著者
西田 清一郎 土田 勝晴 佐藤 廣康
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.146, no.3, pp.140-143, 2015 (Released:2015-09-10)
参考文献数
31
被引用文献数
2 1

ケルセチン(quercetin)は代表的なフラボノイドのひとつで,有益なフィトケミカルとして食品では玉葱やワインに,また多数の漢方生薬に含まれている.臨床上,抗動脈硬化作用,脳血管疾患の予防,抗腫瘍効果を発揮することが知られている.ケルセチンは強い血管弛緩作用を表し,多様な作用機序が解明されているが,まだ不明な点も多く,現在議論の余地が残っている.我々はケルセチンの血管緊張調節作用を研究してきたが,ラット大動脈の実験から血管内皮依存性弛緩作用,血管平滑筋に対する複数の作用機序(Ca2+チャネル阻害作用,Ca2+依存性K+チャネル活性作用,PK-C阻害作用等)を介して,血管弛緩作用を発揮していることを明らかにしてきた.また,ラット腸間膜動脈の実験から,ギャップジャンクションを介したEDHF(血管内皮由来過分極因子)による血管弛緩作用も示すことを解明した.本稿では,ケルセチンの血管弛緩作用機序の総括と今後の研究課題をまとめた.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

[インナーケア] 玉ねぎに含まれるケルセチンが、血管を広げ血流をよくする→肌のターンオーバー・くすみの改善に有効

Twitter (15 users, 17 posts, 35 favorites)

ケルセチンの薬理作用 https://t.co/QNHGSma9b4
@YASATOBI2021 ケルセチンの配糖体であるルチンは、体内で加水分解されてケルセチンとして吸収され、降圧作用とか強い血管弛緩作用が現れる(https://t.co/7oj7ubPDJH)的なこと言ってる論文もある でもルチンは水に不溶だから食品にどのような形でどのくらい入ってるのかわからないからなんとも言えない感が…
【PKC阻害への補足】 もうひとつの代表的な 亜鉛イオノフォア成分である ケルセチンについても PKCへの阻害作用が確認されている。 ※イオノフォア作用はEGCGの半分程度 つまり、両成分ともに 亜鉛イオノフォア作用と PKCへの阻害作用の両方を期待できる。 ※程度は未解明 https://t.co/HRpSXerThr

収集済み URL リスト