著者
山本 由弦 大田 恭史綜 小川 勇二郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.104, no.7, pp.XVII-XVIII, 1998 (Released:2010-12-14)
参考文献数
4
被引用文献数
2 3

デュープレックス構造は, サイスミックプロファイルなどに表れることもあるが, 露頭観察やマッピングによって, 陸上でも認められる構造である. その基本形態は, 衝上断層によるものの場合はroof thrustとfloor thrustに挟まれた領域で, ある特定の地層がそれに対して低角な衝上断層によって繰り返して覆瓦状構造を形成するものである. またデュープレックス構造は, 付加体の比較的深部での底づけ作用によって形成されると考えられ, 付加体の指標になりうる構造として考えられている. これまで日本では, 露頭サイズのデュープレックス構造の報告例は, Hanamura and Ogawa(1993), Ogawa and Taniguchi(1996), Ujiie (1997)などを除いてほとんどなかったが, 筆者らは三浦半島南端部の三浦市海外町から浜諸磯にかけての海岸沿いの三浦層群下部の三崎層(中新統上部~鮮新統下部)からいくつかの典型例を見いだした. それらのうちのいくつかは, Hanamura and Ogawa(1993)によって報告されている. これらのデュープレックス構造は, ゆるく北方へ傾斜する特定の層準(厚さ約数10cm)内部に限られて発達する. 今回, この地域におけるデュープレックス構造の形態的多様性, フェルゲンツなどが明らかになった. 3次元的な露頭観察により, この地域のデュープレックス構造は, 1か所を除いて, すべて南南東~南東フェルゲンツであることがわかった. Kanamatsu(1995)による古地磁気学的研究によると, この地域の三浦層群は時計回りに約20度回転しているので, もともとのフェルゲンツは南東ないし東南東であったと考えられる. これは, デュープレックス構造形成時の, フィリピン海プレートの沈み込みの向きに制約を与えるものとして, この地域のテクトニクス解明に非常に有用なものとなろう.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

三浦半島付近などにある約1200万~280万年前(中部中新〜下部鮮新統)に堆積した三浦層群に関して、 「Kanamatsu (1995)による古地磁気学的研究によると,この地域の三浦層群は、時計回りに約20度回転している」ということがこの文献に書かれていました。 三浦半島南端の三崎層に見られるデュープレックス構造 https://www.jstage.jst.go.jp/articl ...

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

@shearline 文献を紹介してもらいました https://t.co/hdji9Qig
@3710dc205 近くといっても数分ほど歩かないとたどり着けないので、知ってる人はいないんじゃ?具体的な場所はこの文献参照で→https://t.co/o3D6ZQCY 発見されたのはもう15年以上も昔です。教官も母校の施設の近くでこんなものが見つかるとは思わなかったのでは。

収集済み URL リスト