著者
平 朝彦 飯島 耕一 五十嵐 智秋 坂井 三郎 阪口 秀 坂口 有人 木川 栄一 金松 敏也 山本 由弦 東 垣 田中 智行 西村 征洋 鈴木 孝弘 木戸 芳樹 渡邊 直人 奥野 稔 井上 武 黛 廣志 小田 友也 濱田 泰治 室山 拓生 伊能 隆男 高階 實雄 勝又 英信 原田 直 西田 文明 南川 浩幸 金高 良尚
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.7, pp.410-418, 2012-07-15 (Released:2012-12-04)
参考文献数
20
被引用文献数
7 5

東北地方太平洋沖地震において関東地方を中心に前例のない広域的な液状化被害が報告されている.都市地盤における液状化現象を理解し,その対策を立てるには,液状化が地下のどこで起ったのかを同定することが極めて重要である.本報告では,千葉県浦安市舞浜3丁目のボーリングコア試料に対して,X線CTスキャン解析を実施し,非常に鮮明な地層のイメージの取得に成功した.この結果,地面下13 mまでの地層を5つのユニットに区分することができ,その中で6.15 mから8.85 mまでの間で地層のオリジナルな構造が破壊されており,液状化した層であると判定した.この手法は,今後の液状化研究に関して,大きな貢献が期待できる.
著者
安間 了 山本 由弦 下司 信夫 七山 太 中川 正二郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.120, no.Supplement, pp.S101-S125, 2014-08-31 (Released:2014-12-26)
参考文献数
65
被引用文献数
1 3

世界自然遺産・屋久島の生物多様性を支えるのは海洋性の環境の中に現出する高山地形である.多くの海洋島が火山からなるのに対して,屋久島の基盤を構成するのは四万十帯の砕屑性堆積岩類と屋久島花崗岩である.本巡検では高山を形成する屋久島花崗岩の貫入機構を,正長石巨晶の定方向配列,岩脈の分布,貫入に伴う母岩の変形と接触変成作用の観察を通して議論する.母岩の四万十帯の地層や枕状溶岩の産状,付加体中での圧密,メランジュやデュープレックス構造の形成,地震による液状化構造がどのような順序で発達したかを観察し,付加体の変形史とメランジュの認定基準について議論する.また鬼界カルデラの噴火に伴う火砕流堆積物の産状,噴火による地震が引き起こした液状化などの構造を観察し,海中における爆発的噴火がもたらしうる災害のシナリオを検討する.
著者
平 朝彦 飯島 耕一 五十嵐 智秋 坂井 三郎 阪口 秀 坂口 有人 木川 栄一 金松 敏也 山本 由弦 東 垣 田中 智行 西村 征洋 鈴木 孝弘 木戸 芳樹 渡邊 直人 奥野 稔 井上 武 黛 廣志 小田 友也 濱田 泰治 室山 拓生 伊能 隆男 高階 實雄 勝又 英信 原田 直 西田 文明 南川 浩幸 金高 良尚
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.7, pp.410-418, 2012
被引用文献数
5

東北地方太平洋沖地震において関東地方を中心に前例のない広域的な液状化被害が報告されている.都市地盤における液状化現象を理解し,その対策を立てるには,液状化が地下のどこで起ったのかを同定することが極めて重要である.本報告では,千葉県浦安市舞浜3丁目のボーリングコア試料に対して,X線CTスキャン解析を実施し,非常に鮮明な地層のイメージの取得に成功した.この結果,地面下13 mまでの地層を5つのユニットに区分することができ,その中で6.15 mから8.85 mまでの間で地層のオリジナルな構造が破壊されており,液状化した層であると判定した.この手法は,今後の液状化研究に関して,大きな貢献が期待できる.
著者
山本 由弦 大田 恭史綜 小川 勇二郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.104, no.7, pp.XVII-XVIII, 1998 (Released:2010-12-14)
参考文献数
4
被引用文献数
2 3

デュープレックス構造は, サイスミックプロファイルなどに表れることもあるが, 露頭観察やマッピングによって, 陸上でも認められる構造である. その基本形態は, 衝上断層によるものの場合はroof thrustとfloor thrustに挟まれた領域で, ある特定の地層がそれに対して低角な衝上断層によって繰り返して覆瓦状構造を形成するものである. またデュープレックス構造は, 付加体の比較的深部での底づけ作用によって形成されると考えられ, 付加体の指標になりうる構造として考えられている. これまで日本では, 露頭サイズのデュープレックス構造の報告例は, Hanamura and Ogawa(1993), Ogawa and Taniguchi(1996), Ujiie (1997)などを除いてほとんどなかったが, 筆者らは三浦半島南端部の三浦市海外町から浜諸磯にかけての海岸沿いの三浦層群下部の三崎層(中新統上部~鮮新統下部)からいくつかの典型例を見いだした. それらのうちのいくつかは, Hanamura and Ogawa(1993)によって報告されている. これらのデュープレックス構造は, ゆるく北方へ傾斜する特定の層準(厚さ約数10cm)内部に限られて発達する. 今回, この地域におけるデュープレックス構造の形態的多様性, フェルゲンツなどが明らかになった. 3次元的な露頭観察により, この地域のデュープレックス構造は, 1か所を除いて, すべて南南東~南東フェルゲンツであることがわかった. Kanamatsu(1995)による古地磁気学的研究によると, この地域の三浦層群は時計回りに約20度回転しているので, もともとのフェルゲンツは南東ないし東南東であったと考えられる. これは, デュープレックス構造形成時の, フィリピン海プレートの沈み込みの向きに制約を与えるものとして, この地域のテクトニクス解明に非常に有用なものとなろう.
著者
武多 昭道 山本 由弦 山崎 勝也 池田 大輔 冨田 孝幸
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

超新星残骸(かに星雲など)の天然加速器から飛来する宇宙線(高エネルギーの陽子、原子核)は、地球の大気に衝突して、ミューオンなどの素粒子をつくる。この素粒子を使って、地中の断層の透視を行う。ボーリング調査で得られた断層姿勢や物性調査と比較することで、断層が地表付近でどの程度デコボコしているのかを調べ、断層のデコボコ具合が地震や津波にどのような影響を及ぼすのかを評価する。
著者
山本 由弦 千代延 俊 神谷 奈々 濱田 洋平 斎藤 実篤
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.41-55, 2017-01-15 (Released:2017-04-18)
参考文献数
44
被引用文献数
2 1

三浦・房総半島では,世界的にも珍しい,ごく若く埋没深度の浅い付加体-被覆層システムが,後生の変成作用を経験しないまま陸上に露出している.本見学旅行では,房総半島に絞って見学する.沈み込み帯のごく浅部(1km程度)から中深部(2-4km)の付加体に発達するin-sequence thrust,付加体を不整合に覆う海溝斜面堆積物,これらを切るout-of-sequence thrust,それに前弧海盆堆積物を見学し,付加型沈み込み帯の基本システムを網羅する.
著者
廣瀬 丈洋 濱田 洋平 谷川 亘 神谷 奈々 山本 由弦 辻 健 木下 正高
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Pore fluid pressure is important for understanding generation of both megathrust and slow earthquakes at subduction zones. However, its occurrence and quantitative constraints are quite limited. Here, we report the estimate of pore pressure by the analysis of transient upwelling flow from the borehole, that was observed while drilling the underthrust sediments in the Nankai Trough off Cape Muroto during IODP Expedition 370. In order to interpret the observed velocity and duration of the flow, we have solved a radial diffusion equation to estimate pore pressure before penetrating an aquifer. The calculation yields that the pore pressure exceeded ~3 MPa above hydrostatic and the size scale of the aquifer is several hundred meters, in case of an aquifer permeability of 10-13 m2. Our result suggests that the underthrust sequence is currently composed of patchily-distributed high-pressure aquifers.In the neighborhood of the drilling site, very low frequency (VLF) earthquakes have been reported (e.g., Obara and Kato, 2016). Seismic survey has suggested a possible linkage between high pore pressure zone and the distribution and generation of slow earthquakes (e.g., Kodaira et al., 2004). Furthermore, high temperature and pressure friction experiments by Sawai et al. (2016) suggested that a transition from stable to unstable slip behavior appears with increasing pore fluid pressure that is a prerequisite for the generation of slow earthquakes. Our result implies that the slow earthquakes at off Cape Muroto can be attributed with slip behaviors along not only décollement but also the patchily distributed high-pore-pressure aquifers in the underthrust sediments.
著者
清杉 孝司 巽 好幸 鈴木 桂子 金子 克哉 中岡 礼奈 山本 由弦 羽生 毅 清水 賢 島 伸和 松野 哲男 菊池 瞭平 山口 寛登
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Catastrophic caldera-forming eruptions that discharge more than 40 km3 of Si–rich magma as pyroclastics are rare but extremely hazardous events (eruption magnitude >7). Estimating the eruption volume of pyroclastics and the magma discharge rate in caldera–cycle is essential in evaluating the risk and cause of catastrophic caldera–forming eruptions. For this reason, we took sediment cores with Hydraulic Piston Coring System (HPCS) and Short HPCS (S-HPCS) of D/V Chikyu at Kikai volcano in January 11–14, 2020. Kikai volcano (Kikai caldera) is located about 45 km off southern Kyushu Island, Japan. Except two islands (Satsuma Iwo-Jima Island and Take-Shima Island) on the northern part of the caldera rim, most of the caldera structure is under the sea. At Kikai volcano, three ignimbrites are known; the 140 ka Koabi ignimbrite, the 95 ka Nagase ignimbrite, and the latest 7.3 ka Koya ignimbrite.Sediments were recovered from 5 sites about 4.3 km off the northeastern side of Take-Shima Island. Each drilling site was separated by 10–20 m from any other site. The sediment was not consolidated. Bioturbation was not observed. The sediment sequence, from the top of the cores, consists of gravel unit, ill-sorted lapilli unit, reddish tephra unit, sandy silt unit, and white tephra unit. The sedimentary facies of these sediments is as follows.Gravel unit: The presence of this unit in the upper part of the sequence is suggested by gravels which fell in the drilling holes and recovered with the sediments of the lower sequence. The gravels are consist of white tuffaceous rock, obsidian, gray volcanic rock, reddish altered volcanic rock, gray pumice and altered pumice. They are angular to sub-angular in shape and varying in size up to 5 cm in diameter.Ill-sorted lapilli unit: This deposit consists of ill-sorted lapilli size light yellow colored pumices and lithics of dark volcanic rock, gray volcanic rock, and obsidian. The maximum grain size of the pumice is more than 5 cm, whereas the maximum grain size of the lithic is about 4 cm. The abundance of the pumice component varies with depth. The thickness of the unit is more than 7 m at the drilling sites. The color of the pumice suggests that this unit may be a secondary deposit of underlying Koya ignimbrite deposit.Reddish tephra unit: It consists of layers (maximum thickness at least 40 cm) of slightly reddish to orange ill-sorted pumice lapilli and thin layers (~1 cm thick) of relatively well-sorted ash. The thickness of the deposit is more than 5 m at the drilling sites. The characteristic color of pumice suggests that this unit is the deposit of Koya ignimbrite. Formation of relatively thin layers of lapilli and ash may be due to the deposition under the sea.Sandy silt unit: It consists of very fine fragments of black volcanic rock. The sediment contains small fragments (~5 mm) of sea shells and other organic materials. Foraminifars were also contained in this deposit. The thickness of this unit is at least 20.36 m.White tephra unit: This deposit mainly consists of ill-sorted white pumice lapilli and relatively well-sorted ash. The maximum pumice size is at least 11 cm. The thickness of the deposit is at least 30 m. The deposit is characterized by the presence of crystals of quartz, which is known as a remarkable feature of the Nagase ignimbrite deposit to distinguish it from the other tephra at Kikai volcano. Especially, the middle part of the recovered Nagase ignimbrite deposit (63–64 m below the seafloor) shows unique sedimentary face: it consists of only crystals of quartz (<2 mm in size), orthopyroxene and clinopyroxene (<1 mm in size), and magnetite (<2 mm in size). Formation of the sedimentary face may be due to the deposition of hot ignimbrite under the sea.Description of these sedimentary units is essential to distinguish the ignimbrite deposits and understand their flow behavior in the sea. We will show the detail of these sedimentary facies in the presentation.
著者
土田 邦博 下田 直之 山本 由弦 佐藤 隆一 辻 喜弘 ビラロン ロドリゴ マルドナド トバル エンリケ レジェス セスペデス エクトル ロペス ゴンサレス ホセ ビセンテ オルテガ ボルボラ ヘラルド バスルト
出版者
The Japanese Association for Petroleum Technology
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.70-76, 2011

Deepwater area in the Southern Gulf of Mexico is one of the most attractive areas for future petroleum exploration. JOGMEC carried out a petroleum system evaluation study jointly with PEMEX-E&P in this region using existing wells and seismic data acquired by PEMEX-E&P. The study consists of 1) 1D thermal modeling at the well locations to obtain heat flow variation, 2) map-based modeling to identify effective kitchen areas and migration paths for the hydrocarbon generated in the source rocks, 3) tectonic restoration on the 2D seismic sections along the migration paths, and 4) 2D petroleum system modeling to understand hydrocarbon charge history in the study area. Due to complicated geology with salt intrusions and thrusts, conventional modeling workflow is not valid to fully reveal the hydrocarbon charge processes in the study area. In this paper, authors briefly introduce a suitable modeling workflow and the methodologies which we applied to the study.
著者
平 朝彦 飯島 耕一 五十嵐 智秋 坂井 三郎 阪口 秀 坂口 有人 木川 栄一 金松 敏也 山本 由弦 東 垣 田中 智行 西村 征洋 鈴木 孝弘 木戸 芳樹 渡邊 直人 奥野 稔 井上 武 黛 廣志 小田 友也 濱田 泰治 室山 拓生 伊能 隆男 高階 實雄 勝又 英信 原田 直 西田 文明 南川 浩幸 金高 良尚
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.7, pp.410-418, 2012
被引用文献数
5

東北地方太平洋沖地震において関東地方を中心に前例のない広域的な液状化被害が報告されている.都市地盤における液状化現象を理解し,その対策を立てるには,液状化が地下のどこで起ったのかを同定することが極めて重要である.本報告では,千葉県浦安市舞浜3丁目のボーリングコア試料に対して,X線CTスキャン解析を実施し,非常に鮮明な地層のイメージの取得に成功した.この結果,地面下13 mまでの地層を5つのユニットに区分することができ,その中で6.15 mから8.85 mまでの間で地層のオリジナルな構造が破壊されており,液状化した層であると判定した.この手法は,今後の液状化研究に関して,大きな貢献が期待できる.