著者
森田 愛子 髙橋 麻衣子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.12-25, 2019-03-30 (Released:2019-12-14)
参考文献数
37
被引用文献数
3 1

本研究の目的は,文章の読解時に,音声化と内声化が文章理解や眼球運動にどのような影響を及ぼすかを検討することであった。黙読時に内声化を行う程度の個人差により,文章理解や眼球運動が異なるかを併せて検討した。実験1では,大学生24名に文章を読ませ,文章内容問題と逐語記憶問題に解答させた。音読,黙読,すべてを内声化する黙読(内声化強制),なるべく内声化しない黙読(内声化抑制)の4条件を設けた。内声化強制条件と内声化抑制条件を比較した結果,内声化によって逐語的な情報を保持しやすくなることが明らかになった。実験2では,大学生23名に,逐語記憶問題を課さずに同様の実験を行った結果,内声化を抑制すると文章内容問題の成績が低下し,内声化が文章理解に寄与することが示唆された。ただし,通常の黙読時に内声化を多く行う者とあまり行わない者に分けて成績や眼球運動のパターンを比較したところ,内声化をあまり行わない者の場合,内声化を抑制しても文章内容問題の成績の低下が比較的小さかった。また,このような読み手は内声化を多く行う者より黙読時の理解成績が高く,黙読時に視線を自由に動かす読み方を有効に利用できていることが示唆された。
著者
徳岡 大 佐藤 深雪 森田 愛子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.1.7, (Released:2018-05-18)
参考文献数
4

This study aimed to demonstrate experimentally that other-oriented motivation increases the amount of work. We reproduced a scene in which college students participate in part-time work in the laboratory and examined whether other-oriented motivation would lead to an increase in the amount of work in part-time jobs outside the specified time using Bayesian estimation. Findings revealed that participants with conditions that evoked other-oriented motivation would engage in more overtime part-time work than would participants in the control condition. It was suggested that other-oriented motivation increases the amount of work.
著者
松宮 奈賀子 森田 愛子
出版者
小学校英語教育学会
雑誌
小学校英語教育学会誌 (ISSN:13489275)
巻号頁・発行日
vol.16, no.01, pp.196-210, 2016-03-20 (Released:2018-08-02)
参考文献数
16

本研究の目的は,教員養成課程で学ぶ大学生を対象に,英語母語話者とのティーム・ティーチング(以下T.T.)形式での模擬授業の効果を「指導への自信」「不安」「具体的な学び」の3 観点から検討することである。外国語活動の指導法を学ぶ演習科目を履修した大学生131 名を対象として,ALT との模擬授業の実施前後における「指導への自信」の変容,「指導への不安」の実態,「ALT との模擬授業からの学びの具体」を質問紙により調査した。その結果,模擬授業前の段階で特に学生が「自信がない」と評価したのがALT との指導に関する事項であり,事後には自信に関する質問項目すべてにおいて,得点の向上が見られた。また,ALT との模擬授業は全員が実施したのではなく,実施した学生と,それを観察したのみの学生がいたが,この2 群間に自信の向上に関する差異は見られず,観察によっても一定の学びを得ることができることが明らかになった。具体的には,打合せの重要性や打合せを効率的に実施する方法,授業内でのALT の役割等についての学びがあったことが自由記述より明らかになった。このようにALT とのT.T.に関し,一定の学びを得,指導への自信は高まったものの,英語力に関する不安が依然として残ることも明らかになった。そのため,ALT との模擬授業から授業づくりや協同して指導にあたる方法を学ぶことは有効であるが,合わせて英語力の向上を目指すことがALT とのT.T.指導への自信に繋がるであろうことが明らかになった。
著者
森田 愛子 小澤 郁美
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.39, no.Suppl, pp.45-48, 2016-01-25 (Released:2016-02-12)
参考文献数
11

本研究の目的は,読み手のニーズに合うような,簡易で科学的根拠が明確であり,十分な効果をもたらす速読トレーニングを開発し,その効果を実証することであった.本研究で実施したトレーニングは,いずれも,1日約5分のトレーニングを1週間行うものであった.視野のトレーニングについては,既に,1週間で約30%の読み速度上昇効果があることが実証されているが,先行研究のトレーニングを改定したところ,読み速度を約50%上昇させることができた.また,黙読時に頭の中で文章を音声化するという内声化を減少させるトレーニングを追加したところ,読み速度を約60%上昇させることに成功した.

2 0 0 0 OA 速読は有益か

著者
森田 愛子
出版者
日本読書学会
雑誌
読書科学 (ISSN:0387284X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3-4, pp.113-123, 2015-03-31 (Released:2017-01-28)
参考文献数
14
著者
有馬 多久充 梁 葉飛 森田 愛子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第21回大会
巻号頁・発行日
pp.83, 2023 (Released:2023-10-18)

内声化は頭の中で文章を音読する活動のことであり,内声化中に聞こえる声の種類や鮮明さには個人差がある。本研究では,大学生を対象に挿絵の有無 (研究1) や会話主の種類 (研究2) が,内声化の具象性にどのような影響を与えるか検討を行った。研究1では,挿絵の有無を操作した文章の読解後に,研究2では,文章の会話主 (人間・人間以外) を操作した文章の読解後に,内声化量と内声化の具象性について評定を求めた。その結果,研究1では,挿絵なし条件では,登場人物に合わせた声での内声化や声の使い分けがやや行われにくかった。研究2では,人間以外が会話主である条件では,文章によって内声化時の声の種類数が変化する人が多かった。これらの結果から,個人の内声化のしかたは一貫しているわけではなく,聞こえている声の種類数は文章によって変化しており,会話主の種類といった文章の特性によって変化のしかたが異なることが明らかとなった。
著者
山下 彩花 森田 愛子
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3+, pp.110, 2020-07-01 (Released:2021-09-06)
参考文献数
1

ノートや時間割などにおいて,教科はしばしば色で弁別されるが,教科の色イメージが共有されているのか,どの教科がどのような色イメージを有しているのかは未解明である.本研究では,教科の色イメージを調査し,その一致度や世代による違いを検討した.また,教科から当該の色をイメージする理由についても検討した.10代から80代の参加者313名を対象に,国語,数学,理科,社会,英語の5教科について色イメージ調査を行った.各教科について,基本色彩語13語からイメージする色を選択させ,選択理由を記述させた.その結果,一致度が最も高かったのは数学で,約半数が青を選択した.理科は緑,社会は茶が最も多く選ばれた.国語と英語はばらつきが大きく,複数の色が同程度選択された.教科の色イメージは必ずしも一致しないことがわかった.年代別にみると,数学以外では,年代によって色イメージの違いが比較的大きいことが明らかになった.色の選択理由としては,具体的な物以外が原因と考えられる「教科そのものに対する印象」「なんとなく」「理由なし」の合計が85%であり,色イメージが形成された後には具体的な理由が想起されない場合も多いことが示唆された.
著者
松宮 奈賀子 森田 愛子
出版者
小学校英語教育学会
雑誌
小学校英語教育学会誌 (ISSN:13489275)
巻号頁・発行日
vol.15, no.01, pp.95-110, 2015-03-20 (Released:2018-08-02)
参考文献数
12

本研究の目的は小学校教員養成課程に在籍する大学生を対象に,外国語活動指導への不安を軽減するための方策の一つとして「学級担任の役割を意識した英語スピーチ練習」を実施し,その効果を検討することである。スピーチ練習は2013 年度後期の外国語活動指導法に関する演習科目の中で4 回に渡って実施し,127 名の大学2 年生が参加した。本スピーチでは単に流暢に話すことを目指すのではなく,児童が分かるような工夫をしながら伝える,という「学級担任としての発話」を意識することを求めた。4 人グループで順番にスピーチを行い,スピーチはタブレットを用いて録画した。スピーチ後には録画された映像を見て,振り返りを行い,次回への課題を明確にさせた。本スピーチ練習を体験し,事後アンケートに回答した122 名の学生の本実践の効果に対する自己評価を調査した結果, 85%以上の学生が本実践は「学級担任としての英語力」の向上に役立ったと評価し,基本的には本実 践は英語力向上感に寄与するものと受け止められた。しかしながら「教壇に立って英語を話すことに自信がついた(不安が減った)」と回答した学生は全体の39.3%にとどまり,自信の向上(不安の減少)につながるとはいえない結果であった。ただし,履修後に残る不安・課題について調査したところ,英語力を最大の不安と回答した学生の割合が例年と比較して20%程度減少し,「自信がついた」とまではいえないものの,本実践が指導への不安軽減に功を奏した可能性があると考えられた。
著者
森田 愛子 齊藤 智
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.365-379, 2012 (Released:2014-10-10)
参考文献数
42
被引用文献数
1

The role of phonology in visual word recognition has been widely researched. Specifically,it is worth investigating whether the phonological processing of Japanese kanji is the same as that of an alphabetic writing system. The current study systematically examined articulatory suppression effects. Although articulatory suppression is a research tool often used to explore phonological processing in reading, it does not impair all types of phonological processing. Experiment 1A and 1B examined whether articulatory suppression disrupts rhyme judgments. Participants were shown pairs of two-kanji compound words and asked to judge whether they contained the same vowel. In both experiments, participants made more errors under an articulatory suppression condition. Experiment 2A and 2Bexamined whether articulatory suppression disrupts homophone judgments. The stimuli of Experiment 2A were the same as experimental stimuli of Experiment 1A. Theresults showed no articulatory suppression effect. The non-homophone pair was a phonologically similar pair in Experiment 2B. The results suggest that articulatory suppression had some interference effect on homophone judgment. The articulatory suppression effect on phonological processing of two-kanji words was similar to that of alphabetic writing system. Articulatory suppression must impair the segmentation process, irrespective of task type.
著者
國田 祥子 山田 恭子 森田 愛子 中條 和光
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.8, pp.21-32, 2008

成人の文章理解では, 黙読が有利であることが知られている。これに対し, 高橋(2007)は, タッピングを行いながらガーデンパス文の意味理解を行う課題において, 黙読は二重課題が無い場合よりも成績が低下するのに対し, 音読では成績が維持されることを見いだし, 音読が個々の単語に強制的に注意を配分する読み方であることが成績を維持させた原因であると考察している。本研究では, この音読の注意配分機能を成人の文章理解において検討した。音読と黙読の2群でタッピングの有無の条件を設け, 理解と記憶のテストを行った。その結果, 理解テストでは正答率に読み方の差は無く, 読み時間は黙読群の方が短かった。記憶テストの正答率は黙読群の方が高く, 読み時間は黙読群の方が長かった。両テストでタッピングの主効果と交互作用は有意にならなかった。本研究では, 成人の文章理解における黙読優位という一般的な結果が再現された。読み時間から, 黙読群は, 理解と記憶という読みの目的に応じて柔軟に読み方を変えていたことが示唆された。しかし, 理解テストや二重課題としたタッピングの難度が低すぎたとも考えられ, 音読の注意配分機能については更に検討が必要である。
著者
福屋 いずみ 舩越 咲 山根 嵩史 田中 光 森田 愛子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

これまでの研究で,被説明者の理解状況や説明対象の状況を確認することが,口頭説明のわかりやすさを高めることが示されている。本研究では,①口頭説明中に説明者が被説明者の状況を確認する条件,②説明対象である図形の状況を確認する条件,③単純に説明を繰り返す条件の3条件を設定し,2種類の状況確認発話が被説明者の理解度に与える影響を検討した。その結果,説明のわかりやすさは,説明を反復する条件においてもっとも高くなることが示された。幾何学図形の描画の正確さの得点が,いずれの条件においても高かったことから,口頭説明における状況確認の発話は全ての状況において有効なわけではなく,説明内容が容易である場合には,説明を繰り返すことで被説明者の理解が促進されることが示唆された。
著者
湯澤 正通 渡辺 大介 水口 啓吾 森田 愛子 湯澤 美紀
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.380-390, 2013 (Released:2015-09-21)
参考文献数
13

本研究では,小学校1年のクラスでワーキングメモリの相対的に小さい児童の授業観察を行い,そのような観察対象児の授業中における態度の特徴を調べ,その教育的,発達的意味,および授業参加の支援方法についての考察を行った。小学校1年生2クラスを対象にコンピュータベースのワーキングメモリテストを行い,テスト成績の最下位の児童をそれぞれのクラスで3名ずつ選び,国語と算数の授業37時間で観察を行った。ワーキングメモリの小さい児童の授業態度は,個人によって違いが見られたが,挙手をほとんどしない児童が含まれ,全般に,課題や教材についての教師の説明や,他児の発言を聞くことが容易でないことが示唆された。挙手をほとんどしない観察対象児が挙手する場面を検討したところ,a) 発問の前に児童に考える時間を与えてから発問する,b) 発問をもう一度繰り返す,c)いくつかの具体的な選択肢を教師が提示した上で発問するといった場面で,他の場面よりも挙手率が有意に高かった。ワーキングメモリに発達的な個人差がある中で,ワーキングメモリの相対的に小さい児童にとって授業への参加は不利になること,そのため,教師は,ワーキングメモリの小さい児童を意識した支援方法を意図的に用いる必要があることが考察された。
著者
松田 文子 永瀬 美帆 小嶋 佳子 三宅 幹子 谷村 亮 森田 愛子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.109-119, 2000

本研究の主な目的は, 数と長さの関係概念としての「混みぐあい」概念の発達を調べることであった。実験には3種の混みぐあいの異なるチューリップの花壇, 3種の長さの異なるプランター3種の数の異なるチューリップの花束の絵が用いられた。参加者は5歳から10歳の子ども136名であった。主な結果は次のようであった。(a) 5, 6歳児では, 混んでいる・すいているという意味の理解が, かなり難しかった。(b) 数と長さの問の比例的関係は, 5歳児でも相当によく把握していた。しかし, この関係への固執が, 混みぐあい=数長さという1つの3者関係の形成を, かえって妨げているのではないか, と思われた。(c) 長さと混みぐあいの反比例的関係の把握が最も難しかったが, 8歳児は, 2つの比例的関係と 1つの反比例的関係のすべてを, かなりよく把握しているようであった。(d) これら3つの2者関係を1 つの3者関係に統合することは大変難しかった。8歳から10歳にかけて大きく進歩したが, 10歳でも約 25%の子どもしか統合を完了していないようであった。このような結果は, 小学校5年算数「単位量あたり」が子どもにとって難しい理由を示唆した。
著者
森田 愛子 藤井 真衣
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.12, pp.269-277, 2012

本研究の目的は,どのような領域の子どもの発達に保護者が気づきやすいかを調べること,保育者を基準としたときの,保護者の気づきやすさについて検討すること,様々な種類の行動の発達に育児がどの程度影響すると保護者が思うかを検討することであった。6 領域20 項目の発達チェック項目に関し,保育園・幼稚園の3 歳児クラスの保護者72 名と保育者7 名,4 歳児クラスの保護者114 名と保育者3 名から質問紙で回答を得た。主な結果は以下のとおりである。保護者は生活技術の発達に最も気づきやすかった。3 歳児クラスの保護者は,言語理解の発達に比較的気づきにくいことがわかった。また4 歳児クラスの保護者は対人技術の発達について他の領域より比較的気づきやすいこともわかった。保育者の気づきやすさと比較しても,保護者の気づきやすさの得点は高いケースが多かった。ただし社会性の発達については,保育者のほうが気づきやすい傾向がみられる。育児の影響については,3 歳児・4 歳児クラスのいずれの保護者も,生活技術については,育児の影響が大きく,粗大運動の発達については育児の影響が小さいとみなしていた。
著者
松田 文子 永瀬 美帆 小嶋 佳子 三宅 幹子 谷村 亮 森田 愛子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.109-119, 2000-06-30

本研究の主な目的は, 数と長さの関係概念としての「混みぐあい」概念の発達を調べることであった。実験には3種の混みぐあいの異なるチューリップの花壇, 3種の長さの異なるプランター, 3種の数の異なるチューリップの花束の絵が用いられた。参加者は5歳から10歳の子ども136名であった。主な結果は次のようであった。(a)5, 6歳児では, 混んでいる・すいているという意味の理解が, かなり難しかった。(b)数と長さの間の比例的関係は, 5歳児でも相当によく把握していた。しかし, この関係への固執が, 混みぐあい=数/長さという1つの3者関係の形成を, かえって妨げているのではないか, と思われた。(c)長さと混みぐあいの反比例的関係の把握が最も難しかったが, 8歳児は, 2つの比例的関係と1つの反比例的関係のすべてを, かなりよく把握しているようであった。(d)これら3つの2者関係を1つの3者関係に統合することは大変難しかった。8歳から10歳にかけて大きく進歩したが, 10歳でも約25%の子どもしか統合を完了していないようであった。このような結果は, 小学校5年算数「単位量あたり」が子どもにとって難しい理由を示唆した。
著者
森田 愛子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.417-427, 2006 (Released:2008-11-13)
参考文献数
27
被引用文献数
1

The purpose of the present study was to examine pseudo-homophone effect in a sentence verification task in which sentences included a two-kanji compound nonword in the case that the target was identified by an underline. In a sentence verification task, participants asked to judge whether the presented sentence was acceptable or not. Previous studies showed that participants responded more quickly when sentences included a pseudo-homophone than when they included a non-homophonic nonword. However, participants responded more slowly to pseudo-homophones than to non-homophonic nonwords when a context of the sentence (a sentence without a target) was presented first, and a target followed which required judgment. The current experiment showed that participants responded more quickly when sentences included a pseudo-homophone, even if an underline was added at the target. Thus, the pseudo-homophone facilitation effect was observed even when the participant did not need to search where a target was. The result suggested that the main factor of the pseudo-homophone facilitation effect would be simultaneous processing of the target stimuli and sentence meaning.
著者
岡田 麻里 吉川 ひろみ 古山 千佳子 森田 愛子 金城 利雄 川崎 裕美
出版者
県立広島大学
雑誌
広島県立保健福祉短期大学紀要 (ISSN:13420070)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.67-74, 1999-05

障害者が当市で社会生活をする際のニーズを探るために, やっさ祭り終了後「明日に架ける橋チーム」として踊りに参加した障害者, 家族, ボランティアを対象に調査を実施した。その結果, 物理的環境と社会的環境の二つの側面でニーズを捉えることができた。また, 障害の有無にかかわらず, 共に参加する機会をつくることの必要性が示唆された。