薬に活用される粘膜吸収促進剤の開発 https://t.co/wPgveNJQhc
https://t.co/S36xQpXVEH なんか思いのほか難しいぞい?
リベルサスは(たぶん)ビスホ服用患者には不適。7mg2錠で服用ダメ。PTPシートは縦に切ったらダメ。 SNAC製剤たいへん。せまぐるちい。笑。 出芽酵母由来はガーダシルと同じっぽい。 SNACは胃内pHを中性まで上げるみたい。 https://t.co/iUUGJaPKvN #勉強用 https://t.co/pAt8qim4Aj
リベルサスの吸収促進剤、詳しく解説している文献発見。 製剤学の本には新しくて載ってないんかな、新しい剤形に見えてしまうぜ https://t.co/xchSkLnIuj
粘膜吸収促進剤とDDSの進化 https://t.co/gSh8bGwBIX | Drug Delivery System 35― 1, 2020 GLP-1受容体作動薬がついに経口化で20年6月29日に承認 セマグルチド/リベルサス https://t.co/7cXTpl3XO1 | @NMonl

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Jeny
2020-06-23 12:50:53 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト