著者
山田 晃司 橋本 竜作 立岡 愛弓 幅寺 慎也
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.43-51, 2019-03-31 (Released:2020-04-03)
参考文献数
17

左中前頭回から下前頭回, 島前方の損傷後に漢字と仮名の書字障害を呈した軽度失語症例において, 仮名やローマ字の書字とタイピングについて検討した。症例は 73 歳, 右利き男性。発症前からタッチタピングが可能であった。本例に仮名とローマ字の書き取り・タイピング課題を実施した結果, 書き取り課題の成績のみ低下を認め, その誤反応は直音に比べ, 特殊音に多かった。このことから本例は「音節-仮名文字書記素」および「音節-ローマ字書記素」への変換障害が示唆された。本例は発症前からタイピングに習熟していたことから, 「音節-ローマ字書記素」の変換処理を介さずに, 「モーラ-タイピング運動」へと変換する独立した機能単位が構築されていた可能性がある。それゆえ, ローマ字の書字障害とタイピング能力の保存といった状態を呈したと考えられた。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (19 users, 29 posts, 88 favorites)

10/8(日)は、 〝失語症と電子機器〜dystypia を中心に〜〟を目白大学の山田晃司先生にお話ししていただきます。 今や書く行為、自体が減っていますよね。私たちの言葉の記し方、媒体も変化してきています。そんな回。 ↓これを読んでおけば百倍楽しめます https://t.co/BrMFiy80A8
みんななんとなく気づいていたことだけれど、おもしろい論文。― 「ローマ字書字とタイピングに乖離を示した左前頭葉損傷の 1 例」 https://t.co/jH4BhpqXBp
近年は「書く」よりも「打つ」機会が多くなり、それに伴いタイピング障害の報告が増加しています。 私の経験した症例は「書く」ことが障害されているが「打つ」ことは相対的に保存されていました。 障害された機能と保存された機能の比較が訓練を考える上でも重要です。 https://t.co/OoZqvmjx2T
✳️ローマ字書字とタイピングに乖離を示した左前頭葉損傷の 1 例 漢字と仮名の書字障害を呈した軽度失語症例において、 仮名やローマ字の書字とタイピングについて検討。 @koji_yama_st 筆頭論文のようですが私にはさっぱり内容が分かりません。失語症って本当むずかしい。 https://t.co/FD0dUiXnoq

収集済み URL リスト