著者
武居 渡 鳥越 隆士
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.12-22, 2000-06-30 (Released:2017-07-20)
被引用文献数
1

本研究は手話言語環境にある聾児の非指示ジェスチャーの特徴について明らかにし, 手話の初語との関連について検討することを目的とした。ろうの両親を持つ聾児2名 (5カ月〜15カ月) のコミュニケーション場面がピデオに収録され, 子どもの手の運動を記述し, 分析した。その結果, 非指示ジェスチヤーに関して以下の4点が明らかになった。第一に, 手がコミュニケーション手段として使用される前に, 非指示ジェスチヤーが出現した。第二に, 非指示ジェスチヤーの多くはシラブルを構成し, リズミカルな繰り返しがみられた。第三に, 非指示ジェスチヤーは, 6カ月前後では「記述の困難な単なる手の動き」として観察されたが, 10カ月前後にはそれが「リズミカルな繰り返し運動」ヘと変化し, 1歳を過ぎると「一見サインのようなジエスチャー」が多く見られ, 発達に伴い質的に変化していった。第四に, 非指示ジェスチャーと初語との間に, 連続性が確認された。これらの結果から, 非指示ジェスチヤーは, 音声哺語の特徴と多くの点で類似していることが明らかになり, 手話言語獲得において, 非指示ジェスチャーが手話の音韻体系を作りあげ, 哺語の役割を果たしていることが考えられた。
著者
鳥越 隆士 武居 渡
出版者
日本手話学会
雑誌
手話学研究 (ISSN:18843204)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-19, 2019-12-10 (Released:2020-12-21)
参考文献数
18

本研究は,第一言語として日本手話を獲得しつつある一人のろう幼児が家庭でどのように日本語に接し,それを学んでいるか,絵本読み場面の観察を通して,記述的に明らかにすることを目的とする。 観察した年齢は,4か月齢から4歳3か月齢までであった。日本語の表出やまわりの大人による働きかけに関する455のエピソードが抽出された。質的分析の結果,5つの時期に分けられた。(1)手話による表出がまだ見られない時期,(2)手話による表出の時期,(3)指文字の初出と文字との対応成立の時期,(4)指文字による語の表出と手話との対応成立の時期,(5)多様な日本語の表出と言語意識が育つ時期である。第2期は,手話の表出とともに,文字への関心が見られ,大人の援助も受けながら指先で文字をなぞるなど,プレリテラシー活動が見られた。第3期に指文字が初出した。当初は文字との関連が見られなかったが,文字を指さして指文字を表出するなどを通して両者の関連が形成された。この時期に指文字を通して日本語の音韻が形成されたと考えられた。第4期には,語レベルで指文字を表出するようになり,これを通して日本語の学習が進められた。第5期には,指文字の使用が文レベルにまで広がり,読みの端緒が見られるようになった。母親は様々なストラテジーを用いて日本語の学習を援助していた。例えば,手話を表出するとき,絵や文字を指さして,指文字も表出したり,時には日本語の口型も表出した。このような関わりを通して,日本語と日本手話との関わりの形成を援助していたと考えられた。最後に手話と音声言語のバイリンガル言語環境におけるろう児への教育的援助について議論がなされた。
著者
鳥越 隆士
出版者
The Japanese Association of Special Education
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.87-96, 2012
被引用文献数
1

本研究は、聴覚障害児へのインクルーシブな教育実践に関して、欧米の実践や調査研究をレビューし、その現状と課題を議論した。学業成績や学力および社会性や友達関係の観点から検討した結果、単に通常の学級にいることよりも、通常の学級での活動への参加やそれに伴う肯定的な経験が重要な契機になっていることが明らかになった。また通常の学級への参加を促進する取り組みとして、健聴児と聴覚障害児がともに学ぶco-enrollmentプログラムについて言及した。調査はまだ十分でないが、概して肯定的な成果が報告されていた。またco-enrollmentプログラムでの手話の活用に関して、モダリティ分離的取り組みとモダリティ混交的取り組みが比較され、言語入力の問題だけでなく,質的に高い相互交渉をいかに活発にさせるかの観点から考察を行った。
著者
滝沢 広忠 河崎 佳子 鳥越 隆士
出版者
札幌学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

1.聾学校、身体障害者更生相談所、精神病院で聴覚障害児・者に対してどのような心理検査が使用されているか、また施行法はどうか実態調査を行った。その結果、ウェックスラー式知能検査(特に動作性検査)が比較的よく使用されていること、実施にあたって、コミュニケーション方法で苦慮していること(口話、手話、指文字、身振り、筆談などさまざまな方法がとられている。)が明らかにされた。このことから、聴覚障害児・者に実施可能な視覚や動作を主とした心理検査の開発の必要性が示唆された。2.ろう学校で具体的に知能検査(WPPSI)がどのように実施されているか聞き取り調査を行なった。指文字と手話を主たるコミュニケーション手段としたトータルコミュニケーション教育を行っている奈良県立ろう学校教員の協力によるものである。この調査から、聴覚障害児を対象とした知能検査作成の具体的な課題が明確にされた。3.WISC-IIIの動作性検査にみられるろう学校生徒の特徴を明らかにした。ここでは絵画配列および符号問題を取り上げた。この結果、(1)絵画配列は聴児と比較して有意差は認められなかった。(2)符号問題は学年が上がるにつれ得点が低くなる傾向がある。(3)絵画配列より符号問題の得点が高い群は、手話をコミュニケーション手段とする人が多いことが分かった。このことから手話の意義が示唆された。4.WISC-IIIの動作性検査の手話翻訳版を作成した。これは手話を用いた知能検査のモデルとなるものである。
著者
武居 渡 鳥越 隆士 四日市 章
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.33-41, 1997-11-30
被引用文献数
1

本研究では、離島に住む就学経験のない聾者が自発的に発展させた身振りについて記述し、その特徴を検討した。調査者と対象の聾者との自由会話をビデオに収録し、すべての身振りを単語を単位として書き起こした。その結果、全体の約3割が指さしによって構成されており、指さしが聾者の身振りの中で重要な機能を担っていた。具体物に対する指さしだけでなく、その場にないものまで指さしを使って表し、指さしが語彙として定着した例も見られた。また、指さし以外の身振りでは、現実世界のものの扱い方や対象物をパントマイム的に再現しているわけではなく、手型自体があるカテゴリーを持ち、聾者は現実世界にあわせて手型を選択的に使用していた。このような特徴は、日本手話やアメリカ手話などの体系的な手話言語にも見られ、体系的な手話言語が、身振りの特徴を基にして発展していることが示唆された。