著者
菅原 道夫
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.68-75, 2013-05-10 (Released:2013-07-10)
参考文献数
25

ニホンミツバチが,捕食者であるスズメバチを蜂球に閉じ込め殺す仕組みを明らかにした。スズメバチが蜂球に捕捉されると,蜂球内では温度だけでなく湿度も急速に上昇する。5分後には温度は46℃に,湿度は90%以上になる。この時,蜂球内の炭酸ガス濃度は4%に達する。多くのスズメバチは,蜂球内では10分で死ぬ。スズメバチの死をもたらす要因を,蜂球内の湿度とCO2濃度を変え致死温度を測定することで考察した。実験に使用した4種のスズメバチのいずれにおいても,CO2濃度3.7%(ヒトの呼気環境)では,2℃以上も致死温度が低下した。相対湿度が90%以上になると,さらに致死温度が低下した。ヒトの呼気環境中では,大気中に比べCO2は増加し酸素は減少するが,酸素を補っても致死温度は変わらなかった。ニホンミツバチは,蜂球中のスズメバチを酸素欠乏によって窒息死させるのでなく,高温,高湿,高濃度のCO2,の環境中でスズメバチの致死温度を下げることで殺していると考えられた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (34 users, 35 posts, 53 favorites)

@MichiKaifu @nichetopia おはようございます はじめまして 蜂球についてはこちらに論文があります https://t.co/FIH43NtyGW ナショジオでの画像 https://t.co/3IRSCDSxOu セイヨウミツバチはスズメバチの腹を大群で圧迫し1時間ほどかけて窒息死させるそうです(体格的にオオスズメバチには効かない)
熱殺蜂球、英語では”hot defensive bee ball formation” https://t.co/hbzADytWiK https://t.co/3xUWHUtGQj なにをトリガーにして集団行動起こすのかとか、スズメバチ側の限界を調べているけど、これやられたら100%なのね https://t.co/Jt0DpDT8Qw https://t.co/cnxQJdAj0B
@tuna343yo09 詳しくは。 https://t.co/dId6nL8rMT
ニホンミツバチは蜂球を作ってスズメバチを熱殺するし、自分ならこの状況までなったらドライヤーで熱風を送るな、何度くらい必要なんだっけ?と思いつつググったら、https://t.co/H1F4Ljt0N4が引っかかった。蜂球での熱殺は温度だけでなく湿度・二酸化炭素濃度も重要なファクタなのか。 https://t.co/SiLVa1cEJI
https://t.co/Rq8L1u91eh 論文あったわ。セイヨウミツバチも蜂球作る習性はあるものの、個別に飛びかかっちゃうから各個撃破されてやられちゃう。ニホンミツバチはスズメバチを包囲した上で一斉に飛びかかるっていう対スズメバチ特化戦法が遺伝子レベルで刻まれてるから撃退が可能
こちらの研究報告によると、温度と二酸化炭素量に左右されるそうです「捕食者スズメバチに対するニホンミツバチの防衛行動」 https://t.co/7P57OAhXkF  #冬休み子ども科学電話相談 #大人のための補講
見返して少し語弊のある表現だったので訂正をば。 「ハチ球内の高濃度の炭酸ガス・高い湿度によりスズメバチの致死温度が大きく下がることが原因である」…熱は死因の[1つ]です。 熱だけでは無かった!という発見が驚いたポイント。原文↓ https://t.co/9jzhs5x80r
スズメバチ増加とミツバチ減少と捕食者と二酸化炭素濃度と温暖化。pdf - 捕食者スズメバチに対するニホンミツバチの防衛行動 - https://t.co/n3fTSJPOR6

収集済み URL リスト