著者
西川 洋史
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.139-145, 2022 (Released:2022-12-20)
参考文献数
13

透明骨格標本は製作過程で微細な骨を紛失することはなく,立体構造も本来の状態で保存されるため骨格の観察をするのに適している.しかし,その製作には法律上毒物や劇物の指定を受けている薬品を必要とする.また脱脂で使うキシレンや組織固定用の酢酸は臭気が強く,生徒が気分を悪くすることも多いため,換気を十分に行わなければならない.このような安心安全に関する配慮や手間は透明骨格標本の作製を現場で実施する上で障壁となる.そこで本研究では劇物・毒物を使用せずに,透明骨格標本を作製する方法を検討した.その結果,70%アルコール固定後のキンギョを30°Cの洗濯洗剤に10日間浸漬し,30 μg/mLアリザリンレッドS水溶液で2時間染色後,グリセリンに移し替えるだけで脊椎骨や肋骨をはじめとする内部の細かな硬骨を観察できる標本ができることが分かった.授業実践ではキンギョ以外の十数種類の魚の標本を生徒に作らせることができ,多くの魚種で本手法が適用できることが示された.アリザリンレッドS以外に必要となる洗濯洗剤とグリセリンは,市販品であることから容易に入手することができる.本研究の成果は,授業や探究活動での透明骨格標本の導入を加速するだろう.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (21 users, 21 posts, 44 favorites)

@Odontaspisferox 何回もエタノールとかグリセリンを交換しなきゃいけないみたい。https://t.co/Edz52RbBVI
透明骨格標本を作ってみた https://t.co/BHs0MIzCrz 透明標本の作り方を学ぶ https://t.co/pmb71pwlN3 魚類透明骨格標本作製の安全性向上に向けた透徹方法の検討 https://t.co/OAQ6jmtBZT 毒物劇物指定薬品を一切使わずに小型魚類透明骨格標本を作製する方法 https://t.co/GviZZZgbhn
夜中に読んでいた資料はこれ https://t.co/Z8qePKnMzN 直接魚皮と関係ないどころか皮取り除いてしまってるけど、これはこれで知りたかったのでヨシ(笑)
@keii_iiek こっちにはアタックNeoとか(笑) https://t.co/48PHx6WTO0
https://t.co/FEjnfM9pYc これは一回試してみよう…
@miarapuu おっしゃる通りめちゃくちゃ高いんですね、、 調べてたら劇薬使わないで簡易的に作る手法も確立してて論文になってました! https://t.co/zNdwx424Fo 青は使ってないので美しさは半減ですがそれでも個人的には十分好きですね〜 https://t.co/NpqbWYKnTz

収集済み URL リスト