著者
武居 渡 鳥越 隆士
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.12-22, 2000-06-30 (Released:2017-07-20)
被引用文献数
1

本研究は手話言語環境にある聾児の非指示ジェスチャーの特徴について明らかにし, 手話の初語との関連について検討することを目的とした。ろうの両親を持つ聾児2名 (5カ月〜15カ月) のコミュニケーション場面がピデオに収録され, 子どもの手の運動を記述し, 分析した。その結果, 非指示ジェスチヤーに関して以下の4点が明らかになった。第一に, 手がコミュニケーション手段として使用される前に, 非指示ジェスチヤーが出現した。第二に, 非指示ジェスチヤーの多くはシラブルを構成し, リズミカルな繰り返しがみられた。第三に, 非指示ジェスチヤーは, 6カ月前後では「記述の困難な単なる手の動き」として観察されたが, 10カ月前後にはそれが「リズミカルな繰り返し運動」ヘと変化し, 1歳を過ぎると「一見サインのようなジエスチャー」が多く見られ, 発達に伴い質的に変化していった。第四に, 非指示ジェスチャーと初語との間に, 連続性が確認された。これらの結果から, 非指示ジェスチヤーは, 音声哺語の特徴と多くの点で類似していることが明らかになり, 手話言語獲得において, 非指示ジェスチャーが手話の音韻体系を作りあげ, 哺語の役割を果たしていることが考えられた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 8 posts, 14 favorites)

J-STAGE Articles - 聾児の手話言語獲得過程における非指示ジェスチャーの役割 https://t.co/vqCHD2Mp6E
「無い」「おいしい」「食べる」「飲む」「寝る」あたりが手話の初語らしい 確かに手の動きはどれも単純 https://t.co/B3hILPiv0I
一般的な手話の喃語について書かれた本は英語ならあるのですが、日本語だと多くは論文になってきますね。 中野 聡子『大人の手話 子どもの手話』、明石書店、2002 武居渡 https://t.co/ref8h6kcH8 https://t.co/7ZK1WoWy8m https://t.co/yPzxLuolRA など。 https://t.co/JEN6rAQzUG

収集済み URL リスト