著者
小林 真琴 小林 秀子 石川 みどり 横山 徹爾
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.159-169, 2015 (Released:2015-12-26)
参考文献数
33
被引用文献数
1

【目的】長野県を例に,食事等生活習慣及び高血圧等のリスク要因と脳血管疾患死亡の地域差との関連について,保健医療資源及び社会経済的因子の影響を考慮して明らかにし,併せて効率的かつ効果的な対策の方向性を検討する。【方法】県内11保健所管轄区域を単位として,目的変数を脳血管疾患標準化死亡比の経験ベイズ推定値(EBSMR),説明変数を食事等生活習慣及び高血圧等のリスク要因,保健医療資源,社会経済的因子としてステップワイズ法による重回帰分析で検討した。生活習慣等のリスク要因は健康日本21(第二次)の循環器疾患分野の指標とし,県民健康・栄養調査データから保健所管轄区域ごとに年齢調整割合または年齢調整平均を計算して分析に用いた。特定健診受診率は全保険者分データで県全体を基準とした標準化比,保健医療資源は医師,一般病床,一般診療所,救急医療施設,就業保健師,行政管理栄養士・栄養士,食生活改善推進員,保健補導員等,社会経済的因子は人口,転出入の差,高齢者世帯,出生,婚姻,離婚,課税対象所得,完全失業者,第一次・二次・三次産業就業者とした。【結果】男性は特定健診受診率が低いほど,また,一般病床数が低いほど,女性は食塩摂取量が多いほど,EBSMRが有意に高い関連が認められた。【結論】長野県の脳血管疾患予防のための取組として,男性では保健医療の介入,女性では食生活の改善の重要性が示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 9 posts, 10 favorites)

例えばこういうの Kondo et al. 2005 https://t.co/la5joHsGsk 蔵 他 2014 https://t.co/6fcoNYCZHg 小林 他 2015 https://t.co/5qZkKQRYMq Nomura et al. 2017 https://t.co/9cW8hx17Fg
長野県における脳血管疾患死亡率の地域差と生活習慣に関連したリスク要因https://t.co/piZd7Hnf25 このレベルの研究をしてほしい。
長野県における脳血管疾患死亡率の地域差と生活習慣に関連したリスク要因。https://t.co/wUWqqBAa8u  このp166の考察に佐久保健所管内の特異性に言及している。
1 1 https://t.co/Wr5UHE2kP7
長野県における脳血管疾患死亡率の地域差と生活習慣に関連したリスク要因  はよくできた論文だ。https://t.co/i7V3o2JUy0  佐久保健所管内の脳卒中について、服薬が多いのに脳血管疾患が少ないと報告している。

収集済み URL リスト