- 著者
-
鳥越 隆士
武居 渡
- 出版者
- 日本手話学会
- 雑誌
- 手話学研究 (ISSN:18843204)
- 巻号頁・発行日
- vol.28, no.1, pp.1-19, 2019-12-10 (Released:2020-12-21)
- 参考文献数
- 18
本研究は,第一言語として日本手話を獲得しつつある一人のろう幼児が家庭でどのように日本語に接し,それを学んでいるか,絵本読み場面の観察を通して,記述的に明らかにすることを目的とする。 観察した年齢は,4か月齢から4歳3か月齢までであった。日本語の表出やまわりの大人による働きかけに関する455のエピソードが抽出された。質的分析の結果,5つの時期に分けられた。(1)手話による表出がまだ見られない時期,(2)手話による表出の時期,(3)指文字の初出と文字との対応成立の時期,(4)指文字による語の表出と手話との対応成立の時期,(5)多様な日本語の表出と言語意識が育つ時期である。第2期は,手話の表出とともに,文字への関心が見られ,大人の援助も受けながら指先で文字をなぞるなど,プレリテラシー活動が見られた。第3期に指文字が初出した。当初は文字との関連が見られなかったが,文字を指さして指文字を表出するなどを通して両者の関連が形成された。この時期に指文字を通して日本語の音韻が形成されたと考えられた。第4期には,語レベルで指文字を表出するようになり,これを通して日本語の学習が進められた。第5期には,指文字の使用が文レベルにまで広がり,読みの端緒が見られるようになった。母親は様々なストラテジーを用いて日本語の学習を援助していた。例えば,手話を表出するとき,絵や文字を指さして,指文字も表出したり,時には日本語の口型も表出した。このような関わりを通して,日本語と日本手話との関わりの形成を援助していたと考えられた。最後に手話と音声言語のバイリンガル言語環境におけるろう児への教育的援助について議論がなされた。