著者
森田 愛子 髙橋 麻衣子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.12-25, 2019-03-30 (Released:2019-12-14)
参考文献数
37
被引用文献数
3 1

本研究の目的は,文章の読解時に,音声化と内声化が文章理解や眼球運動にどのような影響を及ぼすかを検討することであった。黙読時に内声化を行う程度の個人差により,文章理解や眼球運動が異なるかを併せて検討した。実験1では,大学生24名に文章を読ませ,文章内容問題と逐語記憶問題に解答させた。音読,黙読,すべてを内声化する黙読(内声化強制),なるべく内声化しない黙読(内声化抑制)の4条件を設けた。内声化強制条件と内声化抑制条件を比較した結果,内声化によって逐語的な情報を保持しやすくなることが明らかになった。実験2では,大学生23名に,逐語記憶問題を課さずに同様の実験を行った結果,内声化を抑制すると文章内容問題の成績が低下し,内声化が文章理解に寄与することが示唆された。ただし,通常の黙読時に内声化を多く行う者とあまり行わない者に分けて成績や眼球運動のパターンを比較したところ,内声化をあまり行わない者の場合,内声化を抑制しても文章内容問題の成績の低下が比較的小さかった。また,このような読み手は内声化を多く行う者より黙読時の理解成績が高く,黙読時に視線を自由に動かす読み方を有効に利用できていることが示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 9 posts, 5 favorites)

https://t.co/JOkEVoXebZ こんな風に頭の中で音読することを「内声化」って呼ぶんだけど、音声化と内声化が文章理解に及ぼす影響を検証した森田・高橋(2019)は見てみるべきだと思う https://t.co/yGNa5xBI8O https://t.co/PlnkaPhs6O
教育心理学の研究 音声化と内声化が文章の理解や眼球運動に及ぼす影響 https://t.co/C8hzCj0a7W
インナーボイスで調べても面白い。 英語読むときはインナーボイス聞こえないし、意図的に英語を内声化するとたしかに自分の声になるな。。。 https://t.co/N8LRi68Uzn
@carro_pino 遅ればせながら拝読しました えッメンバーシップのバッジこんなかっこよくなるんすか めっちゃほしい 自分も作業中によくゲームのBGMを流してます 歌詞のあるものだと考えがまとまらないことは自分も昔に感じておりました 頭の中で内声化する際、邪魔になるからでしょうか? https://t.co/YR09AsRk9Z

収集済み URL リスト