著者
上田 誠之助
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.91, no.7, pp.498-501, 1996-07-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2

原始社会において食物は最大の関心事であった。その食物の安定確保を左右するものとして天候, 気候があり, この管理しがたい事象を人間側に有利ならしめるものとLて神まつりがあった。餅と酒は人間側に立つ神を元気付けるもの, あるいは人間に敵対する神を懐柔するためのものであった。餅には2種類あリ, 普通の餅は丸米をついて造るが, しとぎは米粉をこねて造る。筆者は神の食物であるしとぎと酒の関係について研究している。古代の酒造りにも思いを巡らしていただきたい。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 4 posts, 1 favorites)

日本と同じく粢(精白した米を粉状にして生食するもの)の食文化がある華南・東南アジアでは、黴菌による粢酒づくりが行われているらしい。 J-STAGE Articles - <I>Shitogi</I> (uncooked rice cake as an offering to the god) and Ancient Sake Brewing https://t.co/UqQcP0jECC
なぜか英文になってしまった日本語はこれ / “J-STAGE Articles - “しとぎ” と古代の酒” https://t.co/kHIJT1Sqvy
これかな / “J-STAGE Articles - “しとぎ” と古代の酒” https://t.co/4HXMKVqZ5M

収集済み URL リスト