著者
岩見 恭子 小林 さやか 柴田 康行 山崎 剛史 尾崎 清明
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.63-69, 2015 (Released:2015-04-28)
参考文献数
19

福島第一原子力発電所の事故によって放出された放射性物質による鳥類の巣の汚染状況を把握するため,2011年に繁殖したツバメの巣を日本全国から採集し,巣材に含まれる放射性セシウム(Cs-134およびCs137)を測定した.全国21都道府県から集められた197巣のうち182巣について測定した結果,1都12県の巣から福島第一原子力発電所由来の放射性セシウムが検出された.福島県内のすべての巣から放射性セシウムが検出され,Cs-134とCs-137の合計の濃度が最も高いものでは90,000 Bq/kgで低いものでは33 Bq/kgであった.巣の放射性セシウム濃度は土壌中の放射性セシウム濃度が高い地域ほど高かったが,地域内で巣のセシウム濃度にはばらつきがみられた.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (103 users, 126 posts, 41 favorites)

福島第一原発事故直後の 2011 年の繁殖期に利用された日本全 国のツバメ Hirundo rustica の巣の放射性セシウム濃度 千葉は福島に次いで2位。 東京は宮城県並みにセシウム多いのか。 https://t.co/iEmqtmJ0ca
少し前の研究報告ですが、東日本の放射能汚染の現状がわかりやすいデータですのでご紹介します。 https://t.co/HwUPX1AsHx https://t.co/3j4a02U8wz
ツバメの巣の放射性セシウム濃度 日本鳥学会誌 2015/64(1) 2011.11~2012.3に集めたツバメの巣182個のセシウム134,137の濃度を測定 最高値は90000Bq/kg/福島 https://t.co/cCqWdViYaq 10年経ったけど、今はどうなんだろう。 https://t.co/89gmPYLLgf
@Kontan_Bigcat 山階鳥類研究所の2011年の調査結果は2015年の日本鳥学会誌に論文として掲載されましたhttps://t.co/eKfUJqXuYj (論文が出た時に作ったまとめhttps://t.co/8okuOr2asy )
福島第一原発事故直後の 2011 年の繁殖期に利用された日本全国のツバメ Hirundo rustica の巣の放射性セシウム濃度の状況https://t.co/UI3giJEWhI
福島第一原発事故で放出された放射性物質による鳥類の巣の汚染状況|福島県内のすべての巣から放射性セシウムが検出され,Cs-134とCs-137の合計の濃度が最も高いものでは90,000 Bq/kg、低いものでは33 Bq/kg. https://t.co/A6p0k7MB0c
その後山階鳥類研究所論文http://t.co/bE4jw3jdXC の全文コピーを取り寄せ、平成24年度の環境省意見交換会要旨集http:/..「山階鳥類研究所による2011-2012年のツバメの巣の放射性物質調査結果をめ..」 http://t.co/IYjKzRKcTI
その後山階鳥類研究所論文http://t.co/bE4jw3jdXC の全文コピーを取り寄せ、平成24年度の環境省意見交換会要旨集htpp:/..「山階鳥類研究所による2011-2012年のツバメの巣の放射性物質調査結果をめ..」 http://t.co/yhxUGFFf14
論文抄録http://t.co/bE4jw3jdXC の最終文が「巣の放射性セシウム濃度は土壌中の放射性セシウム濃度が高い地域ほど高かったが,地域内で巣のセシウム濃度にはばらつきがみられた」となっている、その言葉通りのばらつきの大きさhttp://t.co/PanuAxCwH4
(続き)日本鳥学会誌に公表した論文http://t.co/bE4jw3jdXC は「会費制の雑誌であるため、同誌掲載のすべての論文について発表後2年間はウェブ上での一般公開はできず」と断り書きあり(図書館でのコピーも発行日=今年4月28日から3ヶ月経たないと論文の半分しかだめ)
山階鳥類研究所の論文http://t.co/bE4jw3jdXC は著作権法の規定により雑誌発行後3ヶ月経たないと全文のコピーができませんので..「山階鳥類研究所による2011-2012年のツバメの巣の放射性物質調査結果をめ..」 http://t.co/mZgezh83tU
うーん、山階鳥類研究所の論文http://t.co/bE4jw3jdXC 巣の中の空間線量率をどんな方法で測定したか、材料方法をしっかり読まないと。まさかこの人http://t.co/KbngZiJvNC のように、GM管入り線量計の検出窓を開けっ放しで直置きしてはいないと思うが
平成24年度の要旨集http://t.co/aWzteBjNMB のラスト2ページ(口頭発表は行わず要旨提出により参加)が今回論文化http://t.co/bE4jw3jdXC された2011年に使用された巣の調査結果。(続く)
大ショック!大阪府立中央図書館から電話がかかって、オンラインで複写を申し込んだ日本鳥学会誌最新号に出てるツバメの巣の放射能測定の論文http://t.co/bE4jw3jdXC 著作権法の規定で発行から3ヶ月経たないと全文の複写はできないと言われた。それまでは半分しか駄目ですとさ
先日話題になったツバメの巣の放射能測定をめぐる山階鳥類研究所と国立環境研の共同研究の論文http://t.co/bE4jw3jdXC を所蔵するのは、国立国会図書館関西館http://t.co/YbbgbwgH2s と大阪府立中央図書館http://t.co/v3Ew8iIS7E
「1都12県の巣から放射性セシウムが検出.濃度が最も高いものでは90,000 Bq/kg」 福島第一原発事故直後の2011年の繁殖期に利用された日本全国のツバメHirundo rusticaの巣の放射性セシウム濃度の状況 日本鳥学会誌 http://t.co/vIkdQqhplE
日本鳥学会誌 J-STAGE公開日 20150428 福島第一原発事故直後の2011年の繁殖期に利用された日本全国のツバメHirundo rusticaの巣の放射性セシウム濃度の状況 https://t.co/h7GekGPId9 福島県内のすべての巣から放射性セシウムが検出
日本鳥学会誌 Vol. 64 (2015) No. 1 https://t.co/rwkLyBgw2c 福島第一原発事故直後の2011年の繁殖期に利用された日本全国のツバメHirundo rusticaの巣の放射性セシウム濃度の状況 http://t.co/5Ayi8iwc76
★★★!!@YuriHiranuma: … http://t.co/mnGJkRdFLA 論文: 福島第一原発事故直後の2011年の繁殖期に利用された 日本全国のツバメHirundo rusticaの巣の 放射性セシウム濃度の状況 https://t.co/9PPHvrTHhL
福島第一原発事故直後の2011年の繁殖期に利用された日本全国のツバメHirundo rusticaの巣の放射性セシウム濃度の状況https://t.co/3NJp94YHTl

収集済み URL リスト