著者
仲本 桂子 渡邉 早苗 工藤 秀機 ノパラタナウォン サム 蒲原 聖可 ラダック ティム 土田 満 宮﨑 恭一 サーシャン ディリープ 田中 明
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.267-278, 2013 (Released:2013-04-18)
参考文献数
36

ベジタリアンの研究によると、ベジタリアンは、ビタミン B 12、 ビタミンD の摂取量が非ベジタリアンより有意に低く、カルシウム、鉄、亜鉛、ビタミンA、ビタミンB 2 、n-3 系多価不飽和脂肪酸(以下、n-3 系脂肪酸)の低摂取が懸念される。そこで、日本人用ベジタリアンフードガイド(JVFG)を用いて、日本人ベジタリアン男性(n=24)と女性(n=60)を対象に、栄養教育を行い、栄養状態の改善を試みた。 JVFG の栄養教育の介入前と後に、食事記録法による食事調査を行った。うち、16 名に対し、身体計測および血糖、尿酸、アルブミン/グロブリン比(A/G)、ナトリウム、カリウム、カルシウム、無機リン、鉄、総コレステロール、高比重リポたんぱくコレステロール、中性脂肪、ヘモグロビン(Hb)、プレアルブミンの血液生化学検査も行った。 結果、ベジタリアンで低摂取が懸念された栄養素のうち、女性において、ビタミンB 2(p<0 . 05)、亜鉛(p<0 . 01) の摂取が有意に増加した。しかし、ビタミンA、ビタミンD、ビタミン B 12、カルシウム、n-3 系脂肪酸の摂取量に有意な増加は見られなかった。身体・血液生化学成績では、女性においてA/G(p<0 . 01)、カルシウム、Hb(p<0.05)が有意に増加し、血糖(p<0.01)、尿酸、上腕三頭筋皮下脂肪厚(p<0.05)は有意に低下した。 以上より、日本人ベジタリアン、特に、女性において、JVFG の栄養教育介入により、栄養状態が変化することが示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (15 users, 16 posts, 9 favorites)

https://t.co/P2TLgdWOeE https://t.co/MosMUsyffM 多分この下のホームページが訳された文だけど「適切に設計されたビーガン食は」という文章になってるなあ。どの世代でもビーガン食が適切、とは書いてない。このサイト、ビーガンが健康な証拠のつもりでいくつか論文載せてるけど結構笑えるな。
ヴィーガン食が老化を促進するなんて研究はありません。 ヴィーガンがビタミンB12が不足していて健康被害が顕著だという研究はあるのでしょうか。禅問答のような言い回しで胡麻化すなよ、この糞が。 https://t.co/BwFxb4YDGT https://t.co/JXGovq1N9N https://t.co/EwNyI9vDGf
日本人用ベジタリアンフードガイドを用いた栄養教育介入の効果 https://t.co/Ms4pPSMo8p ”ベジタリアンの研究によるとベジタリアンはビタミン B12、 ビタミンDの摂取量が非ベジタリアンより有意に低く、カルシウム、鉄、亜鉛、ビタミン A、ビタミン B2 、n─3 系多価不飽和脂肪酸の低摂取が懸念される”
日本人用ベジタリアンフードガイド  参考資料 https://t.co/mIy4tQ6wS4
研究内容が支持できるものであれば、もちろん「人体実験」にだって協力いたしまする。「日本人用ベジタリアンフードガイドを用いた栄養教育介入の効果」http://t.co/6qT7vVpmtn
日本人用ベジタリアンフードガイドを用いた栄養教育介入の効果 http://t.co/9JtBlNgSV5

収集済み URL リスト