著者
大石 如香 丹治 和世 斎藤 尚宏 鈴木 匡子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.370-378, 2015-09-30 (Released:2017-01-03)
参考文献数
17

左頭頂葉梗塞によって生じた非流暢な伝導失語例の発話の特徴について検討した。症例は 81 歳右利き男性, 発話障害と右手指脱力で発症した。接近行為を伴った頻発する音韻性錯語や重度の復唱障害といった伝導失語でみられる特徴的な症状を認めた一方で, 発話速度の低下やプロソディ異常といった伝導失語では通常認められない非流暢性発話を呈した。発話に現れる音の誤り方について分析を行ったところ, 課題によらず音の歪みがみられること, 音韻性錯語の出現率に呼称と復唱で差がないこと, 子音の誤りは置換が多く, 転置が少ないことが明らかとなり, 中心前回損傷でみられる発話特徴に近似していた。病巣は左縁上回から中心後回の皮質下に及んでおり, 中心後回と中心前回は密な機能連合があることから, 中心後回の皮質下の損傷が本例の非流暢な発話に関連していることが示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 1 favorites)

#言語聴覚士 #失語症 語音弁別が悪いのかな?って利用者さんがいる SALA前の病院では持っていたけどな。リストが欲しいわ〜 https://t.co/7DFq332pk6
@ymk_3150 もう読んでいるかと思いますが、歪みのある伝導失語の論文もありますよね。あとは水田先生の音韻符号化の処理が参考になるかなと思います。私はそのタイプの方にお会いしたことがないので、一般的な伝導失語との違いが気になりますね^_^ https://t.co/Ckc9yLURLl

収集済み URL リスト