著者
今福 輪太郎
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.2020-002, 2021 (Released:2021-03-23)
参考文献数
15

質的研究の目的は,研究対象となる当事者の視点から見える事象や人々との関わり,その人の心情などの内面的世界を理解することにあり,事実に対する「良い」「悪い」の評価基準は保留することが重要である.医療者教育の分野においても質的研究への関心が高まり,質的研究を「やってみよう」「やってみたい」と思う人が増えてきている.しかしながら,それに比例して,「どんなリサーチ・クエスチョンを立てたらいいのか」「何人からデータを収集すればいいのか」「数値に表しきれない膨大なデータが蓄積されていくだけでこの先どうすればいいのか」「分析手順がわからない」など,質的研究を始めてはみたものの壁にぶつかる人も多くいるだろう.本稿では,質的研究を実施する中でしばしば生じる疑問に答えながら,質的研究の位置づけや目指すものを整理し,その基本理念や方略について考察していく.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (11 users, 11 posts, 52 favorites)

初めて知った。「厚い記述」。 https://t.co/eWxrAe6NtN https://t.co/c1bbsR7fZX
基本の見直し。基本=簡単ではないからね。端的に纏めてあるとありがたい。 質的研究を実施するうえで知っておきたい基本理念 https://t.co/prU1QrO5LU
J-STAGE Articles - 質的研究を実施するうえで知っておきたい基本理念 https://t.co/og7MeGV4Ho
とりあえずこれを読んでみる https://t.co/ZzofGzDSrQ
https://t.co/3Q9BOCiKcY

収集済み URL リスト