著者
高橋 直樹 柴田 健一郎 平田 大二 新井田 秀一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.8, pp.375-395, 2016-08-15 (Released:2016-09-02)
参考文献数
93
被引用文献数
2

「葉山-嶺岡帯」は,南関東地方の三浦半島から房総半島南部にかけて伸びる特徴的な地形,地質構造を示す地質帯で,新第三紀以降の地層が主体の両半島の中でも最も時代の古い地層が露出するほか,蛇紋岩類,玄武岩類などのオフィオライト様岩類が産出する.玄武岩類は主として40〜50Maの年代を示し,中央海嶺やホットスポット,および島弧の性質を示す岩石が認識されている.本地帯はフィリピン海プレートの沈み込みに伴って形成された中新世~更新世の外縁隆起帯,ならびに関東地方において第四紀以降に発達した関東構造盆地の南縁として位置づけられている.本地帯では地すべりの発達による緩傾斜地形,東西方向のリニアメント,独立峰など特異な地形が認められる.三浦半島には活断層の存在が認定され,本地帯全体での活構造の存在を暗示させる.本コースでは,葉山-嶺岡帯を,房総半島嶺岡帯の東端から西端まで,さらに,浦賀水道を挟んで三浦半島葉山帯の東端から西端まで全域を横断し,本地帯の地形や構成する地層・岩石をひととおり観察し,本地帯の共通する特徴や地域ごとの相違を確認しながら,本地帯の地質構造発達史を考える.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 8 posts, 10 favorites)

葉山で観ることができる古い地層は東に房総半島にも連続して,葉山ー嶺岡帯と呼ばれます.この葉山ー嶺岡帯の露頭巡りをしたい人は,2016年日本地質学会巡検案内書「葉山ー嶺岡帯トラバース」をチェック.案内書pdfファイルのリンク→ https://t.co/QPqbSo4csG #ブラタモリ #葉山
1 1 https://t.co/SMCiXt10HZ
1 1 https://t.co/FEVZ0a7AwD
この前の地質学会の葉山-嶺岡帯トラバースの巡検書読むと、ここではかんらん岩のようなものは出て無くて蛇紋岩化してるみたいだけど、本当にそうなの? 房総方面なら鉱物マニアで行きまくってる人いるからフレッシュなのも結構出てそうだけど。 https://t.co/mylFXRyUxG

収集済み URL リスト